
親しい友人であってもなかなかお金の話はできないものですが、自分と比べて他の人はどれくらい貯蓄しているのか気になるという人は少なくないことでしょう。はたして、みなさんの貯蓄状況はどうなっているのでしょうか。今回はイマドキの貯蓄状況に加えて、貯蓄ゼロ世帯にならないためのコツについてお話します。
意外に多い貯蓄ゼロ世帯!
これまで多くの方がマネー相談にいらっしゃいましたが、みなさんが共通して質問することといえば、「自分の貯蓄額は他の人に比べて多いのか、少ないのか」です。
一昔前、『突撃!隣の晩ごはん』(日本テレビ系)というテレビ番組が人気を博していましたが、やはり他人の生活や懐事情は気になりますよね。実際のところ、みなさんどれくらいお金を貯めているのでしょうか。
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(令和元年)」を参考に、各世代の貯蓄額をみてみましょう。
【単身世帯】
・20代…平均貯蓄額106万円 中央値5万円 貯蓄ゼロ世帯45.2%
・30代…平均貯蓄額359万円 中央値77万円 貯蓄ゼロ世帯36.5%
・40代…平均貯蓄額564万円 中央値50万円 貯蓄ゼロ世帯40.5.%
・50代…平均貯蓄額926万円 中央値54万円 貯蓄ゼロ世帯37.2%
・60代…平均貯蓄額1335万円 中央値300万円 貯蓄ゼロ世帯29.8%
【2人以上世帯】
・20代…平均貯蓄額165万円 中央値71万円 貯蓄ゼロ世帯22.9%
・30代…平均貯蓄額529万円 中央値240万円 貯蓄ゼロ世帯15.8%
・40代…平均貯蓄額694万円 中央値365万円 貯蓄ゼロ世帯18.7%
・50代…平均貯蓄額1194万円 中央値600万円 貯蓄ゼロ世帯21.8%
・60代…平均貯蓄額1635万円 中央値650万円 貯蓄ゼロ世帯23.7%
平均貯蓄額を見ると、単身世帯、2人以上世帯のどの世代でも結構貯蓄しているという印象があるかもしれませんが、平均値は貯蓄が突出して高い人がいる場合には数値が上がってしまうので、普通を知りたい場合には「中央値」を見ることが大切です。
中央値とは、貯蓄額の少ない順または多い順に並べたときの真ん中の数値のこと。ですから中央値のほうがより実感に近いでしょう。そう考えると、各世代の貯蓄額はそこまで高額ではないことがわかります。
また、貯蓄ゼロ世帯についても見てみると、単身世帯では各世代で全体の3割から4割は貯蓄ゼロ。2人以上の世帯でも各世代で全体の2割程度は貯蓄ゼロです。
50代や60代でも貯蓄ゼロ世帯がそれなりにいますから、若いうちからの貯蓄の習慣がない人は、年齢を重ねてもなかなか貯蓄ができない傾向にあるのかもしれませんね。
人生の「3度の貯め時」を逃さない!
貯蓄ゼロの世帯が意外と多いことがわかりましたが、早い段階から貯蓄の習慣を身につけておかないと将来や老後のことはおろか、目の前の生活すら苦しくなってしまう可能性もあります。
貯蓄ができる世帯になるかどうかの分かれ目は、人生の「3度の貯め時」でしっかりと貯蓄できるかどうかにかかっているといっても過言ではありません。
就職して社会人になってから老後を迎えるまで、人生の大まかなライフイベントを俯瞰すると、比較的お金のかからない時期、貯め時が3つあります。
・お金の貯め時(1)…就職から結婚まで
最初の貯め時は、意外に思われるかもしれませんが、就職してから結婚するまでの独身の期間です。就職したての頃は確かにまだ収入も少ないのですが、支出もまだ少ない時期です。特に、実家暮らしの人は家賃や食費などの負担も少なくて済みます。多少は家にお金を入れるとしても、残りはきちんと貯めておくと、あとが楽になります。
・お金の貯め時(2)…結婚から子どもが小学生の時期まで
次の貯め時は、結婚から子どもが小学生の時期までです。結婚して多少支出が増えても、夫婦ともに働いていれば収入は多くなるため問題はありません。また、子どもが生まれても、小学生までは教育費の負担も少ないため、比較的貯めやすいといえます。ただし、子どもを中学受験させるなどの事情があれば、お金も相応にかかるので、貯め時は短くなります。