NEW
藤和彦「日本と世界の先を読む」

米国で史上初、2つの「歴史的サイクル」転換期重なり混乱深まる…過去には戦争や暗殺も

文=藤和彦/経済産業研究所上席研究員
米国で史上初、2つの「歴史的サイクル」転換期重なり混乱深まる…過去には戦争や暗殺もの画像1
「Getty Images」より

 米大統領選の各種世論調査で優位に立つ民主党のバイデン前副大統領は10月6日、リンカーン大統領が有名な演説を行ったことで知られる南北戦争の激戦地ペンシルベニア州ゲティスバーグで、「米国に必要なのは緊張を和らげ、対話が可能な状態を築き、国民を結束させることを目指す指導者だ。大統領として私はそれを実行する」と約束した。「現在の米国は南北戦争以来の分断が生じている」との論調が高まっているが、バイデン氏が大統領に選出されれば、米国は再び結束できるのだろうか。

 「2016年に始まった嵐は2030年代まで終わらない」 

 このように指摘するのは、米国の地政学者であり、『2020-2030 アメリカ大分断 危機の地政学』(早川書房)の著者ジョージ・フリードマン氏である。フリードマン氏は1949年にハンガリーで生まれたが、共産主義政権の弾圧から逃れるため米国に移住した。ルイジアナ州立大学地政学研究センター所長などを経て、1996年に世界的なインテリジェンス企業「ストラトフォー」を創設した。同社は、政治・経済・安全保障に関わる独自の情報を各国の政治機関などに提供し、「影のCIA」の異名を持つ。

 筆者は、地政学の手法を駆使しながら21世紀の世界の覇権の構図を予言した『100年予測』(2009年)を読んで以来、フリードマン氏の分析に注意を払ってきたが、今回の著書(2020年2月に米国で出版)は米国の将来そのものに焦点を当てており、極めて興味深い内容となっている。

「制度的サイクル」と「社会経済的サイクル」

 フリードマン氏が注目するのは、米国で建国から現在に至るまでの「制度的サイクル」と「社会経済的サイクル」である。「制度的サイクル」は、連邦政府のあり方に関わるものである。第1サイクル(独立戦争~南北戦争)と第2サイクル(南北戦争~第二次世界大戦)がそれぞれ約80年周期であることに注目したフリードマン氏は、「1945年に始まった第二次世界大戦後の第3サイクルは2025年頃に終わり、次の第4サイクルに入る」と主張する。

 もう一つの「社会経済的サイクル」は、社会と経済の関係に関わるもので、テクノロジーの発達などに左右されるという。第1期のワシントン周期(1783~1828年)、第2期のジャクソン周期(1828~1876年)、第3期のヘイズ周期(1876~1929年)、第4期のルーズベルト周期(1932~1980年)がそれぞれ約50年続いてきたことから、「1980年に始まった第5期のレーガン周期は2030年頃に終わり、次の第6周期に入る」としている。

米国で史上初、2つの「歴史的サイクル」転換期重なり混乱深まる…過去には戦争や暗殺ものページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

5:30更新