ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 社長と評論家が語る酒井法子のこと
NEW
サンミュージック社長・相澤正久×アイドル評論家・中森明夫、徹底対談【前編】

酒井法子の青春と“あの事件”…事務所社長とアイドル評論家が語る「芸能プロの存在意義」

構成:岡島紳士
【この記事のキーワード】, ,
【確認中】酒井法子と共同生活、家庭教師…大手芸能プロ社長が語る「タレントと事務所は家族」の意味の画像1
東京都新宿区左門町のサンミュージックプロダクションにて。右が同社代表の相澤正久氏。左が評論家の中森明夫氏(写真:岩澤高雄【The VOICE MANAGEMENT】)

 芸能界が転換期を迎えている。

 相次ぐ自死、大手プロダクションからの独立、YouTubeをはじめ既存メディアに頼らない表現手段の確立――。ほんの十数年前にはおよそ考えられなかった変化の数々が、この数年のうちに怒涛のように芸能界を襲っている。

 こうした変化を、長く芸能界に携わってきた賢人たちはどのように眺めているのか。この2人に、そのあたりのことについて語り合ってもらうこととした。

 ひとりは中森明夫。

 今や世界共通語となっている「おたく」の名付け親にして、アイドル評論家。1980年代には「新人類の旗手」と呼ばれ世間を賑わせ、昨秋には初の自伝的小説『青い秋』(光文社)を上梓し高い評価を得た。

『青い秋』は自伝的な内容ではありつつも、主人公の中森明夫が「中野秋夫」などといったふうに多くの登場人物の名にわずかながら変更が加えられており、あくまでも小説という体裁となっている。その主人公の目線から、「“おたく”の誕生」「新人類と呼ばれた時代」「国民的美少女」「自殺した伝説のアイドル」など、中森氏の“芸能人生”を彩ってきたいくつかのエピソードが瑞々しく描かれている。

 もうひとりは相澤正久。

 大手芸能プロ「サンミュージックプロダクション」の代表取締役社長にして、中森氏とは30年以上の親交を持つ。サンミュージックは相澤の父・相澤秀禎氏(2013年に逝去)が設立、桜田淳子、松田聖子、早見優など、数多くの伝説的女性アイドルを輩出し、現在は安達祐実やベッキーなどの一般タレントのみならず、カンニング竹山、小島よしお、メイプル超合金、ぺこぱなど独自のスタンスで活躍する人気のお笑い芸人が所属することでも知られる業界の老舗だ。

【前編】の今回は、1980年代から現在に至るまでの芸能界を間近で眺めてきた2人に、その出会いや、1980年に隆盛を極めた“サンミュージックアイドル”の歴史について、語り合ってもらった。

【後編】はこちら

【確認中】酒井法子と共同生活、家庭教師…大手芸能プロ社長が語る「タレントと事務所は家族」の意味の画像2
相澤正久(あいざわ・まさひさ)
1949年、神奈川県生まれ。サンミュージックプロダクション代表取締役社長。米国の大学を卒業後、旅行会社などを経て1979年、父・相澤秀禎氏によって1968年に設立された同社に入社。1995年には取締役副社長に就任し、今に連なるお笑い部門を同社内に設立。2004年からは代表取締役社長を務める。(写真:岩澤高雄【The VOICE MANAGEMENT】)
【確認中】酒井法子と共同生活、家庭教師…大手芸能プロ社長が語る「タレントと事務所は家族」の意味の画像3
中森明夫(なかもり・あきお)
1960年、三重県生まれ。コラムニスト、評論家。成人向けマンガ雑誌「漫画ブリッコ」(白夜書房)誌上で1983年に連載したコラムにおいて、今や海外でも通用する「おたく」という言葉を史上初めて使用。1985年からは「新人類の旗手」(栗本慎一郎による造語。従来の常識が通用しない当時の若者を指した言葉)などと呼ばれメディアから引っ張りだことなった。1991年には宮沢りえ、観月ありさ、牧瀬里穂の3名を総称する「3M」なる語を発案し、流行語に。一方で1985年に『東京トンガリキッズ』(現在は角川文庫に所収)で小説家デビューし、1988年発表の『オシャレ泥棒』(マガジンハウス)は宮沢りえ主演でテレビドラマ化された。2010年に発表した『アナーキー・イン・ザ・JP』(現在は新潮文庫に所収)は第24回三島由紀夫賞の候補作となった。(写真:岩澤高雄【The VOICE MANAGEMENT】)

のりピーの覚醒剤事件についても真摯に対応してくれた、サンミュージックという会社

相澤正久(以下、相澤) 1985年くらい、僕が35〜36歳の頃からのお付き合いですね。

中森明夫(以下、中森) 僕がライター仲間とミニコミ雑誌などでアイドルについて書いていた頃でした。そんなミニコミ誌の取材にも答えていただきましたね。当時のサンミュージックには松田聖子や早見優、岡田有希子ら錚々たるアイドルたちが所属していて、まさにサンミュージックアイドル全盛の時代。でもその頃から、駆け出しだった僕らにものすごく優しくしてくださった。大手プロは基本的に、こんなどこの馬の骨とも知れない若者には冷たかったんですが、相澤社長はとにかく優しかった。

相澤 一緒にご飯を食べにいったりしましたね。いろいろと話をして、非常に柔軟な考え方のできる方だなという印象でした。

――中森氏の小説『青い秋』を読まれて、どうでしたか?

相澤 順風満帆なように見えて、実はずいぶんといろんなところで壁にぶつかってこられたんだなと。でもそれを柔軟に解決し、人生の肥やしにしてこられたのだなあと思いましたね。

中森 いやはや、なんとか生き延びてきたという感じです。

相澤 文章を読んでいると、頭のなかに絵が見えるんですよ。その表現力が素晴らしいなって。

中森 ありがとうございます。亡くなられた先代の会長(相澤秀禎氏。正久氏の父)も優しかったんですよ。2009年に酒井法子さんの覚醒剤取締法違反の事件があった時も、大変真摯に対応してくださいました。普通は、そういう事件、不祥事についてなんか、語りたくないものじゃないですか。

相澤 いやいや、でもそういう社風なんですよね。

【確認中】酒井法子と共同生活、家庭教師…大手芸能プロ社長が語る「タレントと事務所は家族」の意味の画像4
2019年10月に中森明夫氏が光文社より上梓した自伝的小説『青い秋』(写真:岩澤高雄【The VOICE MANAGEMENT】)
【確認中】酒井法子と共同生活、家庭教師…大手芸能プロ社長が語る「タレントと事務所は家族」の意味の画像5
酒井法子が2015年に発表したミニアルバム『Truth〜飛べない鳥よ〜』(SPACE SHOWER MUSIC)

酒井法子の代表作は“のりピー”

中森 のりピーも画期的なアイドルでしたよね。もともと、1985年10月に開催された資生堂のオーディション企画「ミスヘアコロン・イメージガール・コンテスト」に出場したのがデビューのきっかけで。そこでグランプリは逃したものの、急遽彼女のために「BOMB!賞」が作られたんですよね。

相澤 そうです。彼女は特技審査の時に「寿限無」(有名な落語の前座噺で、早口言葉としても知られる)をやったんですが、リハーサルの時は標準語だったのに、本番でいきなり地元の博多弁でやり出したんですよね。それで「この子は対応力、企画力があるんだな、面白いな」って思いました。ちょうどあの頃は『夕やけニャンニャン』(フジテレビ系)もあって、アイドル業界自体が飽和状態だったんです。そうなると、何かしら武器のある子じゃないと生き残れない。話を聞くと、「のりピーちゃん」っていう自作のキャラクターを「これが私のシンボルマークです」って言って見せてきたんです。

中森 事務所がやらせたんじゃなくて、あくまで本人が自発的に描いてたんですよね。

相澤 そうです。

中森 今はLINEスタンプとか、絵がうまかろうがヘタだろうが、とにかくアイドル発信のグッズを作るじゃないですか。その先駆けですよね。「うれピー」「ヤッピー」「いただきマンモス」などの「のりピー語」もそう。あの時代に、高校生くらいの子が自ら発信して、それを事務所が止めずにどんどんやらせていたっていうのが非常に面白かった。

相澤 彼女が持ってる特徴をベースに売っていこうと、つまり“のりピー”という器のなかに“酒井法子”を入れて売っていこうと、そういう作戦を立てたんです。のりピー語もどんどん出して、ファンの総称も“のりピー族”と呼ぶようにして。

中森 今はファンに総称をつけるのなんて当たり前だけど、当時は新しかったですよね。

相澤 のりピーというキャラクターが面白いということで、文具会社から商品展開の依頼がありました。そこで商標登録をして、全国展開で鉛筆や下敷きを売り出したんですよ。それまでは、新人タレントにはまずは先行投資し、売れたらレコードやコンサートで資金回収する――というのが一般的なビジネスモデルでした。ところがのりピーは、新人でありながら稼ぎつつ、同時にタレントとして縦横に活動していくという、ちょっとそれまでにないパターンで売れていきましたね。

中森 彼女はその後もいろいろと活躍していきますけど、やっぱり代表作は「のりピー」だと僕は思うんですよ。

相澤 そうですね。

酒井法子と共同生活、家庭教師…大手芸能プロ社長が語る「タレントと事務所は家族」の意味の画像1
サンミュージックプロダクションの現在の社屋、そして2009年まで使用された旧社屋は、共に東京メトロ・四谷三丁目駅のすぐ近くに所在する。(写真:岩澤高雄【The VOICE MANAGEMENT】)

10代タレントを親御さんから預かるという覚悟、社長宅に住まわせて勉強も教えた過去

――中森さんはサンミュージックさんのアイドルの売り方をどうご覧になってきましたか?

中森 例えばのりピーに関しては、ビクターの当時の新しいメディア「VHD」を使って、MV、イメージ映像、ドラマなどが収録されたソフト「YUPPIE」をリリースして、それをもって歌手デビューとしたのは斬新でした。そういうチャレンジングなところがサンミュージックにはありますよね。

相澤 そうですね。うちはともかく、デビューの時にCMや企業とタイアップする、というのが伝統でした。松田聖子も早見優も、亡くなった岡田有希子もみんなそうでした。

――今はもう、新人アイドルに大きなタイアップをつけて一気に売り出す……などといった手法はほとんどなくなりました。

相澤 当時は、新人でもインパクトのある子であれば、CMなどの大型タイアップをつけて売り出していこうという時代でした。今はそうじゃなくて、すでに売れていて知名度のある子に対して、企業が契約金を払って――といった形で安定を選ぶ時代。昔みたいに、事務所と企業が一緒になって新人を育てていこう、といった感覚はなくなってしまいましたね。時代の流れなのでしょうがないとは思いますが。

――当時サンミュージックは、新人タレントさんを社長の家に住まわせて家族同様に生活を送っていたそうですね。そのあたりも、新人アイドルの企業タイアップのように、「タレントをまるごと面倒見る」という感覚とリンクしているように思います。

相澤 朝昼晩一緒に飯を食ってね。朝6時に起こして、一緒に近所を走るんですよ。そこまでやって、人生観そのものから教育していくっていうことですね。普通じゃなかなかできないことだとは思います。酒井法子に関しては、中学3年生で福岡から上京してきましたから、高校受験をさせなければならない。当時の社長の息子である僕が英語、僕のいとこが数学を、それぞれ家庭教師として教えたりしていました。

中森 そこまでやるっていうのは、今はないですよね。

相澤 うちの会長の考え方として、「売れる売れないというのはタイミングや運の問題もあるけど、でも仮に売れなかったとしても、その子を社会人として立派に育てる」という信念が根底にあった。それを、タレントの親御さんにもいつも言っていましたね。

事務所側がタレントに一方的に「我々はファミリー」と押し付けたってダメ

中森 7年前に放送された相澤会長の特別番組(『独占!昭和芸能界の真実 アイドル発掘王・相澤秀禎~泣いて笑った最後の10日間~』/フジテレビ系にて2013年12月放送)で、とても印象に残っている場面があります。佐渡島で漁師を目指していた少年・中森重樹が会長に見初められ歌手デビューするんですが、鳴かず飛ばずで2年で引退するんですよね。今は中年になって自動車整備店を経営している彼が、いまだに会長に対する感謝の言葉を語るんですよ。会長の病室までお見舞いにきてね。もう30年以上も経って独立し家庭を持っているにもかかわらずですよ。彼からすれば、貴重な十代を会長に振り回され、恨んでいたっておかしくないくらいじゃないですか。ちょっと考えられないことだなと思いました。

相澤 四十九日も一周忌も三回忌も七回忌も、彼はずっと来ていましたね。うちの会長の考え方の根底にあるもので、かつカンパニーポリシーでもあり、僕も常に言われてたことなんですけど、「スタッフもタレントもみんな家族だから、家族の一員だと思ってやれ」って。それと同時に、「強さってなんだと思う? 優しさなんだよ」と。これを心がけなさいと、亡くなる前にも言っていましたね。

――家族、ファミリーという言葉を聞くと、どうしても2019年に吉本興業周辺で起こった「闇営業問題」を思い出してしまいます。あの事件では、「事務所もタレントもファミリーだから」という言葉が、タレントを追い込む暴力に転化してしまっているようにも見受けられましたが……。

相澤 そこは結局、そのタレントさんがどう感じているかどうか――だと思います。事務所側がいくら「我々はファミリーだよ」と言ったって、タレントさんが現にそう感じていなければどうしようもない。ですからそうならないように、弊社の場合は常に社長室をオープンにして、いつタレントが訪れてきてもいいよう、風通しよくしています。タレントに子どもが生まれればお祝いをし、結婚記念日には必ずプレゼントを送ります。僕らは決して強要はしない。「うちらは家族なんだからこうやってくれ」ではなくてね。

中森 結局、言葉じゃないと思うんですよね。同じ「ファミリー」という言い方でも、普段からどういう付き合いの仕方をタレントさんとやっているかどうかが重要なのかなと。そこはやはり、昔も今もサンミュージックはしっかりされてるなあと思います。

相澤 「窮鼠猫を噛む」というように、タレントだって人間ですから、追い込んだら絶対噛みついてくるんですよね。だからこそ、「相手の立場になって考えながらやりなさいよ」というのも、親父の考え方の核にありました。

(構成:岡島紳士)

【後編】に続く

【確認中】酒井法子と共同生活、家庭教師…大手芸能プロ社長が語る「タレントと事務所は家族」の意味の画像7
中森明夫氏が2019年10月に上梓した自伝的小説『青い秋』(光文社)。中森氏が自身の“芸能人生”を彩ってきたいくつかのエピソードを瑞々しく描いた私小説ふうの内容となっている。

酒井法子の青春と“あの事件”…事務所社長とアイドル評論家が語る「芸能プロの存在意義」のページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!