
問題続きの楽天が、とうとう刑事事件で世の中を騒がせている。事件は、元ソフトバンク社員で昨年に楽天モバイルに転職した45歳男性が次世代通信規格「5G」などの営業秘密を持ち出したため、警視庁が1月12日、不正競争防止法容疑で逮捕したというもの。ソフトバンクの発表によると、男性が転職した直後に情報を持ち出したことが発覚し、警視庁に被害届を提出したという。
転職での機密情報の持ち出しは当たり前
「あまりにずさんな手口で、むしろこっちが驚いている」と話すのは、ある楽天モバイル関係者だ。報道などによると、男性は2019年12月31日の最終勤務日に自宅からソフトバンクのサーバーにアクセスし、情報の入ったファイルをメールに添付し持ち出したため、ソフトバンク側が持ち出しに気付いたという。「堂々と会社のサーバーにアクセスしてメールするなんて確実に証拠が残る。捕まえてくださいと言っているようなものだ」とこの関係者は当惑を隠さない。
携帯電話業界の事情に詳しいアナリストは「転職による競合他社の技術情報の持ち出し自体はよくあること」とした上で、以下のように解説する。
「転職組を迎え入れる理由なんて、前いた会社での技術や知識、人脈が目当てなのは当然のことで、携帯業界に限らない。第⼀、今回被害者のソフトバンクだってドコモやKDDIからも優秀な社員を引き抜いてきたのだから、お互い様です。プロ筋からすれば、もっとうまい持ち出し方があるにもかかわらず、直にメールを送るという最悪の方法をとったこの社員が無能だということになる。楽天側の本音は『鈍い⼈間を採⽤して失敗した』というところだろう」
楽天にとっては喉から手が欲しい人材
この事件の焦点は、楽天モバイル側が男性社員に秘密情報を持ち出すよう指示していたのかどうかだ。もし楽天側にこの事実が認められれば、企業としての信用が致命的に失墜することになる。
楽天は昨年4月に携帯電話事業に本格参入した。男性社員が転職した昨年1月時点では、楽天の携帯事業が本格サービス導入前の試行段階だったが、基地局建設を急ピッチで進めていた時期でもあり、男性の持つ技術や知識が重宝したのは言うまでもない。大手携帯電話キャリア関係者による解説。
「男性の持ち出した技術は携帯通信に必要な伝送路に関するもので、基地局建設を効率的に進めるのに役立ちます。報道だと5G関連というところが強調されていますが、実際には現行規格4Gでも使われるベーシックな技術。そもそも楽天は4G基地局ですらまだまだこれからの状態ですから、男性のような技術者は喉から⼿が出るほど欲しかった。男性側にしても、今の携帯業界で働いていれば5G基地局建設が加速する流れは誰もが予測できるはず。⾃分の市場価値については⾃覚していたと思いますよ。