ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 利用者急増「ワタミの宅食」体験レポ
NEW

料理不要で利用者急増「ワタミの宅食ダイレクト」体験レポ…感動の品質、意外な難点

文=A4studio
【この記事のキーワード】, ,
料理不要で利用者急増「ワタミの宅食ダイレクト」体験レポ…感動の品質、意外な難点の画像1
「ワタミの宅食ダイレクト」の主力商品「いつでも三菜」

 ワタミが展開する冷凍惣菜の通信販売サービス「ワタミの宅食ダイレクト」の売り上げが好調だ。2020年度上期(4~10月)の売上高は、前年同期比約300%を記録したという。

 冷蔵商品において10年連続で病者・高齢者食宅配市場売上シェアNo.1を占める「ワタミの宅食」から派生して、冷凍惣菜の宅配サービスとして17年に始まった「ワタミの宅食ダイレクト」。急成長を遂げた本サービスは、メインターゲットにしていた中高年世代だけではなく若年層にも利用してもらいたいという思いから、20年12月からアマゾンでも出品を開始している。

 そんな「ワタミの宅食ダイレクト」の主力商品である「いつでも三菜」は、管理栄養士が監修した10食分の冷凍惣菜が対象商品。塩分やカロリーに気を配りたい人向けに栄養バランスのとれたヘルシーフードだ。

 通常価格が4700円(税込、以下同)のところ、21年2月初旬現在、「お試し割」で注文すると3900円で購入できる。送料800円が別途かかるため、送料込みの合計額は4700円である。

 ちなみにアマゾンから注文すると、送料込みで5110円とやや割高。アマゾンに会員登録している人なら注文は楽だが、「ワタミの宅食ダイレクト」から頼んだほうがやや割安ということだ。

 商品の内容は、豊富な種類の献立から10食すべてランダムに選ばれ、いずれも1食当たり10品目の食材が使われているという。栄養満点のおかずが送料込みでも1食当たり470円(アマゾン注文の場合は511円)で購入可能なことから、スーパーなどに買い物に出かける必要もなく、健康的な食事をとることができるとして人気が高まっているようだ。

 そこで今回は20代後半男性である筆者が若年層を代表して、実際に「ワタミの宅食ダイレクト」から「いつでも三菜」を注文し、味や量について忖度なしのレポートをしていこう。

ホームページで会員登録し、注文

 まずは「ワタミの宅食ダイレクト」のホームページにアクセスして会員登録を行う。登録料、月額費は無料だ。冷凍惣菜である「いつでも三菜」を扱っているのは「ワタミの宅食ダイレクト」のみなので、冷蔵品だけを扱う「ワタミの宅食」と間違えないよう要注意だ。

料理不要で利用者急増「ワタミの宅食ダイレクト」体験レポ…感動の品質、意外な難点の画像2
「いつでも三菜」精算画面

 

 商品の支払い方法はクレジットカードと代引きがあり、代引きだと手数料が330円かかるとのこと。今回はクレジットカード支払いを選択した。お試し割の「いつでも三菜」が3900円で、送料800円を合わせた合計額は4700円となっている。

料理不要で利用者急増「ワタミの宅食ダイレクト」体験レポ…感動の品質、意外な難点のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!