
現在、世界の半導体需給が逼迫している。それは、日本のIT関連企業にとっても重要なビジネスチャンスだ。マイクロコンピュータ(マイコン)の分野で世界トップ企業であるルネサスエレクトロニクス(ルネサス)にとっても、逃してはならないチャンスである。今、同社に最も求められるポイントは、より効率的な生産体制の実現と新しい発想の実現に取り組むことだ。
新しい発想の実現に欠かせないのは、経営陣が今後の世界経済の変化をダイナミックに将来の展開を思い描き、それを事業戦略に落とし込むことだ。それは、社内外に成長のストーリーを提示することともいえる。今、自社に求められていることを基礎に、中長期的に自社に何が必要かを社員に明示することは、個々人の集中力を引き出し、組織の一体感醸成につながる。それが、人々の学ぼうとする意欲を支え、さらなる発想の創出を支える。
突き詰めていえば、発想が企業の成長を支える。現在、IT先端企業が電気自動車(EV)開発に参入し、日本経済を支えてきた自動車産業を取り囲む変化のスピードは一段と加速している。それは、新しい発想の実現を目指す企業の増加を意味する。ルネサスをはじめ日本企業がかつて経験したことのないスピードと規模感で変化が進む環境に対応するには、自ら世界が「あっ!」と驚く機能を実現するモノを生み出さなければならない。
効率的な生産体制確立の重要性
世界的に自動車関連をはじめ半導体の需給は逼迫し、一部の自動車メーカーでは半導体の調達が計画通りに進まず、減産を余儀なくされている。それによって、ルネサスは自社が強みを持つマイコンなどの需要を確認した。社会から必要とされるものを供給するためには、生産能力が必要だ。今回の需給逼迫によって、より効率的な半導体の生産ラインの確立を目指すことがルネサスにとって重要であることがはっきりしたといえる。短期的な事業運営を考えた時、経営陣に求められることは、収益性などに関する明確な数値目標を提示し、組織を構成する個々人の能動的な取り組みを引き出すことだ。
それは、コストカットを進める発想とは異なる。近年、ルネサスは固定費の削減などを重視して、生産の外部委託を進めた。2019年3月、ルネサスが主要工場の停止を発表したのは、その考えの表れだ。なぜなら、半導体の生産ラインの確立と維持にかかる負担は軽視できないからだ。特に、微細化への取り組みは多くの負担を伴う。米AMDなどはファブレス化を重視して、インテルよりも早く回路線幅5ナノメートルの最先端のチップを市場に投入した。世界の半導体業界では、需要の落ち込みなどのリスクへの対応力を高めたり、設備投資への負担を軽減したりするために、設計・開発と生産の分離が進んだ。