
最後の将軍・徳川慶喜を生んだ一橋徳川家は、8代将軍・吉宗が創設した“御三卿”のひとつ
NHK大河ドラマ『青天を衝け』は、渋沢栄一(演:吉沢亮)が、徳川御三卿(ごさんきょう)一橋家当主・徳川慶喜(よしのぶ/演:草なぎ剛)に仕官を願うところから始まる――ちょっと待て、御三卿、一橋家ってなんだ?
徳川御三家はわりとよく知られているだろう。家康の9男・義直、10男・頼宣(よりのぶ)、11男・頼房(よりふさ)を家祖とする尾張徳川家・紀伊徳川家・水戸徳川家のことを御三家と呼ぶ。2代将軍・秀忠(ひでただ)の子孫が途絶えた時、紀伊徳川家から8代将軍・吉宗が迎えられた。つまり、将軍家のスペアというわけだ。
そして吉宗は、家康と同様に子どもや孫を家祖とする分家(清水・田安・一橋)を創設した。それが御三卿である。3家あって、その当主が民部卿(みんぶきょう)とか刑部卿(ぎょうぶきょう)とかいう役職に任じられたので、御三卿と呼ばれたのだ。
“将軍のスペア”としての御三卿の創設は、本当に吉宗の独創的なアイデアだったのか
江戸東京博物館で2010年に「徳川御三卿展」が開催された時、御三卿は「将軍の跡継ぎを輩出することを目的に創設」されたと説明されている。そういえば、中学か高校の日本史の授業で、吉宗が自分の子孫を将軍に就けるために御三卿を創設した――というふうに聞いた覚えはないだろうか。
確かに吉宗以降、嗣子が途絶えて養子を迎える時は、11代・家斉(いえなり)、15代・慶喜が一橋家、14代・家茂(いえもち)は紀伊家からの養子なのだが、家茂の実父は家斉の子で、清水家から紀伊家に養子に行っているので、まぁ家茂の場合、半分は御三卿みたいなものであろう。
しかし、それは結果論だと思う。将軍に次男以下の男子がいた場合、分家を立てて大名に取り立てることは当時一般的で、吉宗だけが特別だったわけではない。
たとえば、3代将軍・家光は、長男の家綱を後継者と位置付け、次男の徳川綱重(つなしげ)を甲斐(山梨県)の甲府藩主、末男の徳川綱吉を上野(こうずけ/群馬県)館林藩主とした。ただ、家綱に子がなかったので、綱吉が将軍になり、館林藩は廃藩。綱吉の子も早世して、綱重の子・家宣(いえのぶ)が将軍になったため、甲府藩も廃藩となった。かれらの跡を継ぐ親族がいなかったからだ。御三卿がそれらと違ったのは、吉宗の子孫が子だくさんだったので、将軍を輩出してもなお幕末(というか現在)まで存続したというだけに過ぎない。
なお、御三卿は厳密にいえば大名ではなく、あくまで将軍の親族という位置付けだった。家禄は10万石だが、特定の地域をまとめて与えられたわけではない(たとえば、田安家の場合は武蔵・下総・甲斐・摂津など6カ国合計で10万石)。また、家臣は旗本の出向組だった。
