ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 経団連、十倉・新会長で地盤沈下加速
NEW

経団連は十倉・新会長で地盤沈下加速が必至だ…安倍前首相が嫌った「あの人」の秘蔵っ子

文=有森隆/ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, ,
経団連は十倉・新会長で地盤沈下加速が必至だ…安倍前首相が嫌った「あの人」の秘蔵っ子の画像1
経団連会館(「Wikipedia」より)

「財界総理」と呼ばれる経団連の会長が任期の途中で交代する。リンパ腫の治療のため入院中の中西宏明・日立製作所会長(75)が、6月1日付で退き、後任には住友化学の十倉雅和会長(70)が就く。

 中西氏は2018年5月に経団連の会長に就任した。しかし、19年6月、リンパ腫と診断されたと公表。同年9月に復帰したが、20年7月、精密検査のため再入院し、再発がわかった。抗がん剤治療を続けながら、テレビ会議システムなどを使って職務を続けてきた。容体が悪化し、4月13日、「健康上の理由により(6月1日の)定時総会をもって退任したい」と電話で久保田政一事務総長に伝えた。経団連会長が任期の途中で病気で退陣するのは初めての事態である。

 中西氏の会長としての最後の仕事が、新任の副会長の選任だった。ディー・エヌ・エー(DeNA)の南場智子会長、日立製作所の東原敏昭社長、日本製鉄の橋本英二社長、三菱電機の柵山正樹会長、パナソニックの津賀一宏社長、住友化学の岩田圭一社長、経団連の久保田事務総長の7人が6月1日付で副会長になる。副会長が2人増えるという“インフレ人事”だ。

“中西人事”の目玉はDeNAの南場氏の副会長就任だ。女性の副会長起用は初めて。とはいっても、財界・経済界の首脳たちは日立の東原社長が副会長になることに強い関心を示した。中西氏は、いうまでもなく日立の会長。東原氏が副会長になれば、同一企業から会長・副会長が出るという珍しいケースになる。「同じ企業から同じ時期に会長、副会長は出さない」が“不文律”になっているはずだからである。

 1980年から86年まで6年間にわたり新日本製鐵の稲山嘉寛氏が第5代会長で斎藤英四郎氏が副会長だった。斎藤氏はそのまま第6代経団連会長になったが、日立から会長・副会長が同時に出るのは、この時以来のことになる。「病気の会長続投といい、日立から会長・副会長が出ることといい、日立による新しい経団連の支配」(外資系証券会社のアナリスト)との批判が各方面から出た。

 2002年に旧経団連と日本経営者団体連盟(日経連)が統合して現在の経団連が発足して以来、任期の途中で会長が辞任するのは初めて。1990年に斎藤英四郎・第6代会長が「若返り」を理由に任期半ばで辞任しているが、病気で辞めるのは長い経団連の歴史の中でも初である。斎藤氏の場合は、マージャン仲間を複数、副会長に起用した“お友達内閣”が運営に行き詰まったために引きずり降ろされたと伝えられている。いずれにせよ、中西氏の病気の辞任は希有な出来事なのである。

中西氏はどうして区切りで辞めなかったのか

 副会長を選任後、「中西氏はリンパ腫の治療に専念するため、会長を任期途中で辞任する」(経団連の元副会長)との見方が急浮上した。経団連の会長は現職の副会長や、その経験者から選ぶのが慣例だ。その場合の最有力候補は、6月で経団連副会長の任期を了える日本製鉄の進藤孝生会長だった。この見方は衆目の一致するところだ。大リストラの最中とはいえ、日本製鉄は新日鐵の時代から「経団連御三家」の筆頭格だった。

経団連は十倉・新会長で地盤沈下加速が必至だ…安倍前首相が嫌った「あの人」の秘蔵っ子のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!