
「Smart FLASH」(光文社)は7日、記事『豊洲市場付近のビアガーデンに “ノーマスク外国人” 殺到…五輪関係者も癒やしの場に』を公開。東京オリンピック(五輪)の各国選手団やスタッフが、選手村の対岸にあるビアガーデン(バーベキュー施設)に集まり、“ノーマスク”でビールやカクテルを楽しんでいる模様が紹介され、同日午前には「癒しの場」がTwitter上のトレンドにランクインするなど物議を醸した。
豊洲には、報道で取り上げられた店舗以外にも大規模なバーベキュー施設が複数存在する。都の緊急事態宣言明け以降、バーベキュー施設は次々に営業を再開し、イベントも開いている。そのなかには、東京都江東区が設置する「豊洲ぐるり公園」も含まれる。同公園でのバーベキュー施設の運用に関して、同区の指定管理者である豊洲パークマネジメントJVの広報担当者は次のように語る。
「今月5日から営業再開させていただいています。『まん延防止等重点措置』発令期間は、江東区からの要請に基づき『酒類の提供・持込禁止』で営業をしています。最近は確かに外国人の方のご利用も増えているので、今後、五輪関係者の方の利用も踏まえ、外国語での注意喚起など対策を徹底していきたいと考えています」
また、豊洲で営業するほかの複数の事業者からも今回のFLASHの報道に対し「スタッフの感染防止対策は徹底しているし、ああいう部分だけ切り取られても……」「風評被害ではないか」などとの声も聞かれた。
バーベキュー施設の豊洲林立の背景に小池都政の失敗?
そもそも、なぜ豊洲にはこうしたバーベキュー施設が林立しているのだろう。東京都職員OBはその現状に関して次のように説明する。
「2018~19年ごろ、豊洲市場周辺にはバーベキュー施設が次々に開業しました。東京五輪の需要を見込んだ出店です。都の豊洲全体の再開発後に流入する新住民の存在を踏まえている部分もあるとは思いますが、五輪が最大の出店の契機だったことは間違いないでしょう。“そうした業態の事業者”が豊洲に多数出店した背景のひとつに、都の豊洲市場移転計画の混乱も少なからずあると思われます。
小池百合子都知事が就任して以降、豊洲市場の移転計画が物議を醸したことはご存知の通りです。当初の移転計画では市場本体の移転だけではなく、市場の付帯的な観光施設の整備計画も含まれていました。