
中国のスマホメーカー・シャオミの躍進が止まらない。2021年4~6月期の世界スマートフォン市場では、米アップルを抜いて世界シェア2位に躍り出たのである。
日本国内においても、今年7月から新発売となった新機種「Xiaomi Mi 11 Lite 5G」(4万3800円)がかなりの高コスパだとネットで話題を呼び、売り切れとなっている店舗も少なくない。
そこで今回は、新機種「Xiaomi Mi 11 Lite 5G」の魅力とともに、躍進を続けるシャオミの強みについてITジャーナリスト・石川温氏に話を聞いた。
シャオミ新モデルのコスパの良さは、他社メーカーにとって脅威
さっそく話題の新機種「Xiaomi Mi 11 Lite 5G」の特徴を解説していただこう。
「まず、スマホの処理性能に直結するプロセッサー・Snapdragon 780Gが、同価格帯のスマホには見られないスペックの高さです。ハイエンドモデルには及ばないものの、4万3800円という価格を考えると驚きの高コスパといえます。他社メーカーで展開している同スペックのスマホを比較すると、1~2万円程度の金額の差があるでしょう。
さらに、6400万画素のメインカメラ含む3つのカメラが搭載されていて、6.55 インチのディスプレイながら軽量。これだけオールラウンドに優れた高コスパな5G対応モデルは他社メーカーにとって間違いなく脅威でしょうし、シャオミの強みが発揮されている象徴的なモデルですね」(石川氏)
シャオミがこのような高性能・高コスパなモデル機種を展開できるのはなぜだろうか。
「広告費を抑え、そのぶんの予算を開発費に回すことで、安くて高性能なスマホの開発を可能にしているんです。例えば韓国のスマホメーカー・サムスンはオリンピックのスポンサーを継続的に続けたりテレビCMをバンバン流したりして、大々的に広告費を使いますが、シャオミはそうした予算の使い方をしません。
市場に出始めた頃のシャオミは、ネット販売に特化することで中国国内のシェアを徐々に伸ばしていきました。安くて良いスマホを開発し、ネットの口コミを利用することで若者に普及させていったんです。その口コミ、評判はやがて世界的に広がり、東南アジアをはじめ西欧、アフリカ、中南米と世界的に普及率を伸ばしていきました。安いスマートフォンの需要が高い地域では特に成長率を伸ばしている傾向にあります」(石川氏)
反対に、アメリカなど富裕層が多い国ではアップルのシェア率が高い。しかし、世界的に見るとiPhoneのようなハイエンドモデルの求心力は下がりつつあるようだ。