
1994年の発売開始以来、1本30円という驚きの低価格と、その値段では到底考えられないようなリッチなチョコレートの風味とザクザク食感で、老若男女を問わず愛され続けて来たお菓子「ブラックサンダー」。全国のコンビニで販売中の「ブラックサンダーアイス」も好評だが、同社にはこのスティックタイプとはまた別の“幻のアイス”があることをご存知だろうか。
その名も「ブラックサンダーカップアイス」(税込250〜300円)。“カップアイスなんてあったっけ?”と首をかしげる人もいるだろうが、それもそのはず。なんとこの商品、東京の工場直営店と、愛知の工場直営店・製造元の洋菓子店の3カ所でしか販売していない限定商品なのだ。それにもかかわらず、その美味しさに魅了された人がSNSで次々と入手報告を重ねており、今その存在が広く知れ渡りつつある。
そこで今回は、そんな“幻のブラックサンダーカップアイス”の秘密に関して、「ブラックサンダー」を製造・販売している有楽製菓株式会社の、東京工場マーケティング部・商品戦略課の牧宏郎氏に話を聞き、大評判の激レアアイスの制作秘話を語ってもらった。
紆余曲折を経ても“ザクザク食感”にこだわり続けた「ブラックサンダー」
まず牧氏に、「ブラックサンダー」というお菓子が、どのようにして日本でこれほどまでに愛されるようになったのかについて、振り返っていただいた。
「1994年から販売を開始し、今年でご愛顧27年目を迎えました。2004年にはコンビニでの販売を開始したことで、全国のみなさまのお手元にも届けられるようになりました。人気に火がついたのは、2008年に日本の某体操メダリスト選手にお気に入りだとおっしゃっていただいたことや、2013年に“一目で義理とわかるチョコ”をコンセプトとした宣伝を打ち出したことですね。知名度がガンと上昇し、2018年になる頃にはシリーズ累計の年間販売数・約2億本を突破いたしました」(牧氏)
「ブラックサンダー」のしっかりとコーティングされたチョコレートとビスケットのザクザク食感は、とても30円とは思えぬ満足感だ。だが、牧氏がこの満足感と低価格を両立するのはなかなか大変だとも語ってくれた。
「発売当初は複数の商品を生産する工場ラインを用いて生産していました。当時は原料が安かったこともあり、30円という低価格も比較的楽に実現していたのですが、不況の影響で原料価格が高騰すると、それまで以上に製造効率を高め、たゆまぬ改善を余儀なくされました。2011年に豊橋夢工場が竣工したタイミングで、生産ラインを『ブラックサンダー』一本に特化する決断をしたのですが、これも効率化にとって大きな要因でした。このようにして多角的な生産コスト低下を目指したことで、現在でも変わらぬ30円という価格とクオリティーの両立を実現しています」(牧氏)