
10月からの食品の値上げラッシュが国民生活を直撃している。輸入小麦は、10月から売り渡し価格が過去2番目の上げ幅の19%の値上げとなった。これにより、食パン、パスタ、うどん、ラーメン、即席麺、小麦粉の値上げは必至となる。食用油は11月から4回目の値上げとなる。食用油の値上げの結果、マヨネーズも値上げとなる。また、マーガリンも10月から値上げ、コーヒー価格も10月から2割ほど値上げとなる。ミートショックと呼ばれる輸入牛肉高騰は小売りや外食に深刻な打撃となっている。また、夏の長雨の影響でレタス、白菜などの野菜価格も高騰している。
これらの食品の値上げラッシュの背景として中国の需要急増などの影響も指摘されているが、見逃せないことは地球温暖化による異常気象だ。
まず、小麦である。小麦は主産地がカナダ、米国、オーストラリアになっているが、このうち、カナダ、米国が熱波に見舞われ、小麦生産に打撃を与えた。熱波は6月下旬にカナダ西部、米国太平洋岸北西部を襲い、カナダ・ブリティッシュコロンビア州リットンでは、6月29日に最高気温49.6℃を記録し、数百人の犠牲者を出した。また、米国太平洋岸北西部のワシントン、オレゴン、アイダホ州でも高温を記録した。
この熱波について欧米の大学など27人の科学者による国際研究チームは、「今回の熱波は人為的な気候変動がなければほぼ起こり得なかった」と指摘した。9月8日付農業協同組合新聞は、米国、カナダの小麦生産への影響について次のように解説している。
「米国の北西部では日本が製菓用として使用するソフト・ホワイトを栽培しているが、6月から高温乾燥で作柄が悪化している。パンや中華麺用となるハード・レッド・スプリングが栽培されている中西部北部も同様だという。パン用に使用されるカナダ産のウェスタン・レッド・スプリングも作柄悪化が懸念されている。サスカチュアン州の小麦の生育状況を示す指標のひとつ、エクセレントの割合は今年は0%との評価だという。昨年の同時期には20%だった」
この結果、国際的な小麦価格は高騰し、日本の小麦価格の値上げとなった。
食用油やマーガリンの値上げの要因になった大豆および菜種生産をみてみると、大豆生産第1位のブラジルは、100年ぶりともいわれる船の航行が困難になるほどの河川の水不足と干ばつに見舞われ、第2位の米国は熱波と干ばつによって打撃を受け、投機的資金の流入もあって価格が高騰した。菜種についても世界的な主産地であるカナダが熱波の影響で生産が減少し、8年半ぶりの高値となった。ここでも地球温暖化による異常気象が影響している。