
テレビで天気予報の特集番組を見ていたところ、興味深い実験がありました。被験者に日本全国の天気予報の画面を見せますが、北海道から九州まで晴れマークです。そこで、気象予報士が、「日本海側は大雪、太平洋側は雷雨を伴った大荒れの天気」と解説します。その後、被験者に「洗濯を干せるか?」と質問したところ、「干せる」と答えてしまうのです。
これは、いかに人間は聴覚よりも視覚から多くの情報を得ているかという証明ですが、実は味覚も怪しいようです。アメリカでの実験で、オレンジ色をつけたリンゴジュースを街ゆく人々に飲んでもらい、何のジュースかを尋ねると、ほとんどの人は「オレンジジュースだよ」と、まるで“なんてくだらないことを聞くのか”といったような顔で答えるのです。
天気予報でも、リンゴジュースでも、種明かしをすると被験者は皆驚きます。それほどまでに、人間は視覚から得られる情報が大きいのでしょう。調べてみたところ、感覚全体のなかで、視覚は87%も占めており、2位の聴覚でさえも7%しかありません。味覚に関してはたったの1%だそうです。
聴覚や味覚が間違えてしまうほどに、人間は視覚に簡単に左右されてしまいます。その証拠に、大手4社のビールのラベルを外して、ビール当てクイズを行ったとしても、4つとも当たる方はほとんどいないでしょう。普段、「サッポロが一番だ」「キリンでないとダメ」「アサヒに限る」「サントリーが好きだ」と言っていたとしても、多くの人はラベルを見ながら、お好みのビールを確認しながら飲んでいるわけです。
指揮者の聴覚
そこで、聴覚の芸術である音楽はどうなのかと疑問が沸きます。確かに僕は音楽家を長くやってきたので、一般の方よりも聴覚を通じた情報がたくさん入ってくる傾向にあるような気がします。また、駅の構内で電車の発車を知らせる音楽を聴いていても音符を思い浮かべたりすることもあるくらいなので、僕の場合は参考にはならないと思いますが、それでも生活のほとんどの場面では、僕も視覚情報に頼って生きています。
そんな視覚と聴覚ですが、それがよくわかるものに、指揮者の登竜門である指揮者コンクールがあります。いくつかのコンクールでは、“オーケストラの間違い探し”という課題があるのですが、事前にオーケストラには数カ所の変更が加えられています。指揮者は、指揮者用の楽譜を見つつ実際にオーケストラを指揮しながら、誰が違う音を弾いているとか、あるはずの音を演奏していないなどと、どんどん指摘していかなくてはなりません。