「マエストロ、素晴らしいベートーヴェンをなさってください」とステージマネージャーに言われた僕は、「オーケストラと一緒に、深みのある音楽をするつもりです」と、強い意志を持ってステージに向かいながら、満場の観客の拍手を受ける――。なんてことは、実はありません。
もちろん、“強い意志を持って”という点は当たっていますが、これは心の中だけの話ですし、ステージマネージャーとこんな素敵なやりとりをすることなど、世界中のオーケストラを見渡してもないでしょう。日本でも欧米でも、今から舞台に上がる指揮者やソリストに対して、ステージマネージャーが言うことは決まっています。反対に、指揮者やソリストのほうから、「どこを通ったらいいのでしょうか?」と尋ねることもあります。
みなさんは、僕が何の話をしているのか、よくわからないと思います。しかも、ステージに道などないにもかかわらず、「どこを通ったらいいのか?」という質問自体、変に思われるに違いありません。しかし、指揮者にとって、ステージには道があるのです。一人でピアノを弾くリサイタルや、4~5人でアンサンブルをする室内楽メンバーなら、大きく真っ平らな空間であるステージを好きに歩いて演奏する位置まで行けばいいのですが、オーケストラの場合は、大きなステージいっぱいに楽員がいます。そんななか、指揮をする指揮台に行く道は2つしかないのです。
一番簡単なのは、オーケストラの前を通って指揮台に到達する方法です。これこそ、本道といえます。誰に迷惑かけるわけでもなく、楽員の椅子に足を引っかけて躓く危険性もなく、観客席に笑顔でも振りまきながら、悠然と歩くことができます。
ところが、ステージが狭かったり、奏者をたくさん必要とする大規模な曲で、オーケストラがステージの前面までぎっちりと配置されている場合はオーケストラの前は通れないので、第一ヴァイオリン集団と第二ヴァイオリン集団が陣取っている間をすり抜ける“裏道”を通ることになります。
オーケストラ奏者はお互いにできるだけ近寄って演奏するので、みんなびっしりとひしめき合っているのですが、指揮者やソリストが通る際には、少し左右に動いて道をつくることになっています。その際は、もちろんステージマネージャーから奏者には、「今日は中を通ってくるからね」と、あらかじめ伝達されています。そして指揮者が通った後は、すばやく所定の位置に戻り、演奏が終わったら、さっと指揮者の道をつくってくれます。ヴァイオリンの後ろの奏者は、なかなか大変なのです。
指揮者が通る2つのルート
このようなわけで、ステージマネージャーは、ステージに上がる寸前の指揮者やソリストと芸術的な会話をすることもなく、「マエストロ、今日はオーケストラの前を通ってください」とか、「オーケストラの中を通ってください」と、本道か裏道かを指示して、指揮者は「はい」と言ってステージに向かうことになるのです。
しかし、「前を通ってください」と本道を指示されたにもかかわらず、うっかりと裏道に行ってしまう場合もありますし、そもそも裏道のほうが好きな指揮者もいます。実は僕も裏道のほうが好きなのですが、もちろん、そんなことはヴァイオリンの後ろの奏者には伝わっていません。それでも、彼らも経験上わかっていて、自分たちがいる裏道に足音が聞こえてきたら、まるで打ち合わせをしていたかのように、さっと動いてくれるのもオーケストラ奏者のプロの技です。
余談ですが、特に協奏曲の場合には、主役のソリストに、観客からもよく見ることができる本道を通ってもらい、指揮者は遠慮がちに裏道を通ることもあります。実は、これはソリストに遠慮しているだけではありません。指揮者はソリストのあとに登場するのですが、指揮台はソリストの場所の先にあるため、本道から登場すると、おじきしたのちに「すみません」といった感じでソリストの前を通り過ぎることになります。特に、ピアノ協奏曲の場合はオーケストラとピアノの間隔が狭く、すり抜けることになるのも、あまり格好が良くないため、僕はあえて最初から、裏道を通って指揮台まで行くのです。
楽器を表す、世界共通のジェスチャー
演奏が終わり、指揮者が舞台裏に下がっても、拍手はなかなか鳴り止みません。そこで、再度ステージに何度も出てきて、お辞儀をしたり、活躍した奏者を立たせて賞賛するのがお決まりの光景です。観客も素晴らしいソロを演奏した奏者には、大きな拍手で称えてくださる感動的な時間です。
しかし、該当する奏者を立たせる指揮者の重要な仕事が意外と簡単ではないことは、以前にもこの連載で書かせていただきました。大声で「フルート、立ってください!」と怒鳴るわけにもいきませんし、怒鳴ったところで観客の盛大な拍手でかき消されてしまいます。
そこでジェスチャーのみで合図をするのですが、フルートを指さしても、その後ろにいるクラリネットが、自分が当てられたものと誤解して立ってしまうといったことが、ちょくちょくあるのです。それはそれで僕も拍手などしながら、その後、あらためてフルートに立ってもらうのですが、一番困るのは、「指揮者が自分に合図しているようだけれど、自分ではないのでは」と奏者が躊躇してしまって立ってくれないことです。
そうならないように、世界共通ルールのようなジェスチャーがあります。合図をする楽器ごとに、指揮者のジェスチャーが決まっているのです。たとえば、フルートは横笛なので、両手で横笛を吹いている真似をすれば一目瞭然です。トランペットは演奏するのに左手の指は使わないので、右手の指を動かせばわかってくれます。トロンボーンは、長い管を伸ばしたり縮めたりして演奏する真似すれば大丈夫です。
そんななかで面白いジェスチャーはホルンです。この楽器は独特で、管の長さがなんと3.8メートルもあります。もちろん、そのままの長さで演奏することはできないので、とぐろを巻いたような形の楽器で、その特別な形状がホルンの素晴らしいサウンドを生み出すのです。そのホルンに立ってもらう合図のひとつに、指で円を何度も描くものがあります。これは管を巻いているホルンを表しているのですが、空中で何度も指で円を描いていると、「子供の時にトンボを捕る時みたいだなあ」と思ったりします。
もし、オーケストラコンサートに来られる機会があったら、演奏後に指揮者が何をしているかを見るのも面白いかもしれません。実は、そこにも上手い下手があって、僕は正直苦手です。
最後に指揮者とコンサートマスターが語り合っている場面も見ることができるかもしれません。「今日は素晴らしい演奏をありがとう」「マエストロの指揮が感動的でしたよ」などといった話ではなく、舞台裏でステージマネージャーから、「そろそろオーケストラを引き上げましょう」と言われた指揮者が、コンサートマスターにそれを伝えていることがほとんどでしょう。
とはいえ、良い演奏ができた時には、お互いの目で満足を伝え合うことはもちろんです。
(文=篠崎靖男/指揮者)