時事問題・ジャーナリズムに関するニュース

NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で、重要な役どころを担っているのが伊豆の有力豪族・伊東氏だ。
伊豆に流された源頼朝(演:大泉洋)は、「伊東の爺様」こと伊東祐親(いとう・すけちか/演:浅野和之)の監視下にあったが、祐親が大番役(おおばんやく)で上洛している間に、娘の八重(演:新垣結衣)と懇ろになり、子ども・千鶴丸(せんつるまる)までもうけてしまう。祐親は伊豆に戻ってそれを知り、激怒。千鶴丸を殺して、八重を江間小次郎(次郎ともいう。演:芹澤興人)に再縁させる。
伊東家は藤原鎌足を祖とする藤原南家の末裔で、伊豆の広域を支配したとされる
伊東氏は藤原氏の子孫にあたるのだが、かなりの傍流である。
藤原家の祖・鎌足(かまたり)の孫に四兄弟がおり、上から武智麻呂(むちまろ/南家【なんけ】)、房前(ふささき/北家【ほっけ】)、宇合(うまかい/式家)、麻呂(まろ/京家)という。藤原道長で有名な摂関家は北家の流れで、伊東氏は南家の流れにあたる。
武智麻呂のかなり子孫に藤原為憲(ためのり)という人物がおり、木工助(もくのすけ)、遠江権守(とおとうみごんのかみ)を歴任。「木工助の藤原」だから工藤を名乗ったという伝説がある。その曾孫・維職(これもと)が伊豆国押領使になって、子孫は伊豆に土着し、一大勢力になったらしい。
伊東の一族には狩野(かのう)、河津(かわづ)、宇佐美(うさみ)等を名乗る家がある。伊豆国府の南側に位置する狩野郷から、東岸の伊東、さらに南にくだった河津まで、広範囲に勢力を誇っていたことがわかる。
小栗旬演じる北条義時が恋心を抱いていた、新垣結衣演じる八重は伊東祐親の4姉妹
伊東祐親には少なくとも4人の娘がいたらしい。
・娘1 三浦義澄(演:佐藤B作)の妻、三浦義村(演:山本耕史)の母
・娘2 工藤祐経(演:坪倉由幸)の妻
・娘3 八重 (演:新垣結衣)
・娘4 北条時政(演:坂東彌十郎)の妻、北条義時(演:小栗旬)の母
『鎌倉殿の13人』では、小栗旬演じる北条義時が八重に恋心を抱いているという設定なのだが、実は叔母さんのようなのだ。叔母さんに恋心をねぇ……。
