ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal

東南アジアの代表的な自動車生産拠点のひとつであり、“東南アジアのデトロイト”ともいわれているのがタイ。そのタイの首都バンコクではさまざまな新車の展覧会が行われているのだが、その中でも春先に開催される「バンコク国際モーターショー」と年末に開催される「タイ国際モーターエキスポ」は、特に大規模なモーターショーとして有名である。
今回は、コロナ禍でも2020年、2021年のいずれも開催されたバンコクモーターショーの会場を3年ぶりに訪れることができた。コロナ禍で開催されたバンコクモーターショーは、やはりニューノーマルにふさわしいショー内容に変化していた。今回はショー全体の様子をお伝えしながら、気になったトピックを見ていきたい。
いすゞが販売台数2位の理由
会場全体はそれほど大きくないのだが、四輪車以外にも二輪車や用品などのメーカーがブースを構えており、床面積の多くは、二輪車も含めると大半が日系ブランドとなっている。
トヨタモーターセールスタイランドの調べによると、2021暦年締めでのタイ国内の新車(四輪車)販売台数は75万9119台であった。そして、その中で日系ブランドの販売台数は66万4014台となり、全体の約87%が日本車となっているのである。それがそのまま会場内のブース面積に反映されているかは定かではないが、タイ国内で日本車の販売シェアが圧倒的だからこそ、ショー会場内も日系ブランドが目立つものとなっている。
しかし、コロナ禍前の数年は、日系ブランドからインパクトの強いショーデビューモデルは少なく、やや話題性が乏しいともいわれていた。
日系ブランド内ではトヨタ自動車が販売台数トップなのは日本と同じなのだが、2位がいすゞとなっているのが大変珍しいところ。これは、タイでは圧倒的に1トン積みピックアップトラックが売れることにある。
トヨタやいすゞの日系ブランド以外にも、アメリカや中国系などのメーカーが1トン積みピックアップトラックをラインナップしているのだが、タイではトヨタ「ハイラックスREVO」といすゞ「D-MAX」が2大ピックアップトラックとして販売首位を争い、2021暦年締め統計における1トン積みピックアップトラック販売台数では、トヨタが15万1501台なのに対し、いすゞが16万7180台と、いすゞが販売トップとなっている。
また、販売台数はそう多くないものの、マツダブランド車が“こだわり”を持つ層を中心によく売れているとのこと。タイ在住歴が長いある日本の人も、マツダ車を好んで愛用していると語ってくれた。
今回のショーでも、日系ブランド全体を見ると“不作”イメージが強いものであった。新型コロナウイルス感染拡大により、タイでも行動制限が行われ、日本同様に富裕層の間では海外旅行など余暇に使えないお金が新車購入に回る傾向が強くなり、特に高額車両がよく売れているとのこと。そのため、会場内の日系ブランド以外のアメリカ、欧州、韓国、中国系ブランドは、魅力的なモデルをショーで発表しているところが大半であったので、余計にそのようなイメージを強く抱いてしまった。