「現象の裏にある本質を描く」をモットーに、「企業経営」「ビジネス現場とヒト」をテーマにした企画や著作も多数ある経済ジャーナリスト・経営コンサルタントの高井尚之氏が、経営側だけでなく、商品の製作現場レベルの視点を織り交ぜて人気商品の裏側を解説する。

4月8日、茨城県の県立歴史館(同県水戸市)でメディア発表会が行われた。当日は、茨城にゆかりのある歴史上の偉人・賢人が楽しんだコーヒーを再現した「茨城ヒストリアカフェ」(1杯取りのドリップコーヒー×7種の詰め合わせ)も披露された。
県立歴史館と連携して開発したのは、サザコーヒー(本店:同県ひたちなか市)だ。同社は茨城県と首都圏に16店舗を展開する個人系チェーン店で、真摯なモノづくりと意外性のあるコトづくりが持ち味だ。本連載では、そのユニーク性に注目して、これまでも紹介してきた。地方の中小企業の発想や柔軟性が、読者の参考になると思うからだ。
今回、なぜ歴史上の人物を打ち出したのか。仕掛け人である同社会長に話を聞いた。

茨城土産として、偉人・賢人に光を当てた
「きっかけは、歴史館の山口やちゑ館長(当時、元茨城県副知事)から『県の歴史に関連したお土産品をつくりたい』と相談を受けたことです。当社は、これまでも歴史上の人物が飲んだであろう、コーヒーの味を再現してきたので、さっそく商品開発にとりかかりました」
サザコーヒーの創業者でもある鈴木誉志男会長は、こう語る。
「茨城ヒストリアカフェ」(7種類で1200円、税込み)に登場するのは、次の7人(左は商品名、右は人物)だ。商品は同歴史館やサザ本店で先行販売されている。
(1)「将軍珈琲」(徳川慶喜)
(2)「渋沢栄一仏蘭西珈琲物語」(渋沢栄一)
(3)「プリンス徳川カフェ」(徳川昭武=慶喜の弟で最後の水戸藩主)
(4)「五浦コヒー」(岡倉天心)
(5)「ローガン・J・ファクス コーヒー」(ローガン・ファクス=茨城キリスト教学園初代学長)
(6)「鷹見泉石珈琲物語」(鷹見泉石)
(7)「サムライ小野友五郎珈琲物語」(小野友五郎)
上記の(1)~(3)は同社のヒット商品で、(4)と(5)も一定のファンがいる。今回、新たに(6)と(7)を、歴史館の提供した資料なども踏まえて開発した。だが、失礼ながら鷹見泉石と小野友五郎は決して著名とはいえない。なぜこの2人に注目したのか。