ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 西原理恵子の娘、苦痛訴え物議
NEW

書かないでと言った…西原理恵子の娘『毎日かあさん』無断描写に苦痛訴え物議

協力=片田珠美/精神科医
【この記事のキーワード】, ,
書かないでと言った…西原理恵子の娘『毎日かあさん』無断描写に苦痛訴え物議の画像1
西原理恵子のTwitterより

 人気漫画家・西原理恵子の子育て奮闘記であり代表作でもあるエッセイ漫画『毎日かあさん』(毎日新聞出版)。作中では主要キャラ「ぴよ美」として描かれていた西原の実娘とみられるAさんが、ブログで

「お母さんは何を思って私の許可無く、私の個人情報を書いて、出版したんだろう」

「個人情報をつかって印象操作をしたり、人が嫌がっていることを無理矢理することはぜったいに許されることじゃない」

「お母さんは書かないでと言ったことをsnsに書いた」

「私の個人情報をばらした上に私のメンタルを壊して」

などと告発。さらに西原から12歳のときに整形手術を強要されたり、暴言を吐かれたりしていたなどと綴り、物議を醸している。

『まあじゃんほうろうき』『恨ミシュラン』『ぼくんち』など多くのヒット作を持ち、最近では美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長と事実婚関係であることでも知られている西原。なかでも『毎日かあさん』は2002年から16年にわたり毎日新聞で連載され、コミックスの発行部数は230万部(17年時点)に上り、文化庁メディア芸術祭優秀賞(漫画部門/04年)、手塚治虫文化賞(短編賞/05年)を受賞するなど、まさに西原の代表作といえる作品だ。

 そんな同作の人気キャラでもある「ぴよ美」とみられるAさんは2年前からブログを始め、前述の文章のほかにも、

「出版社に勤務する、普段から言葉に係わり、本を作っている大人たちが、未成年の個人情報をなぜ無断で書いてそれを販売していいと判断したのだろうか。それは、お母さん、作者1人の問題じゃない」

「snsは、怖いもので、1度載せたものは絶対に消えないし、そこから枝分かれしていく情報は、更に消すことが出来ない」

「教育本と名乗って存在するその本は、たくさんの大人が買って、たくさんの子どもが読むことになるんだろう」

などと、未成年時代の自身のプライバシーに関する情報が出版物として世間に広まっている現状に憤りを示している。

“書かれた側の人間のプライバシーを侵害しているのではないか”という発想が希薄

 さらに、

「このころ、初めて精神科に行った、家庭環境を聞かれると直ぐに児童相談所に連絡しますと言われた」

「あとは手首だ。長い歴史、たくさん私を支えてくれた手首。この手首があと少しだけ、弱くあと数ミリでも、静脈が太かったり表面に近かったりしたら、いま、私はいないだろう。たくさん私からの暴力を受けて、それを許して、でも、生き続けてくれた手首と私」

という記述も見られ、Aさんが精神的に追い込まれていた様子もうかがえる。

「西原の元夫で戦場カメラマンの鴨志田穣氏(07年に死去)も、頻繁に西原の漫画に登場していたが、彼も自分のことを描かれるのを嫌がっていたという話もあった。エッセイや小説などで作者が家族や知人、関係した人物とのやりとり、言動を描くことは広く行われており、それが“書かれた側の人間のプライバシーを侵害しているのではないか”という発想自体が、そもそも作家にも出版社にも希薄なのは確か。『毎日かあさん』のように親である作者が自身の子どもとの関係を描いているような場合、その子のプライバシーを公にすることについては“親の承諾は得られている”とみなされてしまい、問題視されない。

書かないでと言った…西原理恵子の娘『毎日かあさん』無断描写に苦痛訴え物議のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!