ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 西原理恵子の娘、苦痛訴え物議
NEW

書かないでと言った…西原理恵子の娘『毎日かあさん』無断描写に苦痛訴え物議

協力=片田珠美/精神科医
【この記事のキーワード】, ,
書かないでと言った…西原理恵子の娘『毎日かあさん』無断描写に苦痛訴え物議の画像1
西原理恵子のTwitterより

 人気漫画家・西原理恵子の子育て奮闘記であり代表作でもあるエッセイ漫画『毎日かあさん』(毎日新聞出版)。作中では主要キャラ「ぴよ美」として描かれていた西原の実娘とみられるAさんが、ブログで

「お母さんは何を思って私の許可無く、私の個人情報を書いて、出版したんだろう」

「個人情報をつかって印象操作をしたり、人が嫌がっていることを無理矢理することはぜったいに許されることじゃない」

「お母さんは書かないでと言ったことをsnsに書いた」

「私の個人情報をばらした上に私のメンタルを壊して」

などと告発。さらに西原から12歳のときに整形手術を強要されたり、暴言を吐かれたりしていたなどと綴り、物議を醸している。

『まあじゃんほうろうき』『恨ミシュラン』『ぼくんち』など多くのヒット作を持ち、最近では美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長と事実婚関係であることでも知られている西原。なかでも『毎日かあさん』は2002年から16年にわたり毎日新聞で連載され、コミックスの発行部数は230万部(17年時点)に上り、文化庁メディア芸術祭優秀賞(漫画部門/04年)、手塚治虫文化賞(短編賞/05年)を受賞するなど、まさに西原の代表作といえる作品だ。

 そんな同作の人気キャラでもある「ぴよ美」とみられるAさんは2年前からブログを始め、前述の文章のほかにも、

「出版社に勤務する、普段から言葉に係わり、本を作っている大人たちが、未成年の個人情報をなぜ無断で書いてそれを販売していいと判断したのだろうか。それは、お母さん、作者1人の問題じゃない」

「snsは、怖いもので、1度載せたものは絶対に消えないし、そこから枝分かれしていく情報は、更に消すことが出来ない」

「教育本と名乗って存在するその本は、たくさんの大人が買って、たくさんの子どもが読むことになるんだろう」

などと、未成年時代の自身のプライバシーに関する情報が出版物として世間に広まっている現状に憤りを示している。

“書かれた側の人間のプライバシーを侵害しているのではないか”という発想が希薄

 さらに、

「このころ、初めて精神科に行った、家庭環境を聞かれると直ぐに児童相談所に連絡しますと言われた」

「あとは手首だ。長い歴史、たくさん私を支えてくれた手首。この手首があと少しだけ、弱くあと数ミリでも、静脈が太かったり表面に近かったりしたら、いま、私はいないだろう。たくさん私からの暴力を受けて、それを許して、でも、生き続けてくれた手首と私」

という記述も見られ、Aさんが精神的に追い込まれていた様子もうかがえる。

「西原の元夫で戦場カメラマンの鴨志田穣氏(07年に死去)も、頻繁に西原の漫画に登場していたが、彼も自分のことを描かれるのを嫌がっていたという話もあった。エッセイや小説などで作者が家族や知人、関係した人物とのやりとり、言動を描くことは広く行われており、それが“書かれた側の人間のプライバシーを侵害しているのではないか”という発想自体が、そもそも作家にも出版社にも希薄なのは確か。『毎日かあさん』のように親である作者が自身の子どもとの関係を描いているような場合、その子のプライバシーを公にすることについては“親の承諾は得られている”とみなされてしまい、問題視されない。

 もちろん、明らかに名誉棄損が成立しそうな記述や、モラル的に許されないレベルの個人情報や個人的エピソードに関する記述については、出版社の編集者が作者に指摘して削除されたりする。その一方で、エッセイや小説は事実がベースになっているとはいえ、あくまでフィクションという位置づけなので、“読み手側もその前提で読んでくれているだろう”という作り手側の甘い思い込みはある。そして『毎日かあさん』は国から賞までもらっており、さらに西原理恵子は超人気漫画家というポジションなので、出版社側が西原に“物言い”するという空気は生まれにくい。娘さんがのちにブログで告発するほど苦しんでいたなどということは、誰も想像が及んでいなかっただろう」(出版関係者)

「無条件の愛情」を注いでもらったという感覚を持てることが必要

 Aさんの一連の告白を受け、西原に対しては“毒親”という厳しい声も寄せられているが、Aさんが西原について綴っている内容については、親子間の話でもあり、どこまで真実であるのかは当人たちのみしか知りえない。一方、未成年である本人が嫌がっているにもかかわらず、プライバシーに関する話が漫画で描かれ、それが多くの人の目に触れる出版物として広く流通してしまうという状況は根深い問題をはらんでいるともいえる。「描かれた側の当人」が受ける精神的苦痛や、その後の人生に及ぼされる影響などについて、『母に縛られた娘たち』(宝島社)、『子どもを攻撃せずにはいられない親』(PHP新書)の著者で精神科医の片田珠美氏は次のように解説する。

「作家や漫画家が家族や友人・知人などのプライベートを明かし、それが結果的に周囲の誰かを傷つけることは古今東西どこにでもあります。それでも書かずにはいられないのが物書きの“業”ともいえるでしょう。私自身、母から『家の恥になるようなことは書いたらいけん』と言われながら、母との葛藤を『母に縛られた娘たち』『子どもを攻撃せずにはいられない親』などの著書で書いてきたので、必ずしも西原理恵子さんを非難できるわけではありません。

 ただ、私の本はあまり売れなかったのに対して、西原さんの本、とくに『毎日かあさん』は大ヒットしましたので、影響力が非常に大きかったと思います。もしかしたら漫画に描かれた内容のせいで西原さんの娘さんがいじめられたこともあったかもしれません。

書かないでと言った…西原理恵子の娘『毎日かあさん』無断描写に苦痛訴え物議の画像2
子どもを攻撃せずにはいられない親 (PHP新書)

 また、私が母との葛藤を書いたとき、母はすでに高齢でしたが、『毎日かあさん』が新聞に連載されていたときも、単行本として出版されたときも、西原さんの娘さんは未成年でした。ですから、その後の人生に与えた影響は比べものにならないくらい大きかったはずです。そう考えると、娘さんがブログに『子どもを傷つけること、それは未来を傷つけることだ』と書いているのも、なるほどとうなずけます。

 もちろん、母親の西原さんには娘を傷つけようとするつもりはなかったと思います。ただ、娘のためによかれと思ってやったことが結果的に傷つけてしまう場合もあります。たとえば、娘さんがブログに書いた内容によれば、12歳のときに『ブスだからという理由で下手な二重にされ』たということです。事実とすれば、12歳の娘に整形手術を受けさせることが果たして妥当なのかと疑問を抱かずにはいられません。娘のためによかれと思って西原さんが整形手術を受けさせたのかもしれませんが、そのことによって娘さんが自分の生まれつきの容姿を否定されたように感じた可能性もあります。

 この件に限らず、娘さんは母親の西原さんに否定され続けてきたと感じているような印象を受けます。たとえ母親の側に娘を意識的に否定するつもりがなかったとしても、娘のほうが『無条件の愛情』を注いでもらってないと感じると、自分が否定されたように受け止めやすいのです。

 そのせいでしょうか、娘さんは自己肯定感が低く、母親への抑圧された怒りを抱えているように見えます。毎日のように過呼吸を起こし、リストカットを繰り返していた時期があるということです。このようにリストカットを繰り返すのは、母親に直接怒りをぶつけられないので、自分の手首を母親の代理物とみなして傷つけ、怒りを発散すると同時に復讐願望を満たそうとするためと考えられます。

 また、精神科で『サインバルタをもらって帰った』こともあるようです。サインバルタは、セロトニン・ノルアドレナリン再取込み阻害薬( SNRI )の一種で、うつ病やうつ状態に投与されます。この薬を処方されたのが事実とすれば、うつだった可能姓があります。自己肯定感が低いとうつになりやすいので、もしかしたら母親から否定され続けてきたように感じていることが影響しているのかもしれません。

 もし今でも同様の症状があるのなら、きちんと治療を受けていただきたいと思います。ただ、服薬だけでは不十分で、家族のサポートも必要です。母親から受け入れてもらい、『無条件の愛情』を注いでもらったという感覚を持てることが、娘さんにとって必要なのではないでしょうか」

(協力=片田珠美/精神科医)

片田珠美/精神科医

片田珠美/精神科医

広島県生まれ。精神科医。大阪大学医学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。人間・環境学博士(京都大学)。フランス政府給費留学生としてパリ第8大学精神分析学部でラカン派の精神分析を学ぶ。DEA(専門研究課程修了証書)取得。パリ第8大学博士課程中退。京都大学非常勤講師(2003年度~2016年度)。精神科医として臨床に携わり、臨床経験にもとづいて、犯罪心理や心の病の構造を分析。社会問題にも目を向け、社会の根底に潜む構造的な問題を精神分析学的視点から分析。

Twitter:@tamamineko

書かないでと言った…西原理恵子の娘『毎日かあさん』無断描写に苦痛訴え物議のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!