
あなたの勤めていた会社は、有能な創業者が引っ張ってきた優良企業で安定していました。詳しくは知らされていないが、財務体質も良好だと聞かされている。ところが数年前に事業承継に悩んだ創業者が会社の売却先に選んだのは、世界展開もして役所にも顔が利くらしい投資ファンド。創業者は会社を売却することで多額の現金を手にして、残った役員や従業員に感謝の意を述べ悠々自適の隠居生活をスタート。残った役員や従業員は投資ファンドから派遣された経営者のもとで、「これからファンドのネットワークを使ってより発展しましょう」と言われ、期待に胸を膨らませてリスタートしました。
数年後、たしかに業績は良くなってきています。メディアにも事業承継に成功したハッピーな話として取り上げられたりもしました。しかし、気が付いてみれば、社員の給料はなぜか全然上がっていません。それどころか、新しい経営者からは「カネがない」「まだまだ利益が足りない」と尻を叩かれる日々が続いています。なんとく皆がモヤモヤした思いを抱き、徐々に従業員の間には不満のマグマが溜まりつつある――。
筆者自身もそうした状況の会社で落下傘経営者をしたことがあります。古参の役員や従業員ががんばり続けて以前よりも業績は良くなっているのに、なぜ「カネがない」のか。それは、誰も気づかない間に、会社はいきなり巨額の借金を背負わされ、生み出したカネが、その返済や利息の支払いに回り続けるからです。
自分のカネで買っていない?
一般の人にはなじみが薄い言葉、LBO(レバレッジド・バイアウト)。会社を買収する際の手法のひとつです。よくメディアで「A社がB社を買収。推定60億円」と報じられたりすると、買収した側が自分たちの銀行口座から60億円振り込んで買っているかのような印象を受けますが、ほとんどの場合はそうではありません。詳しい説明は省略しますが、新しくオーナーになる会社が、買収相手の信用力を使って借金をし、その借金を使って買収相手の株を買い取るという手法を取ります。
例えば、売上100億円、営業利益10億円、無借金で余裕現金20億円の会社を、前オーナーが新オーナーに60億円で売却したとします。そうすると、会社は売上100億円、営業利益10億円のまま、いきなり借金30億円を背負って、さらにその負債には金利がかかるので、経常利益はその分下がり現金も減っていくという状況になります。