
立ち食いステーキ店チェーン「いきなり!ステーキ」で、コスト削減のために料理用ビニール手袋の着用を片手のみにするよう本部が店舗に指示していたと16日発売の「週刊文春」(文芸春秋)が報じ、物議を醸している。「文春」によれば、店舗のピーク時に両手に手袋を装着して調理していた従業員が、監視カメラで監視している上司から叱責されるケースもあるという。
「いきなり!ステーキ」を運営するペッパーフードサービスはここ数年、苦境にあえいでいる。2020年12月期決算の売上高は、前期比53.5%減の310億8500万円で、純利益は39億5500万円の赤字と、3期連続の最終赤字。同年度第2四半期(1~6月)は債務超過だったが、第三者割当増資などを行ったことで20年12月期末時点では資産超過に転換している。
経営再建のため、20年には主力事業の一つだった「ペッパーランチ事業」を売却し、114店閉鎖と200名の希望退職者を募集するなど積極的に手を打っているが、苦しい経営環境が続いている。
そんなペッパーフードサービスといえば、今年2月の“社内報炎上騒動”が記憶に新しい。1月に発行された同社の社内報に掲載された、一瀬邦夫社長が社員に向けて綴った「社長から皆さんへ」という文章に次のような厳しい言葉が並んでいたことがわかり、SNS上ではさまざまな声が寄せられていた。
「どうやらこのネガティヴ従業員によって大部分のクレームが起こっているようです。『店舗では作業するだけで給料をもらえると思うのは大間違いです。』」
「ネガティヴな人は、この社長の年初の言葉をきっかけとして『自己改革』してください」
「ポジティブの人の『お客様ファン作りの阻害要因のネガティヴ人間をなくす事です。』」
「お客様に不快な思いをさせたネガティヴな従業員をゆるすことは、到底できません」
(「クレームゼロ憲章」より)
「再三にわたるクレームの当事者は、厳重な処分をします」
極端に店員の数が少ない店舗
そして今回“片手手袋強要”が発覚したわけだが、Twitter上では次のように批判が続出している。
<飲食って衛生面で信頼されるのが最優先事項だと思うんだけど、それより経費面を優先してるってお客さんから印象持たれたら経営するの厳しそう>
<「コストダウンのために衛生面を度外視する飲食店に誰が行きたがる」って当たり前のことを経営陣が考えられなくなった企業に未来があるとは思えない>
<食べ物扱う店で衛生に関わる経費削減なんて飲食店の資格は無いと思う…>
<監視カメラでそれを確認して出来なければ店舗に電話って、その監視カメラ代、維持費、電話する人件費削ったら? 衛生面を蔑ろにする前にやる事ある>