ビジネスジャーナル > マネーニュース > つみたてNISA、ロシア侵攻で暴落
NEW

つみたてNISA、ロシア・ウクライナ戦争で暴落…すぐに売って損切りすべき?

文=武松佑季、監修=高山一惠
【この記事のキーワード】, ,
つみたてNISA、ロシア・ウクライナ戦争で暴落
投資の素人が投資に挑戦(画像は「Getty Images」より)

 マネーIQゼロの筆者が、自腹で投資体験する本連載。これまで「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」と「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)」を購入し、先に買った「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」がなかなか好調に推移。「つみたてNISA、チョロくない?」という感想を抱いたのが前回までの流れだ。今月はどうなっただろうか。

大暴落でも「つみたてNISA」は慌てる心配なし

 6月に入り、「今月も、さぞ利益が出ているのだろう」と、左うちわで楽天証券のサイトを見て驚愕する。

つみたてNISA、ロシア・ウクライナ戦争で暴落…すぐに売って損切りすべき?の画像2

 ここまで4万5000円を投資して1998円マイナス。つまり、約4.4%の損失となっていたのだ。やはり、ロシアとウクライナの戦争の影響か。この調子だと、2年半でこの4万5000円が溶けてしまう。急いでこの投資分を引き出さなければならないのか。

「確かに現在(6月時点)、アメリカの株価の調子が悪く、円安、物価高騰、コロナ禍による中国・上海のロックダウンもあって、世界経済全体が下落局面になっています。初めたての人は不安になるかもしれませんが、そんなときこそ『つみたてNISA』は我慢が大事です」

 こう言って慌てないようにと諭すのは、本連載監修のファイナンシャルプランナー・高山一恵さん。投資の世界では、銘柄や投資スタンスにもよるが株価が下がり始めたらずるずると長く保有せず、被害を最小限にする“損切り”がセオリーだが、「つみたてNISA」の場合はどうやらその限りではないらしい。

「過去の相場状況をみると、上がり続ける相場もありませんが、下がり続ける相場もありません。以下は、アメリカの代表的な株価指数であるS&P500に、2008年9月から2022年6月まで毎月1万円積立投資をした場合の推移の図です」

つみたてNISA、ロシア・ウクライナ戦争で暴落…すぐに売って損切りすべき?の画像3

 コロナショックなど一時的に大暴落を起こすタイミングはあるものの、なるほど長い目で見れば右肩上がりになっている。特にアメリカは、中長期的に経済成長を続けてきたようだ。つみたてNISAのように毎月一定額を買い付ける積立投資では、価格が高い時には、少ない口数しか買い付けできないが、価格が低い時には多くの口数を買い付けることができる。その結果、平均購入単価を下げる効果があり、相場が上昇に転じた時には、利益を得られる可能性が高い。だから「つみたてNISA」は途中で売ってはいけないということらしい。しかも、その利益がばかにならない。

「たとえば、月に3万円を利回り5%で10年間積み立てたとしたら投資元本360万円に対し、約465万円になっているので、105万円の利益が出ることに。20年積み立てると、単純に倍ではなく複利が働くので、利益はなんと510万円にもなるんです。利回り5%の銘柄自体が珍しいのではないか、と思うかもしれませんが、世界経済の成長率が3~4%といわれているので、国際分散投資を心がければ、決して高すぎるわけではありません」

 毎月3万円の投資を5%で運用できれば、20年で510万円もの利益が出るとは驚きだ。ちなみに、銀行の普通預金の利息が年0.001%の時代である。もちろん、積み立てた分も自分のお金だから、投資元本720万円が1230万になって返ってくる計算だ。もはや銀行に預けるのがばからしくなってきた。

つみたてNISA、ロシア・ウクライナ戦争で暴落…すぐに売って損切りすべき?のページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!