ビジネスジャーナル > 企業ニュース > トヨタが「クラウン」の名を残す理由
NEW
小林敦志「自動車大激変!」

高級セダンの殻を破った新型で、トヨタがあえて「クラウン」の名を残した理由

文=小林敦志/フリー編集記者
【この記事のキーワード】, , ,
「トヨタ クラウン | トヨタ自動車WEBサイト」より
トヨタ クラウン | トヨタ自動車WEBサイト」より

 前回、7月15日に正式デビューした16代目となるトヨタ新型「クラウン」について、クラウンの歴史や、フリート(ハイヤーやタクシー向け)販売に対する事実上切り捨てたかのような決断について述べた。

 また、16代目クラウンで忘れてはいけないのは、今までほぼ一貫してきた日本限定モデルに近い立ち位置ではなく、グローバルモデルへと変化していくということ。記者会見での発表によると、世界40カ国あまりで販売を展開していくとのことである。

 アメリカでも正式発表前から“チラ見せ”が行われていたようだし、そうなればアメリカはもちろん、世界一の市場である中国も当然ラインナップされてしかるべきと考えるのが一般的。事実、中国の自動車系ネットメディアを見ると、7月15日の発表直後から詳細に紹介しており、かなりクラウンで盛り上がっていた。さらに、中国国内でも年内に“クロスオーバー”が発表になるのではないかと報じていた。なんといっても、中国はかつてゼロクラウンを現地生産していたほど(クラウン史上、海外現地生産は初)、クラウンブランドが定着しているのである。

 グローバルモデルとなれば、16代目が4つのボディタイプを得たことも納得できる。しかし、過去も完全に国内オンリーの販売に徹してきたわけではない。初代からしばらくは対米輸出が行われていたし、かつて韓国でもノックダウン生産されていたことがある。当時、韓国の人の間でも日本人のようにクラウンに憧れていた人もいて、その後韓国でレクサスブランドを展開し始めた頃は、アメリカへ留学経験がありレクサスブランドを知っている若い世代のほか、クラウンに憧れていた世代もレクサス車を購入するケースが目立ち、市場は小さいものの比較的順調にブランド展開できたとも聞いている。

 かつては東南アジアでもクラウンは走っており、韓国同様に憧れの気持ちを持つ古い世代はいるようだ。また、中東へも輸出されていた時代があり、クラウンという車名は意外なほど世界で浸透しているのである。

高級セダンの殻を破ったトヨタの判断

 となると、今回のように高級セダンの殻を大きく破る方法以外にも、伝統的な日本のクラウンというものを追求して、“日本テイスト”の強いモデルで世界展開していく手段もあったように思えるが、トヨタは量販を大前提に考えて「16代目クラウン」という判断を下したものと推測する。

 今までの日本限定モデルであれば、おそらく今回の16代目クラウンは日本国内ではあえてクラウンとは名乗らずに、別車名で登場していたことだろう(つまり、クラウンは15代目で絶版となる)。仮に国内限定モデルとなるなら、セダンをやめて「アルファードSUV」や「アルファードクロス」(もしくは今のヴェルファイアを廃止してヴェルファイアと名乗る)などと、アルファード系の派生モデルにした方がよかったかもしれない。

小林敦志/フリー編集記者

小林敦志/フリー編集記者

1967年北海道生まれ。新車ディーラーのセールスマンを社会人スタートとし、その後新車購入情報誌編集長などを経て2011年よりフリーとなる。

高級セダンの殻を破った新型で、トヨタがあえて「クラウン」の名を残した理由のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!