ビジネスジャーナル > 自動車ニュース > 「新型クラウン」唯一の気がかりな点
NEW
小林敦志「自動車大激変!」

トヨタ「新型クラウン」に感じる、たった一つの気がかりな点…販売現場の大いなる不安

文=小林敦志/フリー編集記者
【この記事のキーワード】, , ,
「トヨタ クラウン | トヨタ自動車WEBサイト」より
トヨタ クラウン | トヨタ自動車WEBサイト」より

 2022年7月15日、16代目となるトヨタ新型「クラウン」が正式デビューした。セダンのほかに、腰高なセダンとでもいうべきSUVのほか、リアあたりに流麗なクーペテイストも融合させた「クロスオーバー」、クーペSUVスタイルのように見える「スポーツ」、そしてSUVスタイルの「エステート」の、全4種類のボディタイプが一斉に披露された。

 なお、発売は今後順次行われる予定となっており、第一弾としてクロスオーバーの今秋発売が予定されている。デビュー前はネットニュース上でさまざまな事前情報が飛び交い、“クラウンブランド”の高さを再認識するとともに、ガラリとイメージチェンジを行うとされた次期型クラウンに世の中が注目しているのも強く感じた。ワールドプレミアされた7月15日の記者会見で、トヨタの豊田章男社長はクラウンの進化を“明治維新”に例えていた。

 次期型クラウンのスクープ情報がネット上で取り上げられるようになった当初は、単一車種として「クロスオーバーSUVになる」などの情報もあったが、計4種類のボディタイプが用意されたことには驚いた人も多いだろう。

 筆者が見たところでは、メルセデスベンツの「オールテレイン」やスバル「レガシィ アウトバック」のような、腰高なSUVテイストを持ったオーソドックススタイルのステーションワゴンがあれば世界的にも大ヒットしそうだと考えるのだが、それでは“明治維新級”のフルモデルチェンジにはふさわしくないと、トヨタは感じたのかもしれない。

 正式発表前には車体の一部だけを見せたティザー(事前予告)キャンペーンも積極的に展開しており、そこでは「終わりか はじまりか」といった、“攻撃的”もしくは16代目を世に送り出すにあたっての“覚悟”のようなキャッチコピーも飛び交っていた。

庶民が夢見た「いつかはクラウン」

 初代クラウンは1955年にデビューしており、今年で67年目を迎えている。長きにわたり“日本の高級セダン”として君臨してきただけでなく、2017年にトヨタ「JPN(ジャパン)タクシー」が登場するまでは、途中から「マークⅡセダン」(X80系)ベースとなる「クラウンコンフォート」や「クラウンセダン」にバトンタッチしたものの、歴代モデルを通じてセダンをベースとした、主にタクシー向けとなる営業車を並行してラインナップしていた時期が長い。

“日本のタクシー=クラウン=高級車”ということで、まだまだ“マイカー”を持つことが庶民レベルでは夢の時代でも、タクシーではあるが、当時の社長や政治家など“偉い人のための高級車”であったクラウンに乗れることで、その後の“いつかはクラウン”という気持ちを多くの人が持ち、日本の高級セダンとして抜群の知名度を得たものと考える。それが、長い間ラインナップを続けてこられた要因であることは否定できないだろう。

 2003年にデビューした12代目(いわゆるゼロクラウン)あたりから法人タクシー車両とは距離を置くようになったものの、ハイヤーや個人タクシーとしてのニーズは継続して多かった。

 しかし、16代目となる新型クラウンは、ハイヤーや個人タクシーニーズすら寄せ付けず、“フリート販売との完全決別”を宣言したかのように、完全プライベートオーナー向けモデルのようなキャラクターとして登場している。良い意味では“過去を全部捨てた”といった潔さを感じるが、今のクラウンの現実的な販売状況において、フリート販売を切り捨てる決断は販売現場に大いなる不安を与えることとなるだろう。

 メーカーであるトヨタが“クラウンタクシー”をどのように見ているかは定かでないが、70年近くもラインナップを続けてこられたのは、タクシー専用車両との二人三脚なしには成し遂げられなかったといっていいだろう。

 年間で10万kmは走行するとされるタクシーのニーズにこたえるためにも、クラウンは耐久性能の向上を続け、他車に抜きん出た耐久性能を持つようになった。ハイヤーや企業の役員車両にもよく使われていたので、静粛性も人一倍追求された。その静粛性の追求は、クラウン以外のトヨタ車にもフィードバックされている(一時期、静粛性がおざなりになったような時期はあったが)。

 20年以上前になるが、当時のクラウンのエンジニアに「どのクラウン(いくつかボディタイプがあったりした)がベストバイですか?」と聞くと、「40万kmぐらい走ってタクシーとして現役を引退した営業専用車を買って、その後10万kmぐらい乗るのがベストだ」と冗談交じりに話してくれたのを、今も鮮明に覚えている。

 ゼロクラウン以降も個人タクシーやハイヤーニーズは無視できない存在だったので、「ロイヤルサルーン」や「アスリート」でもフリートユースを意識して、30万kmぐらいまでは致命的なトラブルが発生しないように設計され続けていたとも聞いている。

 また、前述したように、往年のクラウンは静粛性の高さもズバ抜けていた。クラウンセダンタクシーからクラウンコンフォート(コンフォートはX80系マークⅡセダンベース)になったとき、車内がクラウンセダンベースの頃に比べてうるさくなったことが気になった。また、リビングのソファに座っているような後席から、シートバックが立ち気味の一般的な乗用車の後席になったことにもショックを受けたのを覚えている。

新型クラウンに感じる「気がかりな点」

 まあ、クルマに対する消費者ニーズの変化というものがクラウンを進化させていき、16代目ではまさに“明治維新級”の大革新を行い、大きな方向転換を図ろうとしているというのは頭では理解できるのだが、古いクラウンを知っている世代としては、16代目を見ると、ついつい考えこんでしまうところも多い。

 販売現場が16代目のことを理解できなければ、販売促進はなかなか進まないだろう。「かなりの確率で、歴代クラウンを好んで乗られてきたお客様からのお乗り換えは期待できないでしょう」とは現役セールスマン。

 ユーザーが今まで信じてきた“クラウン像”を、メーカーは一気に16代目で打ち破った。しかし、それを今まで通りに単に“売れ”と言っても、16代目をハイヤーや法人タクシーとして使うには少々無理があるし、メーカーもそれは望まないはずだ。新しい客層を開拓するといっても、ミニバンでもあれば別だが、新車販売市場の縮小傾向が続く日本では、ただでさえ難しい。まずは販売現場に理解してもらうため、コンセプトも含めた“16代目クラウンとはなんぞや”という説明を、メーカーが丁寧かつ積極的に販売現場へ行っていく必要があるだろう。

 今回の新型クラウンは若手エンジニアが多数参加して開発されたとのことで、クラウンの新しい時代を切り開こうという、並々ならぬ“気合い”を感じる。それなのに、そんな新しい考え方、新しい挑戦に対して「昔の方が……」とあれこれ言い出すと“年寄りの愚痴”にも聞こえてしまうので、あまり言いたくはないのだが、それでもクラウンの販売で比重の高かったハイヤーやタクシーなどのフリート販売がどうなるのかだけは気がかりである。

 パトカーは先代ベースのものがしばらく継続生産されるので心配はないが、16代目クラウンを見ていると、新しい挑戦のためにフリート販売を完全に切り捨てたかのように見えるのは前述した通り。これは販売現場としては悩ましいところであり、「今までのフリートユーザーはメルセデスベンツやBMWへ乗り換えるから大丈夫」とメーカーは考えているのだろうかとか、それとも「カムリで代用できるから大丈夫」ということなのだろうか、とも販売現場で勘ぐられることもあるかもしれない。

 先代メルセデスベンツEクラスの頃、ある大手タクシー会社がタクシー車両としてEクラスをけっこうな台数導入したというので、実際ステアリングを握る運転士に話を聞いたことがある。すると、「深夜に遠距離をご利用するお客様をお乗せして高速道路を走るときなどは、やはり良いですね」とのことだったが、「しかし、日中街なかを流していたりすると、日本の舗装道路にベストマッチしていないというか、足回りの硬さを感じますね。その面ではクラウン(当時の)がベストです」と答えてくれたことを覚えている。

 現行Eクラスでは、中国をはじめとした新興国ニーズも重視したのか、後席についてもバブル絶頂期あたりまでのクラウン風(居間のソファのようにシートバックが少々寝ている)になっているし、足回りもやわらかめになっているように感じる。逆に、クラウンはゼロクラウン(12代目)以降、ドイツ系同クラス高級セダンに近寄ったキャラクターを目指してきたようにも見えるので、程度の問題はあるが、ドイツ系はクラウン化していき、クラウンはドイツ車化してきたような、皮肉な動きに見えてしまう。

 フォーマルなラージセダンは「カムリ」があるからフリート販売は大丈夫とも考えられるが、タクシーではなんとか対応できても、ハイヤーは難しい。すでにカムリや、過去には日産「ティアナ」などがハイヤー車両として使われているが、カムリなどで迎えに行くと、「俺はその程度の扱いなのか(クラウンより格下ということ)」と機嫌が悪くなるお客も少なくなかったと聞く。

 また、中古車市場に詳しい事情通によると、「すでに、先代クラウンの中古車相場が16代目発表後、急激に上昇している」との情報も入っている。「カローラ アクシオ&フィールダー」を残したように、先代クラウンはしばらく残しておいた方が良かったかもしれない。

 また、16代目クラウンで忘れてはいけないのは、今までほぼ一貫してきた日本限定モデルに近い立ち位置ではなく、グローバルモデルへと変化していくということなのだが、それについては次回に詳述したい。

小林敦志/フリー編集記者

小林敦志/フリー編集記者

1967年北海道生まれ。新車ディーラーのセールスマンを社会人スタートとし、その後新車購入情報誌編集長などを経て2011年よりフリーとなる。

トヨタ「新型クラウン」に感じる、たった一つの気がかりな点…販売現場の大いなる不安のページです。ビジネスジャーナルは、自動車、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!