ビジネスジャーナル > 企業ニュース > タクシー運転手の格差拡大説は幻想?
NEW

巷でいわれる「タクシー運転手の格差が拡大している」説、実は幻想?

文=A4studio
巷でいわれる「タクシー運転手の格差が拡大している」説、実は幻想?の画像1
「gettyimages」より

 これまでは比較的に参入のハードルが低く、安定した収入が得られ「誰でもチャンスを掴める業界」といわれていたタクシー業界。だが一部のニュースサイトなどの報道によると、近年、タクシー運転手に格差が生まれつつあるという。

 例えば昨今はスライドドアタイプで車高が高く、車内も広い「ジャパンタクシー」と呼ばれるタイプの車種が利用者に選ばれる一方で、旧来のセダンタイプのタクシーが選ばれづらくなっているといった指摘が挙がっている。

 はたして本当にタクシー業界では勝ち組・負け組の差が顕著になってきているのだろうか。

 そこで今回は、タクシー運転手の労働環境や業界事情に詳しい桜美林大学の戸崎肇教授に、現在の業界の実態について話を聞いた。

そもそも「誰でもチャンスを掴める業界」という認識は早計

 まず、「誰でもチャンスを掴める業界」として語られることもあったタクシー業界だが、こうした認識は的を射たものだったのだろうか。

「確かに、2002年の改正道路運送法適用により業界の規制緩和が進み、事業者数規制などが減ったことで参入障壁が下がった職業とはいえるでしょう。しかし、誰でもチャンスを掴める業界と言い切るのは早計で、さまざまなハードルはあります。特にハードルとなっていたのは、規制緩和でタクシーの台数が増えたことによる利用者の取り合いですね。

 タクシー運転手の給与は固定給+歩合給が一般的。タクシー会社というのは性質上、業務中にどういう働き方をするのかが基本的にドライバーの裁量に委ねられているので、固定給のみにしてしまうと、サボるドライバーが増えるリスクがありますよね。それを会社側が管理しきれないので、業務を効率化させるためにも歩合制も導入する会社が圧倒的に多いのです。

 こうして歩合給の部分で勝ち組・負け組は出るかもしれませんが、利用者の奪い合いという構図は今に始まったことではありませんので、近年で起こっている傾向というわけではありません」(戸崎氏)

 では近年の傾向で勝ち組・負け組が出ているとしたら、話題のジャパンタクシーの影響が大きいのだろうか。ジャパンタクシーの特徴とメリット、また現在の業界内における浸透度などを解説していただこう。

「ジャパンタクシーが急増したのは東京オリンピックの影響です。来日予定だった外国人観光客向けに大手タクシー会社とトヨタが共同開発した車種で、それまで主流だったセダンタイプのタクシーと異なり、スライドタイプのドアで車高が高く車内も広いのが特徴です。狭苦しさを感じさせない快適な空間設計は、日本のタクシー水準の高さを世界に知らしめたかった業界の思惑と、情熱の賜物といったところでしょう。

巷でいわれる「タクシー運転手の格差が拡大している」説、実は幻想?のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!