ビジネスジャーナル > ITニュース > iPhone価格、高騰の特殊事情
NEW

iPhone価格、史上最大の高騰の意外な特殊事情…今後しばらく高騰が続く理由

文=A4studio
【この記事のキーワード】, ,
iPhone価格、史上最大の高騰の意外な特殊事情…今後しばらく高騰が続く理由の画像1
アップルのHPより

 7月1日、アップルがiPhoneやiPad、iMacなど多くの自社製品の値上げを実施した。この値上げの背景には、円安や世界的な半導体不足があるようだ。

 SNSでは「6月のうちに買っておけば良かった」「iPhone14はもっと高くなるの?」など不安の声がいくつも挙がっていた。これを受けてか、今、中古のiPhone需要が高まっており、中古ショップではiPhone商品の品薄・高価買取りが行われているという。

 そこでITジャーナリストの西田宗千佳氏に、今回のようなiPhoneの値上げが今後も行われる可能性についてや、値上げを受けてiPhoneユーザーがAndroidに乗り換える可能性があるのかなどについて聞いた。

過去に前例がない振り幅の激しい円安で、高騰が続くiPhone

 まず今回の値上げで、各機種がどれくらい値上がりしたのか。

「昨年発売されたばかりのiPhone13(128GB)は、9万8800円(税込、以下同)から11万7800円に値上げ。iPad(第9世代、64GB)は、3万9800円から4万9800円に値上げ。AirPods Proは3万580円から3万8800円に値上げしており、主力商品のスマホやタブレットの値上がり率がやはり高いですね。

 なかでも値上げ幅が1番大きかったのはiPhone 13 Pro Max 1TBモデルで、19万4800円から23万4800円に値上げしており、4万円も差が出ています。当然ですがアップル製品は外国製品ですので、円安の時期に日本で購入しようとすると割高になります。

 今回レベルの円安は2000年代半ばにも一度あり、Macの値段がかなり上がりました。ですがそのときでさえ1、2年の間にいきなり1ドル130円台に跳ね上がることはなかったので、短期間にこれだけ振り幅が大きい円安というのは、前例がないものです」(西田氏)

円安による値上げ以外の“意外な要因”でも中古が高騰した

 こうしたアップル製品の値上げは、中古iPhoneの価格高騰にもつながっているという。

「中古市場のiPhoneは大別すると2種類あります。まずは本当の意味での中古品、つまり前の持ち主がしばらく使用していた状態のもの。そして新品に近い中古品、つまり現金化のために転売屋に購入されたものなど、誰かが使っていたわけではないもの。特に後者は転売屋の仕入れ価格自体が値上げの影響を受けるので、新品に近い状態の良いiPhoneほど中古市場でも価格は上がることになります」(同)

 だが、中古iPhoneの価格高騰は、こうした要素だけでは測れない部分があるという。

「iPhoneの中古価格の高騰は、新型が発売されるといった季節要因で変動する場合がほとんどですが、そこに特殊事情が入ることがあります。その特殊事情の例として、6月10日にリリースされたスマートフォンアプリ『Johnny’s Ticket』による影響があります。このアプリは、ジャニーズ事務所がリリースしているコンサート・イベントの入場用のチケット表示アプリですが、iPhoneユーザーはiOS版の推奨環境がバージョン13.0以上、つまり機種でいうとiPhone8以降のモデルとされていたのです。

A4studio

A4studio

エーヨンスタジオ/WEB媒体(ニュースサイト)、雑誌媒体(週刊誌)を中心に、時事系、サブカル系、ビジネス系などのトピックの企画・編集・執筆を行う編集プロダクション。
株式会社A4studio

Twitter:@a4studio_tokyo

iPhone価格、史上最大の高騰の意外な特殊事情…今後しばらく高騰が続く理由のページです。ビジネスジャーナルは、IT、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

11:30更新