
1968年、名古屋に1号店をオープンしたコメダ珈琲店(以下、コメダ)。開業から54年が経った現在は、グループ店を含めた965店舗(2022年8月末時点)を全国に展開している。
そんな同社が2020年7月にオープンしたのが、新業態の「KOMEDA is □(以下、コメダイズ)」だ。コメダイズでは、米や大豆など植物由来の食材を指すプラントベースフードのメニューを提供しているという。
プラントベースフードは生産時の環境負荷が低く、CO2排出量の削減につながるとされ、近年注目を集めている食材。運営元のコメダは2018年から“心にもっとくつろぎを”プロジェクトと題し、店舗にソーラーパネルを設置してCO2を削減したり森林保全活動をしたりと、サスティナブルな取り組みを行っており、このコメダイズも同プロジェクトの一環としてオープンしたという。
情報だけを見ると“意識高い系コメダ”という印象だが、いったいどんな喫茶店なのだろうか。現時点で唯一の店舗である東銀座店に行ってみた。
都内の穴場コメダ?待ち時間なしで入店
地下鉄の東銀座駅から歩くこと2分。コメダイズ東銀座店は、銀座松竹スクエアというビルの1階にある。オフィス街なので平日はビジネスパーソンが多そうだが、筆者が来店したのは日曜の夕方だったからか、通行人はまばらだった。
コメダイズも混雑しておらず、スムーズに一人用のカウンター席に着席。タイミングによって状況は変わるが、都内のコメダはいつ何どきも“待ち”が出る印象があったので、空いているのが意外だった。

緑を基調にしたコメダイズの店内には「再生の木」と名付けられた柱が象徴的に置かれている。公式情報によると、この木は「物流で荷物を載せる荷役台として使われた古材」から作られているとか。その他にも、他店舗で出た“コーヒーかす”と砂利を混ぜた塗り壁など、至るところにリユース・リサイクル素材が使用されている。


店内には30代以上の客が多く、落ち着いた雰囲気だった。全席に設置された電源コンセントは客も使用できるので、PC作業をする人の姿もちらほら。平日はリモートワークをする客も多そうだ。
コメダイズのバーガーもやっぱり巨大?
コメダイズで食べられるのは、プラントベースフードに造詣が深いべっぴんプラス株式会社と共同開発した特別メニュー。通常のコメダとの明らかな違いは、強気の値段設定にある。
おつまみ類は1000円以下だが、コメダイズのバーガー類はすべて1280円。通常のコメダのハンバーガー類は700円前後なので、割高な印象だ。コメダ名物の「カツパン」は900~1000円が相場なので価格帯は近いものの、かなりのボリュームがあり、実質2人分なのでお得感があると人気を博している。コメダイズの価格帯でもカツパンのようなボリュームがあれば納得できるのだが、どうだろうか。


30種類以上あるフードの中でも、オープン当初から一押しされているのが「べっぴんバーガー“アボ照り”」(1280円)だ。