永濱利廣/第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミストの記事一覧 (127件)

永濱利廣/第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト

1995年早稲田大学理工学部工業経営学科卒。2005年東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。1995年第一生命保険入社。98年日本経済研究センター出向。2000年4月第一生命経済研究所経済調査部。16年4月より現職。総務省消費統計研究会委員、景気循環学会理事、跡見学園女子大学非常勤講師、国際公認投資アナリスト(CIIA)、日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)、あしぎん総合研究所客員研究員、あしかが輝き大使、佐野ふるさと特使、NPO法人ふるさとテレビ顧問。
第一生命経済研究所の公式サイトより

●専門分野
内外経済市場長期予測、経済統計、マクロ経済分析
●経歴
1995年3月 早稲田大学理工学部工業経営学科卒
2005年3月 東京大学大学院経済学研究科修士課程修了
1995年4月 第一生命保険入社
1998年4月 日本経済研究センター出向
2000年4月 第一生命経済研究所経済調査部
2016年4月より現職
【社外役職等
景気循環学会常務理事
衆議院調査局内閣調査室客員調査員
総務省「消費統計研究会」委員
跡見学園女子大学非常勤講師
国際公認投資アナリスト(CIIA)
日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)
㈱あしぎん総合研究所客員研究員
あしかが輝き大使
佐野ふるさと特使
NPO法人ふるさとテレビ顧問
【著作】
「経済危機はいつまで続くか」(平凡社新書)
「MMTとケインズ経済学」(ビジネス教育出版社)
●連絡先
第一生命経済研究所の公式サイトより

Twitter:@zubizac

国債、格下げの可能性高まる、日本企業のドル調達難も…日銀の転換の悪影響

日本銀行の国債買い入れ減額や政策金利の利上げなど金融引き締めへの政策転換を受け、国債の未消化による格付け引き下げや国債暴落、日本企業がドルを調達しにくく...
2024.08.06 06:00 経済

日本、スクリューフレーション深刻化…低所得者層と富裕層の実質所得格差が拡大

近年の日本経済は、中産階級の貧困化(Screwing)とインフレが重なったスクリューフレ...
2024.07.11 18:51 経済

政府が新紙幣を発行する隠れた狙い…小売店など民間事業者は巨額コスト負担

約20年ぶりとなる紙幣デザインの刷新、2024年の使用開始に向けて、変更の目的やこれまで...
2024.06.25 06:00 経済

純債務/GDP比が記録的な低水準に下がっていた…金利上昇→財政悪化の嘘

長期金利の上昇がインフレ率や名目経済成長率の上昇に基づくものであれば、一方で税収も増える...
2024.05.15 06:00 経済

歴史的賃上げのなか「就職氷河期世代だけ賃金が上がっていない」理由

昨年は30年ぶりの賃上げが実現したにもかかわらず、大卒30代後半~50代前半の賃金が上が...
2024.04.03 18:20 経済

「少子高齢化で社会保障財政が悪化、家計貯蓄率が低下」が誤解だったと判明

家計貯蓄率の動向が少子高齢化を通じて家計の金融資産に結び付けられ、それがいずれ減少に転じ...
2024.03.13 18:10 経済

消費増税で逆に政府債務残高/GDPが上昇…日本、財政出動の余地は潤沢

「財政赤字の適温理論」は、政府が直面する状況下での財政出動余地と政府債務の関係について動...
2024.02.06 18:20 経済

TSMC工場進出の菊陽町、空前のバブルと地元企業の人材確保難が同時発生

TSMCの第1工場が開所する熊本県の菊陽町で、バブルと地元企業の人材確保難が同時に発生し...
2024.01.29 18:30 企業

過去最高益が続出の大手電力、一斉値上げに批判…5月に再び大幅値上げの理由

大手電力会社がまた電気料金を値上げする。中部電力、東北電力、北海道電力は過去最高益を記録...
2024.01.25 18:30 企業

今年、家計負担は前年比11.4万円増(4人家族)試算…物価上昇が鈍化

2024年、エネルギー価格が落ち着いていること等もあり、消費者物価のさらなる伸び鈍化の可...
2024.01.01 17:30 経済

台湾TSMCを誘致した熊本→深刻な人材不足や人件費高騰…外圧で賃上げが加速

 世界最大の半導体受託製造企業である台湾TSMCが熊本に工場を設置したことが大きな話題となっている。TSMCが大卒の初任給を周辺地域の相場より4割も...
2023.12.30 17:30 経済

「悪い物価上昇」進行の実態…実質賃金低下と物価上昇でエンゲル係数上昇

企業や家計がお金をため込む一方で政府が財政規律を意識して支出が抑制傾向となり、結果として...
2023.12.03 09:25 経済

ユニクロ柳井氏、海外雑誌で「日本はアジア諸国に後れている」発言が正しい理由

ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長の柳井正氏が米誌「TIME(タイム)」(12月...
2023.11.16 18:30 企業

原油価格上昇、消費税率プラス2ポイント引き上げ以上の負担増の可能性

産油国の減産や中東情勢の緊迫化などにより、原油価格が高水準にある。実際、ドバイ原油は今年...
2023.10.31 18:20 経済

内閣府のGDPギャップ、過小推計の可能性…プラスでも需要不足は未解消

筆者は、内閣府が公表するGDPギャップは過小推計、すなわちGDPギャップがプラスに転じた...
2023.10.02 18:10 経済

大阪IR、海外カジノの数倍の6400台の電子賭博機を設置…「世界一危険」報道

2030年の開業が予定されている大阪府・市のカジノを含む統合型リゾート(IR)に、海外の...
2023.09.19 14:17 企業

近年、国の税収が大幅に上振れの理由、GDP成長率は下振れ…カギは欠損法人割合

近年、国の税収が上振れている。当初予算との対比でみれば、2021~2022年度にかけて2...
2023.09.05 19:19 経済

少子化対策の財源「国債発行と消費増税分からの充当」が最も有効である理由

各種報道資料等に基づけば、少子化対策に必要な規模は年3兆円台半ばとなっている。そして、そ...
2023.07.27 18:20 経済

国民負担率の上昇幅、G7で日本が断トツの大きさ…国の潜在成長率押し下げ

一般的に、国民負担率の上昇は、個人消費を下押しすること等によって、経済成長率を押し下げる...
2023.07.03 18:10 経済

サプライサイドの改革、潜在成長率上昇に限界…需要拡大に務める高圧経済が不可欠

イエレン氏やパウエル氏が意識する高圧経済論の理論的支柱には、経済成長率と失業率の関係を示...
2023.06.01 18:05 経済