永濱利廣/第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミストの記事一覧 (127件)

永濱利廣/第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト

1995年早稲田大学理工学部工業経営学科卒。2005年東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。1995年第一生命保険入社。98年日本経済研究センター出向。2000年4月第一生命経済研究所経済調査部。16年4月より現職。総務省消費統計研究会委員、景気循環学会理事、跡見学園女子大学非常勤講師、国際公認投資アナリスト(CIIA)、日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)、あしぎん総合研究所客員研究員、あしかが輝き大使、佐野ふるさと特使、NPO法人ふるさとテレビ顧問。
第一生命経済研究所の公式サイトより

●専門分野
内外経済市場長期予測、経済統計、マクロ経済分析
●経歴
1995年3月 早稲田大学理工学部工業経営学科卒
2005年3月 東京大学大学院経済学研究科修士課程修了
1995年4月 第一生命保険入社
1998年4月 日本経済研究センター出向
2000年4月 第一生命経済研究所経済調査部
2016年4月より現職
【社外役職等
景気循環学会常務理事
衆議院調査局内閣調査室客員調査員
総務省「消費統計研究会」委員
跡見学園女子大学非常勤講師
国際公認投資アナリスト(CIIA)
日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)
㈱あしぎん総合研究所客員研究員
あしかが輝き大使
佐野ふるさと特使
NPO法人ふるさとテレビ顧問
【著作】
「経済危機はいつまで続くか」(平凡社新書)
「MMTとケインズ経済学」(ビジネス教育出版社)
●連絡先
第一生命経済研究所の公式サイトより

Twitter:@zubizac

アベノミクス下で、家計の交際費等が減っている本当の理由

このところ、家計における「つきあい費」の支出金額が減少に転じている。家計調査における「つきあい費」の品目定義は、「親睦又は交際的要素のある支出」となって...
2018.04.11 03:55 経済

原油価格上昇、家計支出が年1.7万円増加の可能性

原油価格が上昇している。ドバイ原油は昨年11月から1バレル=60ドル台で推移しており、経...
2018.03.13 00:50 企業

今冬の厳冬、日本経済に多大な恩恵…過去のラニーニャ現象発生時、景気回復局面に一致

世界的に異常気象を招く恐れのあるラニーニャ現象が発生している。気象庁が12月11日に発表...
2018.02.06 00:55 企業

今年の日本経済、過去最高水準への条件

昨年の日本経済を一言で表現すると、好調な海外経済やそれに伴う円安の進展などにより、大企業...
2018.01.01 00:50 経済

安倍政権の終了が、日本経済悪化のリスクに

2017年は欧米経済が好調だった。特にユーロ圏はフランス大統領選で親EU派のマクロン氏当...
2017.11.14 02:00 企業

アベノミクス、再来年には試練を迎える可能性…日銀は物価2%上昇以外の目標も必要

日本銀行が大規模な金融緩和を続けているにもかかわらず、物価が伸び悩んでいる。この背景には...
2017.09.29 00:35 経済

アベノミクス円安、日本に多大な恩恵…正規雇用も賃金も増、家計の金融資産150兆円増

今回は、円安による影響や対策について考えてみたい。まず、大胆な金融緩和に伴う円安により、...
2017.08.20 00:36 企業

アベノミクス、「長めの景気後退期間」だった可能性を検証

第2次安倍政権が発足した2012年12月に始まった景気回復は、17年3月までで52カ月と...
2017.07.14 04:05 企業

日本の自動車産業に危機感…米国政策変更で日本のGDP4兆円減、4万人の就業者数減も

世界一に上り詰めた国内の自動車産業に危機感が見えている。トランプ政権誕生の煽りを受け、各...
2017.06.06 00:24 企業

アベノミクス好景気で「粉もん」消費量減少…景気、麺やお好み焼き等の粉もんと相関関係

近年、家計における小麦粉の消費量が落ち込んでいる。小麦粉の消費量は、小麦粉の価格が上がれ...
2017.04.28 03:09 企業

【賃金、上昇しない公算強まる】直近の日本経済を左右する要因:トランプ米国と欧州混沌

2016年の日本経済は実質GDP成長率が4期連続でプラス成長になるなど、表面上持ち直しの動きを見せた。しかし、プラス成長の主因は輸入の減少や個人消費の底...
2017.03.15 00:11 企業

日本経済、「好調」局面突入の兆候…衆議院解散総選挙→自民勝利でさらに景気上振れ

日本経済の全体的な動向をみるという意味では、代表的な指標としてGDP、すなわち経済成長率...
2017.01.17 00:10 企業

安倍政権、「第4次産業革命」実現へ本格的始動

アベノミクスの当初の3本の矢は、(1)大胆な金融政策、(2)機動的な財政政策、(3)民間...
2016.12.11 00:13 企業

GDP等の経済統計に重大な欠陥…実態と乖離、情報不足や公表の遅さが経済活動の障害に

多くの民間エコノミストは、GDP速報の問題点として1次速報から2次速報への改訂幅の大きさ...
2016.11.05 00:11 企業

日本経済、深刻な負のスパイラル突入の兆候…移民拡大による労働力確保&納税増が不可欠

今後、業績の拡大が期待できそうな業界、期待しにくい業界を占うために、まずは足元の経済環境...
2016.10.11 00:13 企業

終身雇用制と移民制限、経済成長の阻害要因…金銭解決による正社員解雇制度は不可欠

一般的には、アベノミクスが始まっても、賃金の上昇が不十分といわれている。しかし、実は従前...
2016.09.05 00:14 企業

中・低所得層のさらなる低所得化が必ず加速する理由…世界の格差縮小、国内の格差拡大

年明け以降、米国の製造業景気指標は、先進国のなかでもっとも改善傾向にある。代表的な指標で...
2016.08.14 00:13 企業

今年の猛暑、絶大な経済効果?家計消費が1兆円近く増も…なぜダンボール業界もプラス?

世界的に異常気象を招く恐れのあるラニーニャ現象が発生している。気象庁が6月24日に発表し...
2016.07.13 00:12 経済

個人消費、昨年の消費増税後にリーマン危機以上に低迷長引く…政府、大型補正予算か

新聞各紙の報道によれば、政府は足元のマーケットの混乱や世界経済の減速に対応すべく、5月2...
2016.06.16 00:13 社会

日本経済、2期連続マイナス成長で危機的状況突入か…株価下落速度が史上3番目

足下の経済動向について、筆者は非常に危機感を抱いている。背景には、年明け以降の株価の下落...
2016.05.07 00:12 社会