ビジネスジャーナル > 企業ニュース > シャープ、過酷な社員リストラ!
NEW
町田徹「見たくない日本的現実」

シャープ、デッドライン大詰め…社員を待つ過酷なリストラ、台湾企業か革新機構か

文=町田徹/経済ジャーナリスト
シャープ、デッドライン大詰め…社員を待つ過酷なリストラ、台湾企業か革新機構かの画像1シャープの本社(「Wikipedia」より/Otsu4)

 身売り先は、台湾の新興企業か、それとも官民ファンドか――。シャープがデッドライン(最終期限)の大詰めを迎えている。

 過去の増資引受拒否に対するわだかまりを捨て、7000億円といわれる巨費を投じて丸ごと買収し、現経営陣の続投と若手社員の雇用確保を保証するという台湾資本の鴻海(ホンハイ)精密工業の軍門に降るのか。それとも、国の信用力をバックに日本の電気業界の再編を進める官民ファンド「産業革新機構」に身を委ねるのか。今月末とされるデッドラインへ向けて、残された時間は少ない。

 はっきりしているのは、どちらを選んでも、シャープの社員を待っているのは、かつて経験したことのないような過酷なリストラだということである。いずれの道も、茨の道であることに変わりはない。

 シャープが2月4日に公表した2016年3月期第3四半期決算をみると、同社の経営は、巨額の赤字垂れ流しに一向に歯止めをかけられないでいる。第3四半期までの累計の最終損失額は1083億円と、前年同期(72億円の赤字)を大きく上回った。通期でも最終赤字になれば、過去5期で4度目の最終赤字である。

 こうしたなかで、みずほ、東京三菱UFJの主力2行は昨年来、巨額の金融支援に応じてきた。両行は早くから、シャープが自力で年度末(16年3月末)を越える資金を新たに調達することは困難と判断しており、2月中に身売り話を確定するよう迫っていた。

 2つの案の違いは、ホンハイ案が、本命視されていた産業革新機構案に対抗するため、表面的に大盤振る舞い色の強いものとなっている点だろう。

 たとえば、ホンハイ案はシャープ買収金額を約7000億円と、機構案(3000億円)の2倍以上に設定しているとされる。このなかには、主力2行が保有するシャープ株の購入資金も含まれているという。機構が髙橋興三社長らシャープ経営陣を引責辞任させて「経営責任」を明確にすることや、「貸し手責任」と称して主力2行に3500億円規模の追加金融支援を迫るとしているのに対し、ホンハイはそうしたけじめをまったく求めていない。さらに、ホンハイ案には、機構の国有化計画と違い、シャープの解体を前提にしていないという特色もある。

 これらの点から、ホンハイ案のほうが、機構案に比べて経営陣や銀行にとって受け入れやすいプランとなっているのは事実だろう。

 そもそも、9割の資金が公的資金という機構によるシャープ国有化は、政府による大企業の救済にほかならない。資本主義の原則を無視する行為で、あってはならないことだ。

町田徹/経済ジャーナリスト

町田徹/経済ジャーナリスト

経済ジャーナリスト、ノンフィクション作家。
1960年大阪生まれ。
神戸商科大学(現・兵庫県立大学)卒業。日本経済新聞社に入社。
米ペンシルべニア大学ウォートンスクールに社費留学。
雑誌編集者を経て独立。
2014年~2020年、株式会社ゆうちょ銀行社外取締役。
2019年~ 吉本興業株式会社経営アドバイザリー委員
町田徹 公式サイト

シャープ、デッドライン大詰め…社員を待つ過酷なリストラ、台湾企業か革新機構かのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!