飲み会や残業などで終電を逃したとき、インターネットカフェのお世話になった人は多いのではないだろうか。ホテルよりも安く一夜を過ごすことができるので、年末年始や歓送迎会シーズンには、多くのビジネスパーソンの姿が見受けられる。
しかし、その利便性がゆえに、深夜になるとさまざまな人が集い、「汚い」「ホームレスが多い」「治安が心配」などという声が上がることも多い。昨今、大手チェーンでも閉店のニュースを耳にするが、それはこのようなマイナスイメージが原因なのだろうか。
インターネットカフェやマンガ喫茶の事業者団体である日本複合カフェ協会(JCCA)に話を聞いたところ、「ピーク時よりは店舗数が減ってはいるものの、複合カフェに対するマイナスイメージが原因ではない」という。
同協会によれば、2008年の調査では約2800店舗の複合カフェが存在していたが、14年は1916店、15年は1922店で、集計中の16年についても1900店台と推測されるという。
10年前に比べれば1000店弱が閉店しているが、過去の調査では個室ビデオ店などが集計に含まれていた。そのため、業界全体での店舗数も、集計方法を変えたことによる影響が大きく数値に表れているとのことだ。また、08年のリーマンショックやスマートフォンの登場が影響しているとみられている。
「複合カフェは空いた時間を過ごす場所、いわゆる暇つぶしとして使われてきました。インターネットが楽しめて、マンガや雑誌なども読めるという点がユーザーに支持されていたのだと思います。しかし、スマートフォンの普及により、どこでもインターネットが使えるようになったので、単なる暇つぶしとしての役目は終えたのかもしれません。
店舗数は2000年代のピーク時と比べれば減っていますが、それはブームに乗って出店しただけの企業が淘汰された結果ともいえます。ニーズに合わせた努力をしている企業は現在も継続して運営していますし、『汚い』『治安が悪い』などという問題点は、当協会でも議題に上がることはないです」(JCCA)
同協会に加盟している店舗は、利用時の本人確認が必須で、治安についての問題はほぼ完全にクリアしているという。数年前に話題にあがった「ネカフェ難民」についても、一夜を過ごすだけならほかにもっと安価で済む施設があるためか、ほとんど議題に上がることはないそうだ。