ポジティブ視点の考察で企業活動を応援、企業とともに歩む「共創型メディア」/Business Journal
大崎孝徳「なにが正しいのやら?」
「うまくいかない」と思われたLCC・ピーチ、極めて順調の「秘密」…ANA社長の英断
冒頭で述べたANAのLCC参入の背景に関して、日本経済新聞の連載「私の履歴書」(ANA元社長・大橋洋治氏)に興味深い話が載っていたので紹介したい。
まず、そもそもの契機は香港を拠点とする投資会社の会長からの誘いであったということには驚いた。「お金はあるから、LCCをやってほしい」と畳みかけられたそうだ。その後、社内では「ANAがLCCをやってはいけない」など、反対の声も強かったようだが、「LCCに負けるようなANAなら、のみ込まれてしまえっ」といった社長の檄により、LCC参入が決定している。
参入にあたっては、「FSC(ANA)の子会社路線ではなく、自立したLCCとして独自の発想でやらせる」という方針が固められており、これは現在の成功の大きな要因になっていると考えられる。なぜなら、ピーチの斬新なデザインやイメージ、LCCの王道を行く圧倒的な低価格は、この方針により実現していると思われるからだ。
今後に関してANAは、「FSCとLCCを組み合わせることで、お年寄りから子供まですべてのお客様にご満足いただけるサービスを提供していきたいと思っている」とコメントしている。
先日、筆者が受け持つゼミの学生との海外研修のために、あるLCCのサイトで全員分のチケットを予約することがあった。なかなか使い勝手の良いサイトではあったものの、預け入れ荷物の重さの選択、機内食の手配など、FSCと比較すると若干の煩わしさを感じた。現地到着は深夜、恐らく座席も狭いのではないかと危惧される。このように考えると、個人的にはFSCにしてもよかったと思う半面、何よりも価格を優先するであろう学生は大喜びするはずだ。
FSCとLCCのそれぞれに対しては明確に異なる顧客のニーズがあり、今後もうまく共存していくのだろうとしみじみ感じた。
(文=大崎孝徳/名城大学経営学部教授)
RANKING
UPDATE:11:30