ビジネスジャーナル > 企業ニュース > アスクルはアマゾンに勝つ
NEW
片山修のずだぶくろトップインタビュー 第12回 岩田彰一郎氏(アスクル代表取締役社長兼CEO)前編

アスクルはアマゾンに勝つ…なぜ後発のロハコは成功したのか?

文=片山修/経済ジャーナリスト、経営評論家
アスクルはアマゾンに勝つ…なぜ後発のロハコは成功したのか?の画像1岩田彰一郎(いわた・しょういちろう):アスクル株式会社 代表取締役社長兼CEO。1950年、大阪府生まれ。慶應義塾大学商学部卒業後、ライオン油脂株式会社(現ライオン株式会社)入社。86年に同社退社後、プラス株式会社入社。92年アスクル事業推進室長などを経て、97年アスクル株式会社の分社独立とともに代表取締役社長に就任。2000年より現職。

 流通業におけるEC(エレクトロニック・コマース:電子商取引)が拡大している。代表格は米アマゾン・ドット・コムで、米EC市場の43%以上を占め、世界中でなお拡大を続ける。このままでは、EC市場はもとより、あらゆる業界がアマゾンに飲み込まれてしまうのではないかと危惧する声が聞こえてくる。

 だが、EC市場は世界中でアマゾン一強に染まるかといえば、そんなことはない。実際、国内のB2B市場において、EC最大手はアスクルだ。アスクルは、いかにアマゾンと闘うのか。また、次なる成長戦略を描くのか。創業時から社長を務める岩田彰一郎氏に、その戦略を聞いた。

倉庫火災からの復活

片山修(以下、片山) 2017年2月、埼玉県・三芳町の「アスクル・ロジパーク・首都圏」で火災が発生し、鎮火に12日を要する惨事となりました。残念だったのは、13年に稼働したばかりの最新鋭にして最大の物流拠点で、火災が起きてしまったことです。振り返って、いかがですか。

岩田氏(以下、岩田) 「アスクル・ロジパーク・首都圏」を構えた三芳町は、自然が豊かで、貴重な蝶や植物の原産種がある地域です。それらを守る取り組みを始めようとした矢先でした。あまりにも大きなことが突然に起こって、次々と事態が変わりましたから、大変とか苦しいと思う間もなく、とにかく必死でした。

 出火場所は、外部委託した箇所で火の気のない所と、想定外だった。しかし、社員には、すぐに「自分たちは被害者ではない、周囲の方を含めて社会に対する加害者である」と伝え、私も翌日から現地に張り込みました。

 周辺地域を歩き、お話を聞くなかで、「俺たちは350年、この場所で農業をやっている」という方のお話を聞きました。確かに、その辺りは元禄時代に開墾された「三富新田」と呼ばれる由緒ある地域で、当時からの田や付き合いが残っている地域なんです。その地域に、受け入れていただいていたことを実感しました。町長さん、町役場のみなさん、地域の区長さんらに支えられましたし、地元の「イムス三宝総合病院」の院長さんは、お会いするとすぐに「住民の検診を手伝うよ」と言ってくださいました。

 鎮火した後の3月7日、近隣説明会を行いましたが、怒声は一切なく、1時間で終了しました。むしろ、「ちゃんと再建しよう」「アマゾンに負けないようにがんばれ」という応援メッセージまでいただいたんです。改めて、地域とのつながりや、いかに貢献するかという意識が深まりました。

アスクルはアマゾンに勝つ…なぜ後発のロハコは成功したのか?の画像2

片山 マスコミへの会見もされましたね。

岩田 正確な情報を、徹底的に公開すると決めていました。近隣説明会の2日後に記者会見を行いましたが、2時間半にわたって94の質問にすべて答えました。

片山 危機には、トップの在り方、姿勢が問われます。火災と事後の対応は、非常にうまく進められたと思います。しかし、ビジネスがまた大変ですね。

岩田 出荷できませんからね。なにしろ、B2C事業の売り上げの62%、B2B事業の9%を担う物流センターが、いきなり0%になってしまった。社員も役員も、パートナー企業のヤフーさんからの出向社員も含め、自主的に「義勇兵」となって、週末などに物流センターへいき、朝9時から夜9時までピッキング作業を手伝いました。その数は延べ4300人。みんな、「お客さまの荷物が遅れないようにしよう」という一心で手伝ってくれたんですよね。

片山 業績にも影響が出ています。昨年の第3四半期決算では、112億円の特別損失を計上。B2Bの「アスクル」の注文を優先したために、伸び盛りのB2Cの「ロハコ」は一時、出荷が10日程度遅れるなどの影響があり、大きく売り上げを落としました。商品点数などの完全復旧には、約半年を要した。その後、売り上げの戻りは順調ですか。

岩田 全体では、昨年5月期の連結決算でも、売上高、営業利益は増収増益を確保しています。「ロハコ」は、火災後2四半期終了時点で、昨年買収したペット用品会社のチャームを含めると、以前と同じ水準まで戻ったところです。次の四半期で、前年を超える予定です。

片山 現在、物流網はどうなっていますか。

岩田 横浜市の物流拠点に一部を移管したほか、昨年4月、埼玉県日高市に「ロハコ」専用の物流センター「アスクル・バリュー・センター日高」を新しく設けました。三芳町の物流センターは、東急不動産に売却しました。同社が倉庫を解体、新築後に、アスクルが借りて運営する予定です。2年以内に完全復旧したいと考えています。

 また、18年2月には、大阪府吹田市に「アスクル」と「ロハコ」の物流を担う「アスクル・バリュー・センター関西」が稼働します。延べ床面積約5万坪で、これまでの設計や運営ノウハウを詰め込んだ最先端の物流設備です。倉庫内の機械設備への投資だけで150億円。24時間365日フル稼働で、年間1000億円クラスの出荷能力を実現する予定です。

アスクルはアマゾンに勝つ…なぜ後発のロハコは成功したのか?の画像3

アマゾンのB2B参入に危機感

片山 アスクルは1993年に文具メーカーのプラスの通販の事業部としてスタートし、97年、B2BのEC市場に参入。同年に独立し、今のアスクルがスタートしました。それから20年を経て、時代は本格的EC時代を迎えています。

 一方で今、EC市場では米アマゾンが脅威となっている。アマゾンは昨年9月、企業向けネット通販「アマゾンビジネス」で、アスクルの最大の収益源である国内B2B市場に攻め込んできました。これを、どう見ますか。

岩田 われわれはB2Bからスタートしましたが、逆に2012年にB2C市場に参入しています。ヤフーさんと資本業務提携してスタートした「ロハコ」がそれですね。これは、「ルビコン川を渡る」決断でした。

 われわれにとって資本提携は、ヤフーさんが初めてでした。母体だったプラスさんの資本がメインでしたが、この提携によって資本構成は大きく変わった。その意味でも、「ルビコン川を渡った」んです。なぜ大きな決断をしたかといえば、米国市場でアマゾンをウォッチしていたからです。

片山 アスクルの通販開始は97年ですから、かなり早い段階でアマゾンを意識したんですね。当時、アマゾンはネットの本屋みたいな存在で、正体がよくわからなかった。なぜ時価総額がこんなに高いのかと、ある勉強会で議論した記憶がありますよ。

岩田 ECが発展することは見えていましたし、アマゾンはおもしろい会社になると、ずっと思っていました。実際、00年にアマゾンは日本市場に参入し、急成長を始める。一方、米国では12年にB2B市場に参入したんです。これを見て、B2BとB2Cの垣根がなくなると、危機感を持ちました。

 日本の小売市場規模は、11年当時、15兆円のB2Bと、135兆円のB2Cからなっていました。B2Bだけでは限界があります。

片山 B2CのECの市場規模を見ると、20年には22兆円を超えるという予測もある。B2Cに参入しなければ生き残れないという危機感が、ヤフーとの提携に踏み切るきっかけだったんですね。

岩田 それから、1980年代の米国市場はカテゴリーキラーと呼ばれる業態が生まれ、文具では「オフィス・デポ」や「ステープルズ」が急拡大して、米国中の文具店がなくなるという流れをたどりました。同様にアマゾンの台頭によって時代が変わると思った。「オフィス・デポ」や「ステープルズ」も、30年後には飲み込まれるだろう。つまり、流通業においてリアル店舗対ネットという垣根もなくなると考えました。

 当時、国内B2B市場ではアスクルはナンバーワンでした。ECがさらに市場を席巻するという確信もあった。しかし、では10年後、30年後はどうかといえば、このままではあり得ないだろうと思ったわけです。

アマゾンとどこがどう違うのか

片山 アマゾンを相手に、勝算はありますか。

岩田 アマゾンは、一緒にやりたいと思ったくらい素晴らしい会社です。イノベーションを起こす力もある。ただ、世の中がアマゾン一色になるのはよくない。

片山 アスクルは、消費者の選択肢として存続し得ますね。

岩田 アマゾンは徹底的な顧客志向で商品数と顧客を増やし、体力をつけてプライスを抑える戦略です。確かに顧客志向として正しい方向で、お客さまのためという大義はあるのですが、最終的に本当にお客さまのためになるのかどうか。

片山 というのは、より長い目で社会を見たときに、ということですか。

岩田 そうです。私は「三面鏡経営」といっているのですが、日本には昔から「三方良し」という言葉がありますよね。

片山 「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」。

岩田 そう。同じように、資本市場の「株主」と、従業員つまり「雇用」と、「社会」という3つの価値に焦点を当てて、中長期的視点で価値を創造するべきなんです。社会の課題をイノベーションで解決することと、企業の成長を、両立しないといけない。

 その意味で、商品の新しい価値の創造はメーカーさんの役割です。われわれはメーカーさんと共存して、お客さまに多様な商品をお出しする。確かにプライスは大事ですが、お客さまの価値観は多様です。プライスだけではない価値によって、より満足できる場をつくりたいと考えています。

片山 メーカーとの共存によって顧客価値を高め、自社も成長する。「反・覇権主義的」なアプローチですね。日本的な考え方ともいえる。

岩田 メーカーとは、共同研究を行っています。2014年にスタートした「ロハコECマーケティングラボ」が、それです。EC時代の新しいマーケティング手法とスピーディな実践を追求する場です。この活動から、キリンビバレッジの「moogy」や、花王の除菌&消臭剤「リセッシュ」など、メーカーのロゴや商品名の目立たない、家庭になじむパッケージの商品が生まれ、成功事例になりました。

ヤフーとの提携の意味

片山 それにしても、アスクルがヤフーと提携というのは、すごい決断でしたね。資本力が違い過ぎて、アスクルは飲み込まれるのではないかとさえいわれましたが、その可能性はなかったんですか。

岩田 ヤフーさんとは「イコールパートナーシップ」精神で、「一緒にEコマース革命をやろう」という話になりました。12年3月に、次期社長に宮坂学さんが就くと発表され、4月の頭に一度お話しをした。10日後には、宮坂さんがこのオフィスに来られて、その場で意気投合。「青海の物流センターを見に行きましょう」となった。物流センターの1階を見て、2階に上がった頃には、「手を組んでやろう」と意思決定があり、同月27日には調印して、5月の19日には資本を入れてもらいました。“超爆速”。

片山 宮坂さんは、初っ端から“爆速経営”だったんですね。しかし、規模の差がありながら、なぜ「イコールパートナーシップ」が成立したんでしょうか。

岩田 互いに持ち味が違ったからです。ヤフーさんは物流の勉強をされて、自前では難しいというので、パートナーを探しておられた。その時、うちの物流センターを見て、「ここしかない」と決められたようですね。

 われわれとしては、ECの入り口を押さえたいと思っていた。ネットの世界は、独自にやっていてはお客さまを連れてこられない。日本でいちばんネットの入り口を押さえているヤフーさんと組めるのは、大きいですよね。さらに、物流センターには巨額投資がかかります。ヤフーさんには、330億円の第三者割当を入れていただくことができました。

 それから、宮坂さんの人柄もあります。民主的な発想の方なんです。資本業務提携から6年がたちますが、優秀なエンジニアなど人材にもきていただいています。それによって、社内にいい化学反応も起きている。信頼関係のうえに、非常に良好な関係が続いています。

片山 B2C参入は、物流から見ても、大きな意味がありましたね。

岩田 はい。ECの普及によって、流通各社の物流競争は激化すると予測していました。ECでは、「モノを届ける」力、すなわち物流力がキーです。物流とは、つまりは設備産業です。米アマゾンも、結局物流に巨額投資をしている。

 ECの物流の基本形は、われわれが手がけてきた、「オフィス用品を明日届ける」というモデルです。さらなる成長を目指すとき、このモデルの上に、より多くの消費財メーカーさんとお付き合いをし、市場のスケールを確保していかないといけない。となると、どうしてもB2Cをやらなければ、ECの世界では負けてしまうんです。

片山 B2Bの「アスクル」に対し、B2Cの「ロハコ」の果たす役割はなんですか。

岩田 「アスクル」の事業では、われわれはカタログ併用で、100%ECを経験していません。「ロハコ」によって、カタログなしでお客さまとのつながりを強化するノウハウを学び、蓄積し、「アスクル」に生かしています。

第2世代のECとは

片山 12年にスタートした「ロハコ」は、B2CのEC市場参入は後発でした。それでも成功した理由はどこにありますか。

岩田 アマゾンや楽天など、00年ごろにスタートしたECを第1世代とすれば、「ロハコ」は第2世代です。第1世代は、主に消費者の趣味や嗜好品など珍しい商品を単品買いしてもらうモデルでした。アマゾンの本など、品数を揃えてロングテールで買ってもらう。楽天も多くの店が出店することによって、多くの品をロングテールで買ってもらう。消費者の買い方としては、パソコンを使って、商品をテキストで検索して探す方法でした。

 一方の第2世代においては、消費者はスマートフォンの普及によって、いつでもどこでも、日常的に“眺め買い”する。ですから、「ロハコ」のポジションは「日常使いのEC」とし、必須の7万アイテムを当日ないしは翌日に届けるというモデルに定めました。

片山 マーケティングのかたちも大きく変わりますね。

岩田 第1世代のマーケティングは、いわば「大量宣伝、大量販売」のためのマーケティングでした。しかし、この方法は売れ残った商品の大量処分など、社会的デメリットが指摘されている。

 これに対して第2世代のECに重要なのは、お客さま一人ひとりに最適なサービスを提供することです。ビッグデータを駆使した「ワン・ツー・ワン・マーケティング」ですね。マーケティングの研究は、前出の「ロハコECマーケティングラボ」で行っています。現在、第4期が動いていますが、「ロハコ」のビッグデータをオープン化し、127社のメーカー等と共に、AI(人工知能)の活用と物流を含めた新しいマーケティングプラットフォーム化を目指しています。

片山 B2BとB2Cのシナジー効果は、いかがですか。たとえば「ロハコ」は、当初から「翌日お届け」「1900円以上送料無料」「時間指定無料」「かさばるものを玄関まで運ぶ」ことを謳っていました。これは、B2Bで築き上げた物流のシステムがあったからできたことですね。

岩田 そうです。物流センターも共用できます。B2Bは月曜日から金曜日までの日中の注文、日中のお届けが基本です。約92%が平日のご利用で、ご注文時間帯は午前と夕方に集中する。

 一方、B2Cの注文のピークは夜10時以降12時くらいまで、受け取りは週末です。つまり、物流センターの谷埋め山崩しができるんですね。

片山 なるほど。個人のユーザーは、仕事から帰ってから注文をするわけですね。

岩田 もともと、「ロハコ」は「Lots of Happy Communities」が名前の由来で、「世の中をたくさんの幸せな家族や仲間たちでいっぱいに」という思いが込められています。日本社会への貢献を考えるなかで、働く子育て中の女性たちを応援したいというコンセプトがあります。

 主なユーザーは30代、40代の女性です。彼女たちが子育てとの合間に、自由になれるわずかな時間が夜の時間帯なんです。その解放された時間に、保育園帰りにスーパーに寄って重い荷物を運ぶ負担を減らしていただこうということです。

片山 産業構造が変わり、働き方が変わるなかで、社会が流通業に求める姿も変化していますからね。現代の急速で急激な変化のなか、何かひとつでも油断すると、あっという間に置いていかれてしまいます。自動車産業も、電機産業も今、同じようなことをいっていますよ。

岩田 われわれも同じ気持ちです。劇的な変化の時代なので、この波にどう乗るかは、経営者として最大の課題です。

片山 社員に危機感を持たせるのは、大変ではありませんか。

岩田 12年に“ルビコン川”を渡って以来、ずっと変わらないといけないといい続けているんですが、なかなか変わらないですね。

片山 しかし、「ロハコ」が順調に伸びているのを見ると、コンセプトは間違ってなかったということですね。

岩田 アマゾンが国内で伸びている期間に、これだけ支持をいただいているということは、そうだと思っています。

※後編に続く

岩田さんの素顔

片山 好きな食べ物、嫌いな食べ物はありますか。

岩田 好きなのは肉ですね。嫌いなものはなし。

片山 ストレス解消法はありますか。

岩田 料理をつくることかな。週末は自分で料理をつくります。ローストビーフ焼いたり。凝ったものというより、なんでも、ある材料でつくります。

片山 厨房に立つと、ストレス解消になりますか。

岩田 あんまりストレスはないですけどね。

片山 最近読んだ本はありますか。

岩田『日本書紀』の現代語訳を読んでいます。

片山 経営書は読みませんか。

岩田 あんまり読まないね。
(文=片山修/経済ジャーナリスト、経営評論家)

アスクルはアマゾンに勝つ…なぜ後発のロハコは成功したのか?の画像4

片山修/経済ジャーナリスト、経営評論家

片山修/経済ジャーナリスト、経営評論家

愛知県名古屋市生まれ。2001年~2011年までの10年間、学習院女子大学客員教授を務める。企業経営論の日本の第一人者。主要月刊誌『中央公論』『文藝春秋』『Voice』『潮』などのほか、『週刊エコノミスト』『SAPIO』『THE21』など多数の雑誌に論文を執筆。経済、経営、政治など幅広いテーマを手掛ける。『ソニーの法則』(小学館文庫)20万部、『トヨタの方式』(同)は8万部のベストセラー。著書は60冊を超える。中国語、韓国語への翻訳書多数。

アスクルはアマゾンに勝つ…なぜ後発のロハコは成功したのか?のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!