ビジネスジャーナル > 企業ニュース > TBS「沖縄方言」問題の論点
NEW

TBS「沖縄方言」問題、バラエティ番組制作者こそ歴史を学ぶ必要性が高い

協力=水島宏明/上智大学文学部新聞学科教授
【この記事のキーワード】, , ,
TBS「沖縄方言」問題、バラエティ番組制作者こそ歴史を学ぶ必要性が高いの画像1
TBS放送センター(「Wikipedia」より)

 1月18日に全国放送されたTBSのバラエティ番組『櫻井・有吉THE夜会』が批判を浴びている。沖縄県出身の俳優・二階堂ふみに対して、標準語で答えなければいけないという縛りのなかで、取り囲んだ記者団が沖縄弁で次々に質問攻めにするというゲームだった。二階堂がつられて沖縄弁を口にしてしまい、人気俳優の「素」の姿が伝わってくる微笑ましいコーナーではあった。ところが、沖縄の人々に標準語の使用を強制したかつての日本帝国主義時代の差別を彷彿とさせるという批判がSNSなどで広がった。実際、沖縄の学校では戦後しばらくの間、沖縄弁を話すとペナルティとして「私は方言を使いました」という札(「方言札」と呼ばれた)を首から下げさせられ、「みせしめ」になっていた時代も長かった。こうした歴史についてあまりに無知だという批判があがっている。かつて日本テレビで解説委員やドキュメンタリー番組のディレクターを務め、放送局の現場に詳しいジャーナストで上智大学教授の水島宏明氏にこの問題をどう考えるべきか聞いた。

沖縄の歴史について

 こうした問題を考える時には、沖縄という地域の独特の歴史をきちんと知る必要があります。本土と比べて、沖縄という地域は差別される歴史を積み重ねてきました。明治時代の1879年に「琉球処分」として日本に強引に併合されて、それまで持っていた独特の琉球文化を奪われてから日本への統合が一気に進められた歴史があります。1903年には大阪で開かれた博覧会でアイヌ民族や台湾高山族らとともに沖縄人が「人類館」に民族衣装姿で“展示される”という出来事も起きています。沖縄の人たちは本州の人々から長い間、差別され、「土人」などと蔑まされてきました。

 さらに沖縄は太平洋戦争で国内唯一の地上戦が行われ、住人の4分の1が犠牲になっています。軍によって集団自決を迫られるケースもありました。本土の捨て石として住民が犠牲になり、現在も沖縄には本土に比べて圧倒的に多くの米軍基地があることも差別と言う人も少なくありません。

「方言札」については諸説ありますが、戦後も一部の学校では続き、1960年代まで行われていたという研究もあります。標準語を強制していた方言札などの歴史に照らしてみると、今回の番組での扱いは、制作者がこうした歴史を顧みずにデリカシーがなかったケースだといえます。沖縄の人に標準語を強制することはどんな過去と結びついているのかという点について、バラエティ番組であっても想像力を働かせてほしかったところです。今でもそういう過去を思い起こして傷つく人たちが沖縄にはいるかもしれない。そのことにテレビの制作者は神経を働かせるべきだという問題です。

場合によっては深刻な問題になるケースも

 こういう歴史がからむ問題は時間が経つにつれて風化していきます。おそらく制作者側には「悪気はなかった」のでしょうし、こうした沖縄の歴史についても「よく知らなかった」という可能性が大きいと思います。ただ、放送というマス・メディアで情報発信する立場にいる以上は、「知らなかった」というのは言い訳にはなりません。

 番組制作者に「悪気はなかった」ものの、過去の歴史に無知で放送局の会長や社長らトップが謝罪した問題が2021年に起きました。日本テレビの『スッキリ』でのアイヌ差別事件です。アイヌ民族に対する典型的な差別表現を、番組内の「謎かけ」として披露してしまったのです。この時は、あまりに典型的なアイヌ差別がテレビで放送されたため、北海道アイヌ協会などが日本テレビに正式に抗議して大きな問題になりました。

 このように即アウトといえるケースと比べると、今回のTBSの放送は人によって問題ないという意見もあり、やや議論が分かれるケースといえるかもしれません。ただ、やはり番組を放送する立場にいる人間には、歴史をきちんと学んだ上で人を傷つけない放送に努めてほしいと思います。

報道の記者であれば回避できたのか…歴史を学ぼう

 今回のようなケースでは、制作者はどうすればよかったのでしょうか。沖縄でかつて国によって標準語が強制された過去があったという歴史を重視すれば、沖縄弁を使わせないで標準語だけで縛るという一種の“強制”を番組のゲームとして採用するのは、沖縄の視聴者につらい過去を思い起こさせることになるかもしれないと想像すべきでした。

 テレビというマス・メディアで情報を発信する以上は、前述したように「知らなかった」は言い訳になりません。日本では過去の負の歴史を伝えようとしない傾向があり、過去のリアルな歴史を細かく伝えません。そのために歴史から学ぶ、ということに欧米諸国に比べると社会全体があまり熱心とはいえない現状があります。だからこそメディアに関係する人には「歴史」に敏感になってほしいと思います。こういう企画を考える人や番組制作に携わる人は、沖縄において標準語の強制の歴史があったのかどうかを慎重にチェックした上で企画を立ててほしいと思います。少なくともニュース番組をはじめ報道番組であれば、こうした歴史を調べてから放送しただろうと思います。報道番組は「事実」を徹底的に調べてから制作するジャンルだからです。

 一方でバラエティ番組でもあっても、いやバラエティ番組こそ、結果的に誰かを笑ってしまうジャンルだからこそ、悲しい歴史を体験した人たちを笑うような行為は絶対にしないでほしいと思います。それは、気がつかないうちに誰かを差別する笑いにつながってしまいます。どうか「歴史」をよく調べてから企画をつくってほしいと思います。

(協力=水島宏明/上智大学文学部新聞学科教授)

水島宏明/上智大学文学部新聞学科教授

水島宏明/上智大学文学部新聞学科教授

1957年生まれ。東大卒。札幌テレビで生活保護の矛盾を突くドキュメンタリー「母さんが死んだ」や准看護婦制度の問題点を問う「天使の矛盾」を制作。ロンドン、ベルリン特派員を歴任。日本テレビで「NNNドキュメント」ディレクターと「ズームイン!」解説キャスターを兼務。「ネットカフェ難民」の名づけ親として貧困問題や環境・原子力のドキュメンタリーを制作。芸術選奨・文部科学大臣賞受賞。2012年から法政大学社会学部教授。2016年から上智大学文学部新聞学科教授(報道論)。著書に『内側から見たテレビ やらせ・捏造・情報操作の構造』(朝日新書)、『想像力欠如社会』(弘文堂)、『メディアは「貧困」をどう伝えたか:現場からの証言:年越し派遣村からコロナ貧困まで』(同時代社)など多数。
上智大学 水島宏明教授プロフィールページ

Twitter:@hiroakimizushim

TBS「沖縄方言」問題、バラエティ番組制作者こそ歴史を学ぶ必要性が高いのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!