ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 神社にまで電子マネーが広がるワケ  > 2ページ目

神社のお賽銭、なぜ電子マネー対応?広がる“脱”硬貨がもたらす「3WIN関係」とは

2014.01.26 2014.01.26 22:46 企業

 電子決済を通じて、消費者は現金を持ち歩かなくて済むという利便性が生まれた。一方、事業者は商品等の売り上げにより集まる小銭を金融機関に入金する際に、両替サービスとして手数料を請求されるコストや、それを避けて無料で計数サービスをしてくれる金融機関を探す手間から解放される。金融機関も、小銭を計数する時間と人件費のコストを削減できるメリットがある。この「3(トリプル)WIN関係」が、電子決済を強力に推し進めていくであろう。

 恐らく、20年の東京オリンピックが開催される頃には、お賽銭として多くの小銭が集まる神社・仏閣では、電子決済が普及しているのではないだろうか。その前兆といえる動きが、愛宕神社でのお賽銭電子マネー奉納プロジェクトだったといえるかもしれない。

 ちなみに、御利益は電子マネーでも変わらないということだ。
(文=大坪和博)

BusinessJournal編集部

Business Journal

ポジティブ視点の考察で企業活動を応援 企業とともに歩む「共創型メディア」

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

ニュースサイト「Business Journal」