無印良品の強さの源、徹底した仕組みづくりとマニュアル化の秘密~松井会長に聞く
生活雑貨から衣類、食料品、インテリアまで幅広い商品を開発・販売する無印良品。2001年度上期に初の赤字に陥ったが、13年3~11月期決算では過去最高益(純利益)を上げ、現在では国内外で計585店舗(13年2月時点)を展開し、今後も積極的に出店するなど勢いに乗っている。
そんなV字回復を成功させたカギとなったのは、無印を展開する良品計画が全社的に取り組んだ「儲かる仕組みづくり」だという。今回はこの仕組みづくりを主導し、昨年7月に『無印良品は仕組みが9割』(角川書店)を上梓した同社会長・松井忠三氏に、
「V字回復の舞台裏と無印の強さの秘訣とは」
「無印が継続的に取り組む、仕組みづくりの秘密とは」
「なぜ徹底したマニュアル化が利益を生むのか」
「積極的に他社と交流し、知恵を取り込む方法」
などについて聞いた。
–無印の強さの源である店舗運用マニュアル・MUJIGRAMについて、ご説明いただけますか?
松井忠三氏(以下、松井) 売り場のディスプレイから接客、発注まで、店舗運営に関するすべてのことがとにかく細かく、具体的に書いてあります。合計で13冊、2000ページちょっとになります。その中でもポイントは、「その仕事をなんのためにやるか」という定義が書かれているということです。目的がなければ、仕事はただの作業になってしまいます。作業になれば飽きてきますし、飽きればモラルは守られなくなります。原理原則を示しつつ、その通りにやることで、店舗オペレーションを確実に実行することができるのです。
–日本では、マニュアルというとあまりよくないイメージがありますが、なぜマニュアルづくりに着目したのですか?
松井 以前、こんなことがありました。ある新店舗がオープンする時に、さまざまな店舗から店長が応援に来ていました。その人たちの行動を見ていると、並べられた商品を自分が良いと思うかたちに次々と並べ直していたのです。そのやり方は、まさに100人いれば100通りのやり方でした。彼らは先輩社員の背中を見て、そのやり方を踏襲してきたのです。その結果、開店当日未明になっても店舗の陳列は終わりませんでした。この時、「基準がないということは、良いオペレーションを実現できない」と感じました。