まず、12年の日本の主な中国食品の輸入品目は以下の通りである。
・コメ:4万8418トン(輸入シェア7.6%)
・栗:7547トン(同67.0%)
・落花生:7万3331トン(同92.3%)
・リンゴ果汁:6万2241トン(同70.3%)
・ニンニク:1万9568トン(同98.5%)
・ネギ:5万2139トン(同99.9%)
・結球キャベツ:2万9100トン(同85.6%)
・人参・カブ:7万1282トン(同86.0%)
・タマネギ:26万9347トン(同78.6%)
・ごぼう:4万5511トン(同94.4%)
・乾燥野菜:3万9149トン(同85.2%)
・冷凍野菜:38万5878トン(同40.4%)
・野菜缶びん詰類:39万44トン(同51.1%)
・豚肉ソーセージ類:2万4253トン(47.3%)
・鶏肉調製品:22万4618トン(49.7%)
・ウナギ調製品:8818トン(同99.1%)
・ハマグリ:6200トン(同93.5%)
・アサリ:2万4910トン(同69.0%)
以上から、輸入シェアが極めて高い食品が多いことがわかる。特に栗、落花生、リンゴ果汁、ニンニク、ネギ、結球キャベツ、タマネギ、人参・カブ、ごぼう、乾燥野菜、ウナギ調整品、ハマグリなどは、輸入品のほとんどが中国産といえる。
これらの中国食品は、主に加工食品材料として使われる。例えば、タマネギは、日本の品種が中国で栽培され、日本に輸入されるときは、「ムキタマ」と称される皮を剥いた状態で輸入され、ハンバーグなどさまざまな料理材料に使われる。乾燥野菜などは、即席麺の具材に使われ、豚肉ソーセージ類や鶏肉調整品も外食産業などで使われる。このように、中国食品は私たちの食生活に加工食品原材料として入り込んでいる。もちろん、そのままスーパーに並ぶ中国食品もある。
●中国食品の安全性に関する問題点
中国食品の安全性に関して指摘されている問題は、残留農薬汚染、残留抗生物質・合成抗菌剤汚染、残留ホルモン汚染、重金属汚染、アフラトキシン(カビ毒)汚染、ウイルス汚染、違法食品添加物汚染などがある。
残留農薬汚染は、農薬使用方法がずさんで残留値が高いだけでなく、日本では危険な農薬として使用禁止されている農薬が、中国ではヤミ流通などで使われている事例も報告されている。現に、大阪のスーパーで販売されていた中国産ショウガから、日本では禁止されている農薬BHCが高濃度で検出されている。この事案では、中国で依然として危険な農薬が流通し、かつ使用方法も農薬残留値が極めて高くなる収穫後の農薬散布、いわゆるポストハーベストとして使われていたことを証明している。