キムタク『ロングバケーション』は実はイケてない!“変われなかった”月9の凋落を考える
5月1日、いよいよ新元号「令和」が施行され、「平成」時代が幕を閉じた。
平成元年時の“月9”枠は『君の瞳に恋してる!』(主演・中山美穂)、NHK大河ドラマは『春日局』(主演・大原麗子)、NHK朝の連ドラは『純ちゃんの応援歌』(主演・山口智子)であった。一方、平成最後の月9は『ラジエーションハウス〜放射線科の診断レポート〜』(主演・窪田正孝)、大河は『いだてん~東京オリムピック噺~』(主演・中村勘九郎、阿部サダヲ)、朝ドラは『なつぞら』(主演・広瀬すず)である。
この30年余の平成の御代、ドラマは時代を映し、またドラマが時代に影響を与えもし、数々の名ドラマ・迷ドラマが生まれた。この間、ドラマはどう変わり、そして何が変わらなかったのか、ニッポンのドラマに精通した2人の猛者が語り尽くす。
ひとりは、テレビドラマ研究の専門家で、『ニッポンのテレビドラマ 21の名セリフ』(弘文堂)などの著作もある日本大学芸術学部放送学科教授の中町綾子氏。対するもうひとりは、本サイトにて「現役マネージャーが語る、芸能ニュース“裏のウラ”」を連載する某芸能プロマネージャーの芸能吉之助氏。
芸能界の“オモテ”を知る女性研究者と、“ウラ”を知悉する現役マネ。この両者は、平成のドラマ史をどう見るのか? 平成31年から令和元年をまたぐゴールデンウィークの短期集中連載として、全10回を一挙お届けする。
対談連載第5回目のテーマは、「月9」。“2011年”という転換点に覚悟を持って臨んだNHKドラマ。そのとき、フジテレビはどうしたのか? 平成のテレビドラマを語るうえで欠かすことはできないフジテレビ「月9」の歴史を振り返る。
【対談者プロフィール】
中町綾子(なかまち・あやこ)
日本大学芸術学部放送学科教授。専門はテレビドラマ研究。文化庁芸術祭テレビドラマ部門審査委員、 国際ドラマフェスティバルinTokyo 東京ドラマアウォード副審査委員長、ギャラクシー賞テレビ部門選奨委員を務める。“全録”(全チャンネル録画)できるHDDレコーダーがなかった時代から、研究室に5台以上のレコーダーを設置してドラマを見まくり研究してきたというドラマ猛者。
芸能吉之助(げいのう・きちのすけ)
弱小芸能プロダクション“X”の代表を務める芸能マネージャー。芸能ニュースを芸能界のウラ側から解説するコラムを「ビジネスジャーナル」で連載中。ドラマを観るのも語るのも大好き。最近の推しドラマは『いだてん〜東京オリムピック噺〜』(NHK総合)。
“時代”と乖離してしまった月9
–さて、NHK大河、朝ドラときたところで、そろそろ民放の話に移りたいと思います。さきほど「2011年の東日本大震災を転換点としてエンタメ業界の意識も変化。その中でNHKは、『あまちゃん』を覚悟を持って送り出した」という話が出ましたが、同じ頃、民放のドラマはどう対応したのでしょうか?
中町教授 民放にもいろいろなドラマや局があり、一概にはいえないのですが、最初に挙げるべきはやはり“月9”(フジテレビ系)でしょうか。で、少なくとも月9は、視聴者目線で見れば「時代を切る取ることができなかった」と言っていいのではないでしょうか。
吉之助 NHKが『あまちゃん』を世に問うていた頃の月9はといえば、『ガリレオ』第2シーズン(フジ系、2013年、主演・福山雅治)と、『SUMMER NUDE』(フジテレビ系、2013年、主演・山下智久)。うーん、“THE・フジテレビ”という感じですね(笑)。
中町教授 そう。月9は“3・11後の時代の空気”にうまく反応することができなかったんですよね。同じ年に、坂元裕二さん脚本の『最高の離婚』(フジテレビ系、2013年、主演・瑛太)で、震災の日をきっかっけに親しくなり結婚したカップルの2年後を描く名ドラマが、別枠で放送はされました。でも月9は、良くも悪くも、それまでの月9のテンションのままだった。その後月9でも、同じく坂元裕二さん脚本の『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』(フジテレビ系、2016年、主演・有村架純・高良健吾)で震災を描くドラマが放送されました……。
吉之助 基本的には、恋愛モノ、医療モノ、刑事モノ、あとはたまに学園ドラマをやり続けている感じで、あまり変わらない印象ですね。
実は対照的な『東京ラブストーリー』と『101回目のプロポーズ』
中町教授 そうですね。改めてここで“平成の月9”を振り返ると、最初の注目ポイントはやはり、1991年の『東京ラブストーリー』(フジテレビ系、1991年、主演・織田裕二/鈴木保奈美)と、『101回目のプロポーズ』(フジテレビ系、1991年、主演・浅野温子/武田鉄矢)でしょうか。この2つ、駆け引きとしての恋愛とは違う「純愛」というテーマは共通ながら、実は対照的なんですよね。
脚本は、前者が坂元裕二さんで後者が野島伸司さんなんですが、幻想ではあるけれども“東京”という現実にある街を舞台にしている『東京ラブストーリー』と、美女と野獣がモチーフともいえる、「これはフィクションですから」といった雰囲気で物語を紡ぎ上げていく『101回目のプロポーズ』。この2つって並べて語られがちで、実際「純愛」というものを描く上質なドラマという点では一緒でも、実はその描き方において、方向性が大きく違う。「若者の純愛ドラマ」というものの対照的な2つの流れを示したのが、平成初め頃の月9ではなかったのかなと。
吉之助 平成になる前の月9は、『ラジオびんびん物語』(フジテレビ系、1987年、主演・田原俊彦)、『荒野のテレビマン』(フジテレビ系、1987年、主演・東山紀之)なんかの「業界ドラマシリーズ」をやってたんですよね。
中町教授 そうなんです。この「業界ドラマシリーズ」というお仕事モノは、後の『踊る大捜査線』(フジテレビ系、1997年、主演・織田裕二)に続く亀山千広さん(のちにフジテレビ社長、現・BSフジ社長)のプロデュース作品です。対して、さきほど挙げた『東京ラブストーリー』『101回目のプロポーズ』などの恋愛ドラマは、大多亮さん(現・フジテレビ常務取締役)のプロデュースで作られていきました。
これは私の説なのですが、月9って、5年周期でクリーンヒットを飛ばしているんです。1991年に先述の『東京ラブストーリー』『101回目のプロポーズ』があって、1996年に『ロングバケーション』(フジテレビ系、1996年、主演・木村拓哉/山口智子)。このドラマは一見キラキラドラマのようだけれど、実は“イケてない私とイケてないオレ”を主人公にした、哀愁がにじむドラマなんです。人生を謳歌するとかではなくて、どんな人生にも心の痛みがあるんだ、というその時期の世相をうまく拾ったのが1996年。
吉之助 なるほど。
中町教授 この前後に『妹よ』(フジテレビ系、1994年、主演・和久井映見)、『For You』(フジテレビ系、1995年、主演・中山美穂)、あと月9じゃないけど『夏子の酒』(1994年、フジテレビ系、主演・和久井映見)のように、女の子の気持ちをしっかり見つめるようなドラマが多く作られていく。『ビーチボーイズ』(フジテレビ系、1997年、主演・反町隆史/竹野内豊)、『ラブジェネレーション』(フジテレビ系、1997年、主演・木村拓哉/松たか子)、『やまとなでしこ』(フジテレビ系、2000年、主演・松嶋菜々子)などで、かっこいいんだけど夢に挫折していて、人生に行き詰まっていてちょっとウジウジしてるような男性のドラマがあって。そして2001年、我が道を行く浮世離れ男子を示してヒットしたのが『HERO』(フジテレビ系、2001年、主演・木村拓哉)ではなかったかと。
吉之助 『HERO』は、それまで歴代視聴率の1、2位だった『ラブジェネレーション』『ロングバケーション』を抜いて、34.3%という月9史上最高の平均視聴率を叩き出しました。2019年4月現時点でも、これを超える月9ドラマは出ていないですね。それにしても、月9の視聴率ベスト3はすべてキムタク主演なんですよね。有吉弘行さんが木村さんに“月9バカ”なんてあだ名を付けてましたけど(笑)、ほんと、“ミスター月9”ですよね。
“時代を捉える月9”という神話の崩壊
中町教授 で、その後、『西遊記』(フジテレビ系、2006年、主演・香取慎吾)なんかでちょっと変わったものがありつつ、仲間と好きな音楽をして人生を楽しみたいという2006年の『のだめカンタービレ』(フジテレビ系、2006年、主演・上野樹里/玉木宏)がヒットしました。この5年後が2011年となるわけですが、そのへんから、月9のカラーと時代の雰囲気とが乖離してくるような印象を持ちます。
吉之助 なるほど。確かに、2000年代半ば頃までの月9は、“時代と寝ていた”感がちゃんとありましたよね。2011年の月9は『大切なことはすべて君が教えてくれた』(フジ系、2011年、主演・戸田恵梨香/三浦春馬)、『幸せになろうよ』(フジテレビ系、2011年、主演・香取慎吾)、『全開ガール』(フジテレビ系、2011年、主演・新垣結衣)などなど……。う〜ん、どれも視聴率11〜12%くらいで、香取くんも新垣結衣ちゃんも、大コケしたな……という印象が当時は強かったですね。
中町教授 『全開ガール』、好きでしたけどね。『大切なことはすべて君が教えてくれた』も、次の年の『リッチマン、プアウーマン』(フジテレビ系、2012年、主演・小栗旬)も、脚本はのちに『透明なゆりかご』(NHK総合、2018年、主演・清原果耶)でも素晴らしい脚本を書いていて、今期は『きのう何食べた?』(テレビ東京系、2019年、主演・西島秀俊/内野聖陽)を書いている安達奈緒子さんですが、この頃の月9作品には、少々時代との乖離あったのかもしれません。例えば、『リッチマン、プアウーマン』のベースにある問いかけはすごく今日的だったと思うのですが。
先ほど、「“2011年”という転換点に、フジはうまく変化できなかった」という話がありましたが、もしかしたら「変化しなかった」だけなのかもしれません。“時代をとらえる月9”という呪縛に、我々視聴者のほうがとらわれすぎているだけなのではないか。“若者”が変化するなかで月9は、ただ月9のままでいただけなのかもしれませんよね。「それでよかったのか」と問われると、そこはまた別問題なのですが。
(構成=白井月子)