間違った「褒める教育」が子どもの将来を壊す…失敗経験を奪いチャレンジできない大人に
IT革命が私たちの生活のあらゆる局面に大きな変化をもたらしている。その変化は今後も加速度を増していくと考えられ、私たちは先の読めない時代を生きていると言ってよい。そのような時代の子育てでは、「失敗を恐れずチャレンジする心」を育むことが欠かせない。そのためには、どのようなことに気をつけたらよいのだろうか。
失敗を恐れる子どもや若者
今の子どもたちは、私たちの子ども時代とはまったく異なる世界を生きている。今の子どもたちが大人として社会に出て行く頃には、世の中はさらに大きく変わっているはずだ。
そんな時代を生き抜いていかねばならない今の子どもたちには、失敗を恐れずチャレンジする心が必要だ。先が読める変化の乏しい時代なら、失敗を防ぐこともできるだろうが、先の読めない時代には失敗は覚悟の上でなければ何もできない。これからますます先の読めない時代になっていく。失敗を恐れていたら前に進めない。
だが、このところ失敗を恐れるあまり消極的になり、何ごとにもチャレンジできない若者が多い気がする。もちろん、失敗を恐れる気持ちはだれにもあるものだ。できることなら失敗はしたくない。だれだってそうだろう。でも、多少のリスクを取らないことには冒険はできない。失敗を過度に恐れていては、気持ちが委縮し、思い切ったチャレンジができなくなってしまう。
私は、40年近く学生たちの相手をしているが、彼らを見ていると、失敗を恐れて何ごとに対しても躊躇する傾向が強まっているように感じる。指示待ち傾向やマニュアル依存傾向が強く、自発的に動かないことが指摘されたりするのも、効率のよさを考えると同時に失敗を避けたいからにほかならない。
そのような心理傾向について学生たちと毎年のように議論してきた。そこで浮上したのは、失敗経験の乏しさだった。先生の指示に従って動けば間違いないし、勝手に動いて叱られるのは嫌なので、失敗しないように先生の指示を待ち、それに従うようになったのではないか。言われた通りにやっていればうまくいくなら、あえて自分のやり方でチャレンジする必要もないし、それで失敗したらバカみたいだし。彼らの意見の最大公約数は、そのような感じだった。
これは、まさに面倒見の良いサポート環境の弊害と言ってよい。教育までがサービス産業化し、学校がサポート環境をいかに整えているかを売り物にする動きに対して、私は常々疑問をもち、ときに異議を唱えることもしてきた。失敗を恐れてチャレンジできないというのも、そうした教育環境が生み出す心理傾向なのではないか。
学校がサービス産業化し、子どもたちをサポートしすぎて、失敗経験を奪ってしまうのなら、家庭教育の中で、親が失敗を恐れない心を育んであげる必要がある。
失敗を恐れない心を育む
そもそも人生というのは失敗や挫折の連続だ。偉人伝などをみれば、何か偉業を成し遂げた人は、だれもが大きな挫折を経験し、それでもめげずに粘り抜くことによって、なんとか困難を乗り越え、成功を勝ち取っていることがわかる。
そこで重要なのは、失敗を恐れずにチャレンジすること。そして、万一失敗しても、それを糧にして前に進むことである。
モチベーションの心理には、成功を目ざす成功追求動機だけでなく、失敗を避けたいという失敗回避動機が絡んでいる。そのせめぎ合いにより個人の行動が決まってくる。思い切ってチャレンジするか、躊躇するか、それは成功追求動機と失敗回避動機の綱引きで決まる。ゆえに、積極的にチャレンジする心をもつためには、失敗回避動機を多少とも和らげることが必要だ。
そのためには失敗のもつ肯定的な意味に目を向けさせることが大切だ。「このようにするとうまくいかない」「このようなことに気をつけなければならない」ということを教えてくれるのが失敗だ。同じ失敗を繰り返さないように気をつけることで、今後の成功確率は確実に高まる。失敗は今後の糧にできる。
ゆえに、子どもが何かで失敗したときこそ、失敗を前向きにとらえるように導くチャンスと言える。たとえば、試験前に友だちの誘いに乗って遊んでしまい、準備勉強ができずに試験で失敗したという子がいた。そのような失敗によって、次からは試験前には友だちの誘いに乗らないようにしなければならないとわかる。
競技直前に練習しすぎて、当日筋肉痛が酷く、実力を発揮できなかったという子もいた。そのような失敗によって、次からは直前に練習しすぎないように気をつければよいということがわかる。ピアノの発表会で緊張しすぎて演奏中に失敗をしてしまったという子もいた。落ち込むのは当然だが、気持ちの持ち方をコントロールする必要があるといった課題が浮上し、そこを克服できれば、つぎの機会には実力を発揮できるだろう。
子どもが何かで失敗したときは、当然悔やみ、落ち込むだろう。そんなとき、何気ない会話の中で、「失敗はだれでもするもの。失敗を恐れることはない。失敗したからこそわかることもある。大事なのは、失敗から学ぶことだ」ということに子どもの目を向けさせることが大切だ。いくら悔やんだり落ち込んだりしても失敗した事実は消せないが、大事なのは失敗を今後に活かすことであり、そのことを子どもの心に刻むことである。
心を萎縮させるほめ方、チャレンジを促すほめ方
何でもほめればいいといった風潮が、傷つきやすく落ち込みやすい心、頑張れない心を生んでいるということを指摘し、本連載でも警鐘を鳴らしてきたが、ほめるのがすべてよくないというのではなく、ほめ方の問題もある。
むやみにほめることの弊害を明らかにした実験として、次のようなものがある。その実験では、10~12歳の子どもたちに知能テストのようなものをやらせた。それはだれもが簡単に解けるような問題で、テスト終了後にすべての子どもたちは、優秀な成績だったと伝えられた。その際、子どもたちは、つぎの3つの条件に振り分けられた。
条件1.こんなに成績が良いのは「頭が良い証拠」だと言われる
条件2.何も言われない
条件3.こんなに成績が良いのは「一所懸命に頑張ったから」だと言われる
そして、これからやってもらう2種類の課題を用意し、それぞれの特徴を説明し、どちらの課題をやってみたいかを尋ねた。一方は、あまり難しくなくて簡単に解けそうな課題、つまり良い成績をとって自分の頭の良さを示すことができるような課題だった。もう一方は、簡単には解けそうにない課題、つまり良い成績をとって自分の頭の良さを示すことはできないかもしれないが、チャレンジのしがいのある面白そうな課題だった。
すると、どちらを選ぶかに関して、条件による違いが顕著にみられた。
条件1の「頭の良さ」をほめられた子どもは、67%と大半が簡単な課題を選んだのに対して、条件3の「頑張り」をほめられた子どもは、簡単な課題を選んだのは8%だけで、92%とほとんどが難しい課題を選んだのだった。条件2の子どもは、その中間だった。
このような結果からわかるのは、「頭の良さ」つまり「能力」をほめられると、能力の高さに対する期待を裏切りたくないという思いが強まり、期待を裏切ったらどうしようといった不安も強まって、確実に成功しそうな易しい課題を選ぶことになりやすいということである。失敗することを恐れるあまり結果にとらわれ、気持ちが委縮し、チャレンジがしにくくなるのだ。
一方、「頑張り」つまり「努力」をほめられると、努力する姿勢に対する期待を裏切りたくないという思いが強まり、もっと頑張らなくてはといった思いに駆られ、難しくて取り組みがいのある課題を選ぶことになりやすい。結果よりも努力するという姿勢にこだわるため、思い切ってチャレンジしやすくなるわけだ。
チャレンジする子にしたいと思うなら、ほめる際にも、うっかり心を萎縮させるようなほめ方をしないように注意したい。
(文=榎本博明/MP人間科学研究所代表、心理学博士)