人と社会の役に立つ心理学の最新ニュース記事 まとめ (44件)

言葉を持たない赤ちゃん、なぜ3歳で“しゃべりまくる”ようになる?親が担う絶大な責任

赤ちゃんは1歳くらいから話し始めるが、これはよく考えてみると、じつはものすごいことなのだ。言葉をもたなかった子がいきなり話し始めるのだから。しかも、それ...
2021.06.07 05:30 ライフ

幼児期~小学生時の読み聞かせ・読書、その後の「学力」を大きく左右…実証的データで判明

読書はためになる。将来のために読書するとよい。だれもが子どもの頃に言われたセリフなのでは...
2021.06.02 18:00 ライフ

「小1プロブレム」の恐ろしい実態…忍耐力・協調性が著しく欠如、家庭での躾の不足が原因

「小1プロブレム」という言葉を聞いたことがある人も、その意味をよく知らないことが多い。小...
2021.04.25 05:40 ライフ

我が子の学力、親による「習慣形成」が大きく左右…意思とは無関係に自然と勉強に励む

「宿題まだでしょ、ちゃんとやってから遊びなさい」いくら言っても机に向かわないため、「何や...
2021.01.30 05:30 ライフ

「脱・知識偏重教育」「教えない教育」の罠…若者の知識不足→思考力劣化が深刻

先の読めない変動の激しい時代になり、これからは発想力を鍛えなければならないと言われる。そ...
2020.12.17 05:40 ライフ

「楽しい授業=良い授業」という勘違いの弊害と危険性…「笑顔の多さ」偏重の風潮

学校がつまらないというのは、子どもがよく口にするセリフだ。何がつまらないのかと尋ねると、...
2020.10.31 05:20 キャリア

子どもの読解力、低下が深刻…中学生の半数が教科書を理解困難、「事実」「意見」区別できず

前稿で、国語の入試で実用文が出題され、国語の授業で実用文の読み方を学ぶようになる可能性が...
2020.09.19 05:30 ライフ

学校の国語教育が、どうやら文学より契約書などの「実用文」メインになりそうだ

著名な作家の小説や詩を鑑賞し、鋭い文化評論で視野を広げる。国語の授業というのは、私たちに...
2020.09.05 05:40 ライフ

「友だち親子」は良いことなのか?我が子に依存し“自立を妨げる”親たち

入社式に親がついて行ったり、体調を崩して会社を休む際に親が連絡してくるなど、自立できない...
2020.08.03 05:20 ライフ

絶えずだれかとつながっていても孤独感が癒されない君へ…“一人でいられない病”の正体

コロナの感染拡大により登校できなくなり、これまでのように身近な仲間たちと会ってしゃべるこ...
2020.07.28 05:30 ライフ

「最近、自分は少し変」は危険な兆候…コロナ鬱、8つのチェック項目と具体的解消法

新型コロナウィルスの感染拡大が止まらず、緊急事態宣言が出され、ついにそれが全国に適用される事態となった。通勤や外出の自粛が要請される状況下で、通う場所を...
2020.04.21 17:50 ライフ

ミス連発&仕事が粗い超ポジティブ人間、いつも不安げで仕事ができる成功者

ポジティブなことは良いことだと一般に信じられているようで、「常にポジティブであれ」と言わ...
2020.04.16 06:00 ライフ

「日本の子どもは自己肯定感が低い」問題視は的外れ…中身がなくても自信満々な欧米人

日本の子どもたちの自己肯定感が低いことがしばしば話題になる。その根拠として、国際比較調査...
2020.03.17 06:10 ライフ

なぜ能力が低い人ほど“自信満々に話す”のか?ディベート&プレゼン重視教育の罠

近頃は学校でディベートやプレゼンテーションの訓練を受けてきているせいか、自分の意見をハッ...
2020.02.22 06:00 ライフ

間違った「褒める教育」が子どもの将来を壊す…失敗経験を奪いチャレンジできない大人に

IT革命が私たちの生活のあらゆる局面に大きな変化をもたらしている。その変化は今後も加速度...
2020.02.18 05:40 ライフ

親たちが勘違いしている、我が子を「勉強ができる子」にする方法…「子の思い通り」が大敵

12月3日、OECD(経済協力開発機構)による生徒の学習到達度調査(PISA)の結果が公...
2020.01.02 11:30 ライフ

「ほめる子育て」「心を傷つけない子育て」が、我が子の将来を不幸にする

ちょっとしたことで「心が折れた」と落ち込み、なかなか立ち直れない子どもや若者が増えている...
2019.12.10 06:30 ライフ

我が子の「早期教育」は要注意…IQ面ではすぐに効果消失、将来的に弊害の恐れも

早期教育が大流行である。子育て雑誌を見ても、インターネットの子育てサイトを見ても、幼児期...
2019.11.30 08:00 ライフ

「ほめて育てる」「叱らない子育て」の弊害が深刻化…忍耐力が欠如する子が急増

教育現場では、将来の学力を大きく左右する非認知能力が注目されている。教育熱心な親も、非認...
2019.11.16 07:30 ライフ

我が子の将来の成功のために、親がやっている「間違った教育法」…IQではなくEQが重要

小学生の頃は成績が良かったのに、大きくなるにしたがって成績が低下し、いつの間にか劣等生に...
2019.11.08 06:30 ライフ