ビジネスジャーナル > ライフニュース > 脱・知識偏重教育&教えない教育の罠
NEW
榎本博明「人と社会の役に立つ心理学」

「脱・知識偏重教育」「教えない教育」の罠…若者の知識不足→思考力劣化が深刻

文=榎本博明/MP人間科学研究所代表、心理学博士
「脱・知識偏重教育」「教えない教育」の罠…若者の知識不足→思考力劣化が深刻の画像1
「Getty Images」より

 先の読めない変動の激しい時代になり、これからは発想力を鍛えなければならないと言われる。そのためには従来のように知識を吸収するような学び方ではダメだとして、「脱・知識偏重」を掲げて教育改革が進められている。

 だが、今の若者は果たして知識偏重の教育を受けてきたのだろうか。教育現場にいると、むしろ知識の乏しさを感じざるを得ない。さらに言えば、知識は発想を妨げるだろうか。むしろ知識の豊かさが発想を後押しするのではないだろうか。

 もしそうなら、今の子どもたちは見当違いな教育を受けていることになってしまう。

教育現場にみられる知識軽視の教育

 知識を伝授するような授業はもう古い。これからは学習者が能動的・主体的に学ぶように促さなければならない。だから教師は授業で教えるという姿勢を取ってはいけない。そのような議論もしばしば耳にする。

「脱・知識偏重教育」「教えない教育」の罠…若者の知識不足→思考力劣化が深刻の画像2
『教育現場は困ってる』(榎本博明/平凡社新書)

 ある大学でのことだ。教育学の教員が、「自分は何も教えない。君たちが勝手に学ぶんだ」と言って、授業で毎回雑談ばかりしている。あんな授業に出ても意味がない、授業とまったく関係ない雑談ばかりだ。そんな苦情を学生たちが口にした。

 別の大学でも似たようなことを経験した。やはり教育学の教員が、授業が始まるとその日のテーマを黒板に書き、学生たちはすぐに教室を出て60分間図書館で過ごし、文献を探したり読んだりして、その日のテーマに関連した簡単なメモを作成し、教室に戻り、最後の15分で何人かが指名されて発表する。学生たちは、先生は授業中も研究室で寛いでいるし、手抜きだ、これでは自習と同じで、授業料払う意味がない、と文句を言っていた。

 どちらの教員も、「教える授業はもう時代遅れだ」というような発言をしていたので、けっして悪気があるわけではなく、最先端の授業を自ら実践しているつもりだったのだろう。

 知識や理論を教えると受動的な学習になってしまう、能動的な学習にするには教えてはいけない。そのように言われることがあり、それを真に受けて「教えない教育」に徹する教員もいるわけだが、それは能動的な学びということを取り違えているのではないか。

 心理学者の市川伸一も、「教えない教育」の弊害について指摘している。学習相談室にやってくる生徒たちの悩みで最も多いのが「授業がわからない」というものだが、その理由が「教えない教育」にあるという。

 子どもも大学生も、何の知識もなく考えるように言われても、十分に考えることはできない。教科書や資料を読んで自分で考えるように言われても、だれもが自分で読んだだけで深く理解し吸収できるわけではない。知識も経験も豊富な教員がわかりやすく解説することで、学習者は知識を深く理解し、それを思考の道具として使うことができるようになるのである。「教えない教育」では、自分で自由に考えるように言われても、思考の道具として使える知識が乏しく、そのため自分の経験を抽象化することができないため、深く考えることができない。

「知識伝達-知識受容」はもう古いのか?

 変化の乏しい静的な社会では、知識の伝達が価値を持ち、知識伝達-知識受容という形の教育が有効だった。しかし、これからの変化が激しく予測不可能な社会では、既存の知識の価値は薄れるため、知識の伝達・受容といった形の教育では対応できない。ゆえに知識伝達-知識受容型の教育から脱して、学習者が受け身にならずに能動的に学び、学んだことを生活実践の中に活かせるようにしないといけない。

 このところの教育改革においては、そのような議論が盛んに行われている。それは部分的には正しいのだが、どうも短絡的な気がしてならない。

 ITの発達により私たちの生活は目まぐるしく変化し、この先どのような社会になっていくかの予測は非常に難しい。だが、私たちがこれまで学んできた知識というのは、社会が変化したら意味がなくなるものばかりではないはずだ。私は、社会の変化にどう対応していくか、あるいは社会をどんな方向にもっていくべきかを考えるにも、知識が大きな力になると思う。

 教育改革に関する議論の中では、もはや知識を学ぶ時代ではない、自ら考えるような学びを中心にすべきであるというようなことが言われるが、知識がないより知識があるほうが思考が深まり、適切な判断ができる可能性が高いはずである。

 たとえば、戦国時代の人々の生活様式と現代人の生活様式はまったく異なるし、江戸時代の人々の生活様式と現代人の生活様式もまったく異なるが、それぞれの時代の思想に関する知識も、文学に関する知識も、歴史上の出来事に関する知識も、現代を生きる私たちにさまざまなヒントを与えてくれる。

 最先端の技術的な知識ばかりが取り沙汰されるが、目まぐるしく変化してきた科学技術も、それを支援してきた政治体制も、思想と深くかかわっているし、人間の普遍的な欲望とも深くかかわっている。

 社会に出てからすぐに役立つ学びが大切だといって、実践的スキルを学ばせる動きがあるが、たとえばプレゼンテーションのスキルばかり鍛えても、物事を深く理解する力、今後の社会の動きを想像する力が鍛えられていなければ、ろくな発想は浮かばないだろう。

むしろ現状は知識不足が著しい

 知識偏重からの脱却が叫ばれるようになって久しいが、その過程で起こっているのは、紛れもなく知識不足による学びの乏しさである。

 かつて小学校入試のために幼児に大人でもなかなか答えられないような知識の丸暗記をさせている光景を見たりしたとき、知識詰め込みはここまで来ているのかと呆れたものだった。だが、知識詰め込みへの反動から、今は中高生や大学生の知識不足が深刻な問題となるところまできている。

 知識受容型の教育から脱却し、主体的に学ぶ教育で考える力を身につけるというが、知識なしに考えるというのはどういうことなのだろうか。まるで知識が思考の邪魔をするかのような議論が横行しているが、果たしてそうだろうか。

 それぞれの専門分野を極めた知識人や博学な教養人が書籍や新聞・雑誌の記事で発信している内容より、知識も教養も乏しい人がSNSで発信する内容のほうが、よく考えられたものであり、今後の日本社会はそちらを重視する方向を目指すとでもいうのだろうか。

 そんな疑問を常々抱いていたわけだが、引っ越しの際に荷物整理をしていて、30年前、40年前の学生たちのレポートを改めて読み返してみると、昔の学生たちほうが、世間的に言われる大学のレベルが低い場合でも、しっかりものを考えている跡が見られるレポートが明らかに多い。

 本をよく読み、知識も多く取り込み、語彙を豊富にもつ学生のほうが、抽象的概念を駆使して思考を深めることができる。それがレポートにもよくあらわれているということだろう。

 もはや既存の知識は意味がないといった発想こそ、重要な意味を取り逃している。教育現場では生きる基盤となり得る知識をしっかりと伝達することが必要であり、学習者に思考の道具となる知識を提示していかなければならない。

 教育する側も、教育を受ける側も、知識軽視の姿勢を見直す必要があるだろう。知識は思考・発想を妨げるどころか、豊かにする。子どもの教育においては、まずは知識を吸収し、頭の中の世界を広げていくことが重視されるべきだろう。

(文=榎本博明/MP人間科学研究所代表、心理学博士)

榎本博明/心理学博士、MP人間科学研究所代表

榎本博明/心理学博士、MP人間科学研究所代表

心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員教授、大阪大学大学院助教授等を経て、MP人間科学研究所代表。心理学をベースにした執筆、企業研修・教育講演等を行う。著書に『「やりたい仕事」病』『薄っぺらいのに自信満々な人』『かかわると面倒くさい人』『伸びる子どもは○○がすごい』『読書をする子は○○がすごい』『勉強できる子は○○がすごい』(以上、日経プレミアシリーズ)、『モチベーションの新法則』『仕事で使える心理学』『心を強くするストレスマネジメント』(以上、日経文庫)、『他人を引きずりおろすのに必死な人』(SB新書)、『「上から目線」の構造<完全版>』(日経ビジネス人文庫)、『「おもてなし」という残酷社会』『思考停止という病理』(平凡社新書)など多数。
MP人間科学研究所 E-mail:mphuman@ae.auone-net.jp

「脱・知識偏重教育」「教えない教育」の罠…若者の知識不足→思考力劣化が深刻のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!