入社式に親がついて行ったり、体調を崩して会社を休む際に親が連絡してくるなど、自立できない若者が目立つ。大学でも、かつては学生は大人扱いされたものだが、今では授業の出席が足りなくなりそうだとゼミの教員が親に連絡を取り、出席を促してもらったりする。朝起きられない学生のために、モーニングコールのサービスを始めた大学もある。
自立できない若者と言われたりするが、どうも社会全体が自立させないように働きかけているように思われてならない。
何でも話せるのは親だという若者たち
かつての若者は親に反発することで自立に向かったものだが、この頃は親に反発するどころか、いつまでも親にべったりな若者が目立つ。友だち親子という言い方にもあらわれているように、10代の後半や20代になっても、一番親しい間柄にあるのは親であり、何でも話せる相手が親だという者も珍しくない。はたしてこれで自立ができるのだろうか。
こうした問題について学生たちに問いかけたところ、友だち親子が周囲にもたくさんにるけど自分としては気持ち悪いという者もいる半面、自分はいわゆる友だち親子だと思うけどそれが悪いとは思わないという者もいる。自分は親に反発することが多いが、親と仲が良い友だちが羨ましいという者もいる。
だが、親と子は、仲が良いとか悪いとかの尺度で測るべき間柄なのだろうか。これについては、後でまた考えてみたい。
青年心理学では、親しい友だちの存在が親からの自立の助けになるとみなす。そして、自己開示の相手、つまり率直に自分をさらけ出せる相手は、児童期までは親、とくに母親が中心だが、思春期になると親に秘密をもつようになり、親からの自立という大きな人生の課題を共に抱える友だちが自己開示の主な相手になっていく、とみなされてきた。実際、私が行った調査でも、そのような傾向が顕著にみられたものだった。
だが、最近はこうした傾向に反する事例が非常に多くなってきた。
「恋人に自己開示するのはリスクがあるから、親に自己開示するほうが安全だし、気持ちも楽だ」
「友だちに自己開示するのはリスクがあるが、親ならリスクがないから、自己開示する相手はもっぱら親である」
このように言う者が結構いるのである。
さみしさが足りない時代
親に自己開示するより他人に自己開示するほうがリスクがあるのは、いつの時代も同じだ。親にホンネをさらけ出したからといって、それを周囲に言い触らされる怖れはないだろうし、うっかり吐露した弱みに付け込まれることもないだろう。「そんなことを考えてるのか」とバカにされることもないだろうし、「そういう感受性なのか、自分とは違う」といって離れていってしまうこともないだろう。
だが、いつまでも親にべったりではみっともない、自分も一人前になるために親離れしないと、と思うからこそ、家の外に身近な相手をつくろうとするのである。自立という孤独な心の課題を遂行するために、同じく孤独な心の課題に取り組む仲間を求めるのである。なんでも言える親しい友だちがほしいと思うのも、一緒に支えあって孤独な心の課題に取り組もうというわけである。
そこで、心理的距離を縮めるために、思い切って友だちに自己開示することになる。だが、胸の内を明かしたところで、必ずしも共感的な反応が返ってくるとは限らない。わかってもらえないかもしれない。おかしなことを考えるヤツだと思われてしまうかもしれない。他の人に漏らされ、陰で笑われるようなこともあるかもしれない。
それでも、親との間に秘密をもち、心理的距離を置くようになったため、孤独で、さみしくてたまらなくなることがあり、だれかとわかり合いたい、わかり合える相手がほしいと切実に思うため、リスクを冒してでも、友だちに自己開示をするのである。
だが、今では、自己開示の相手は親であるという若者も少なくない。それは友だちや恋人に自己開示するのはリスクがあるからだという。結局のところ、親子の心理的距離の近さが若者の自立の妨げになっているのではないだろうか。
親子の心理的距離が近いため、若者はさみしさを切実に感じることがない。ゆえに、親友や恋人にリスクを冒してまで自己開示する必要はないということになる。
自立に向けて突き放してくれない親
発達心理学の知見からすれば、青年期には親子というタテの関係中心の生き方から、友だちなどヨコの関係中心の生き方へと移行していくものと考えられている。先述のように、私が以前実施した自己開示の調査でも、青年期の間に主な自己開示の相手が親から友だちに移行していくことが示されている。
だが、最近では、そのような移行がみられない学生も少なくない。そして、相変わらず最も身近で何でも話せるのは親だという。そこで問題になるのは、親の側の姿勢である。親の側に、わが子を自立に向けて駆り立てようという意識が乏しいのではないか。むしろ、いつまでも自分に頼ってくれているほうがさみしくないと思っているのではないかと邪推せざるを得ない発言を耳にすることもしばしばである。
自立すべき年頃になっても自立の力が育っていない巣立ちの病とされる不登校が、深刻な社会的問題として注目され始めた頃、自立できない子どもの背後には自立させない親がいると言われ、母性の暴走が問題とされたものだった。だが、このところ子どもを自立へと駆り立てることをしない親が目立つ。
子どものこの先の幸せを考え、自分のさみしさを堪えて、あえて突き放す親と、自分が今さみしいのは嫌だから子どもが大きくなってもベタベタして慣れ親しんでおり、子どもの自立の邪魔をしている親。どちらがほんとうにやさしいかを考えてみる必要がありそうだ。
親としての使命感をもたず、子どもの自立を促すことをせず、むしろいつまでも自分に頼るかわいい子でいてほしい、子どもが自立しないほうが自分はさみしくないといった自己中心的な態度を取るケースでは、子どもはいつまでも親に頼り、自立心の乏しい子になるだけでなく、親をさみしがらせないように自立することを躊躇しがちとなる。
そのような親の元にいて、ほんとうに自立心が乏しくいつまでも親にべったり依存する若者がいる一方で、そんな親を心の中で乗り越えながらも、ある種のさみしさに苛まれる若者もいる。
ある学生は、家族心理についての授業の後に、親としての使命感、わが子を一人前に育てて社会に送り出すという気持ちがまったくない親をもっているということが、自分としてはものすごくさみしい、もっと大きな存在の親をもっている友だちが羨ましいと話しに来た。
そうした親の側の問題は別にしても、子どもたちが青年期になっても自立へと駆り立てることのない親が多くなっているため、自立が進まず、そんな自分に自信がもてず、自己肯定感も高まらないという問題がある。
親と子は一世代ずれているのである。子どもはいつまでも親に頼っているわけにはいかない。親の側も、子の側も、親子の相互自立ということを念頭に置き、心理的距離について自覚しつつかかわっていく必要があるだろう。
(文=榎本博明/MP人間科学研究所代表、心理学博士)