ビジネスジャーナル > ライフニュース > 部下のメンタルを壊さない方法?
NEW
ウィズダム・スクール BJ教室

なぜ上司は部下の気持ちを「聞き取れない」のか?部下のメンタルを壊さない方法?

文=岩松正史/一般社団法人日本傾聴能力開発協会代表理事
なぜ上司は部下の気持ちを「聞き取れない」のか?部下のメンタルを壊さない方法?の画像1「Thinkstock」より

 2015年12月にストレスチェック制度が始まり、50名以上の労働者がいる事業所では、心の健康チェックが義務化された。これは厚生労働省が進める「労働者の心の健康の保持増進のための指針(06年3月策定)」の「4つのケア」の中にある「セルフケア」を強化する施策だ。今まで個人任せだった心の異変の気づきに、企業も積極的にかかわらなければならなくなった。

 ストレスを数値化するだけでは、不調の予防は発見もできない。それ以前に、職場での人と人のかかわり方が重要なことに変わりはない。筆者は、現場の管理監督者と会うなかで、セルフケアの先にある「ラインによるケア」があまり機能してない点が気になっている。ラインによるケアには、以下のようなものがある。

・職場環境等の把握と改善
・労働者からの相談対応(積極的傾聴、情報提供、専門部署や機関へのリファーや受診の促し)
・職場復帰支援

 これらのラインケアがうまく機能しない理由は主に2つある。

(1)ケアする人とされる人の関係性がそもそも問題を抱えている

 近年、労働者の自殺は減少傾向にある。03年には9209人だったが、15年には6782人にまで減った。しかし、労働者がストレスを感じる原因のトップは、変わらず「職場の人間関係」(12年は41.3%)だ。さらに、職場内のいじめ・嫌がらせに関する民事上の紛争は増加している(06年2万2153件→15年6万6566件)。精神障害等による労災認定件数も増え続けている(03年108件→15年472件)。

 この数値からは労働者をケアすべきラインの中に、ストレスの原因がありうると読み取ることができる。ストレスの原因が、ストレスのケアの役割を担おうという矛盾があるように見える。(データ:厚生労働省『職場における心の健康づくり~労働者の心の健康の保持増進のための指針~平成27年度版』

(2)ケアしようとする人の聴き取り能力が不十分

 ラインスタッフが悩みを聴こうとしても、うまくできないという声も多い。日常的に繰り広げられる会話の中から、業務的な会話と悩みにつながる会話を切り分けて聴き取るのは難しいという声もよく耳にする。しかし、聴き取りがうまくできることで、メンタル不調の予防と早期発見が可能となるのだ。

岩松正史

岩松正史

一般社団法人日本傾聴能力開発協会 代表理事

『「ねえ、私の話聞いてる?」と言われない「聴く力」の強化書―あなたを聞き上手にする「傾聴力スイッチ」のつくりかた』(自由国民社)の著者。2005年から心理カウンセラーとして活動。引きこもり支援NPOの相談員、傾聴ボランティア育成、カウンセリングルームの運営、企業、団体向けのメンタルヘルスケア研修、保育園、小学校、子育て支援施設などでのコミュニケーション講座などの経験が豊富。厚生労働省管轄の若者サポートステーション事業にも従事した心理とキャリアの専門家。07年から続いている傾聴1日講座は270回以上開催。受講者は4000人を超える。15年、傾聴専門の育成を目的として、一般社団法人日本傾聴能力開発協会を設立。傾聴サポーターと傾聴講師の育成を行っている。現在は後進の育成と企業内で聴き上手を育てる仕組みづくりに力を入れている。「聴く人が楽な気持ちで聴ける方法を伝える」がモットー。

<資格>

国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、心理相談員、ウィズダムスクール講師など

なぜ上司は部下の気持ちを「聞き取れない」のか?部下のメンタルを壊さない方法?のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!