ビジネスジャーナル > 医療ニュース > 高額目薬は無意味で危険?
NEW
宇多川久美子「薬剤師が教える薬のリスク」

高額目薬は無意味で危険?かえって角膜損傷や緑内障、ドライアイ悪化の恐れ

文=宇多川久美子/薬剤師・栄養学博士
高額目薬は無意味で危険?かえって角膜損傷や緑内障、ドライアイ悪化の恐れの画像1「Thinkstock」より

 電車の中を見回すと、スマートフォン(スマホ)の画面を見ている人が半数以上で、座席に座っている人が全員画面を見ているという光景も当たり前のようになっています。会社でも家でもパソコンを開けることが多く、それに伴い「疲れ目」「ドライアイ」に悩んでいる人も増加しています。日常的にスマホやパソコンを見続けることで、これらの症状は回復することなく「慢性疲労」となっていきます。

 そんな現代人が増えるなか、高価格の目薬が次々と登場しています。1000円を超えるものも珍しくなく、各メーカーは特徴的なこだわりの新製品を続々と発売しています。主要3大メーカーを比較してみると、現在、市販の目薬でもっとも価格が高いのはロート製薬が昨年11月に発売した「Vロートプレミアム」です。希望小売価格は1500円(15ml)で、有効成分を12種類も配合しています。眼精疲労の緩和に重点を置いており、目の周りの筋肉の疲れ、目の乾きを伴う涙、ブルーライトや紫外線による炎症を和らげる成分も入っているとしています。

 かつては「清涼感」が支持されていた市販の目薬ですが、今ではその「機能性」が重視される傾向があります。それだけ、「値段が高くても眼精疲労を解消したい」というニーズが強いといえます。

 参天製薬やライオンも、1000円を超える目薬を発売しており、その特徴的な機能を公開しています。

 近年の目薬市場(メーカー出荷金額ベース)は大きく右肩上がりとなっていて、2016年には500億円市場となりました。

 筆者は、薬の副作用についてのセミナーを開いておりますが、セミナー中に気になる光景を目にすることがよくあります。それは、参加者が頻繁に目薬をさす姿です。通常、目薬の用法は1日4~5回程度ですから、セミナー中に何度も目薬をさすのは明らかに適正な用法・容量を超えています。

 目薬の副作用は、飲み薬に比べれば少ないといえますが、当然ながらゼロではありません。飲み薬の副作用については不安を持っている人でも、「目薬ならば大丈夫」と気軽に使っている傾向があります。しかし、実はこれが危険を招くことにつながっているのです。

 そこで今回は、目薬で起こりうる副作用と、その危険性について考えてみましょう。

【防腐剤による副作用】

 市販の目薬の多くは、防腐剤が配合されています。これは目薬をさすときに、容器の先端にまつげや手が触れた際に、容器内で雑菌が繁殖しないようにするためです。防腐剤を添加しているおかげで目薬が清潔に保たれるともいえるわけですが、防腐剤のなかには、角膜に障害を起こしやすいと懸念されている成分もあります。

 ほとんどの場合は影響が出ることはないと考えられますが、ドライアイなどで角膜が傷つきやすい状態になっていたり、日常的に目薬を過剰に使用している場合には、添加されている成分の影響が出ることも十分考えられます。

【副作用による目の充血】

 目薬をさすことによって目が充血することもよく起こります。この充血の多くは、目薬に含まれる血管拡張作用のある成分によるものです。酸素不足になっているところに血液を送り届けるために、多くの目薬には血管を拡張する成分が入っています。そのため、個人差はあるものの、ある程度多くの方に起こるといえます。

【副作用による酸欠】

 長時間のパソコン作業やスマホ閲覧、またコンタクトレンズの使用で目に負担がかかったり、睡眠不足などで目が充血した場合に、充血を緩和する目薬を使用する方も多く見かけます。

 目の充血は、外部から刺激を受けたり目を酷使することで足りなくなった酸素や栄養を目に行き渡らせようと血管が拡張することで起こります。

 先述した「血管拡張成分によって充血する」ことがある目薬とは逆で、血管収縮作用のある成分によって充血をとることになります。

 確かに、白目部分が充血していると、「疲れている」という印象を与えてしまうこともありますが、血管は疲れている目に栄養分を運ぼうと拡張しているので、安易に充血を抑えるのはあまり良いことではありません。

 人と会う時など、すぐにでも充血をとりたいこともあるかもしれませんが、目に酸素と栄養を行き渡らせるのを妨げる目薬を使うと、回復を遅らせてしまうことになります。血管収縮剤の入った目薬の使用は極力控え、しっかり目を休めることが望ましいです。

【目薬がしみる】

 いつも使っている目薬がしみる場合、角膜に傷がついている可能性があります。角膜は黒目の部分にある、厚さ約0.5mmの非常に薄い透明な膜で、直接空気に触れる箇所にあります。非常に敏感で傷付きやすいので、コンタクトレンズの過使用や、強い紫外線を受け続けた場合、または激しく目をこすった時などに傷が付いてしまうことがあります。そのような状態では、いつもは刺激を感じない目薬でも目にしみることがあります。

 また、ドライアイ目薬がしみる原因のひとつと考えられています。ドライアイとは、涙が不足することによって、目全体に涙がいきわたらず、目の表面が傷つきやすい状態になります。ドライアイの状態で目薬を使うと、目の表面にできた細かい傷に目薬が入りこむことでしみるのです。

 さらに、清涼感が強いタイプなど、刺激の強い目薬をさした時にしみることもあります。クールタイプの刺激の強い目薬は、人によっては爽快感を得られますが、人によっては目にしみたり、痛みを感じることもあります。

 ドラッグストアなどで手軽に買えるため、深く考えずに目薬を使っている人も多いと思いますが、「いつもの目薬がしみる」「いつもと使用感が違う」など、異変が続くようなら眼科を受診してください。

【ステロイドの目薬による副作用】

 一方、医師から処方される目薬のなかには、ステロイドが含まれているものがあります。ステロイド剤は、炎症を抑える効果がとても高いため、炎症性の疾患に使われることが多くあります。

 しかし、その半面、市販の目薬ではなかなか起こらない「眼圧の上昇」を招くことがあります。眼圧が上がっている状態が続くと、それが原因とも考えられる緑内障を引き起こすおそれもあります。

 また、ステロイドは体内に侵入する異物に対する反応を抑える働きが強いので、アレルギー症状が出ている時などにはとても有効ですが、自分自身の免疫能力も抑えてしまうことになるため、カビ(真菌)が侵入した場合に角膜に潰瘍ができる角膜真菌症などを引き起こすおそれもあります。

【ドライアイの目薬をさしてドライアイが悪化】

 目の疲れやかすみ、痛みなど、不快な目の症状の原因の60%がドライアイといわれています。目が乾くので目薬を使うわけですが、過剰に点眼することによって、涙で運ばれている脂質、ムチン、たんぱくなどの保湿成分や目の栄養分などを目から洗い流してしまうことになります。その結果、目の表面の保湿能力が低下して、余計にドライアイが悪化するという現象が起こる可能性もあります。

 内服薬だけでなく点眼薬でも、過剰にさし続けると耐性ができやすく、そうなると涙が出にくくなり、かえってドライアイが悪化するのです。その結果、目の乾きを補うために目薬を使い、そしてさらにひどいドライアイを招くという悪循環に陥ってしまいます。

【プロスタグランジン系点眼剤の特徴的な副作用】

 市販の目薬ではありませんが、緑内障治療の目薬のなかに、プロスタグランジン系点眼剤があります。これらの特徴的な副作用に、色素沈着、まつ毛の伸張や増毛、まぶたのくぼみなどがあります。実は、この「まつ毛の伸張や増毛」という副作用を利用して、まつ毛を長くしようとする動きが若者を中心に増えているのです。

 当然のことながら、治療目的以外の使い方をしてはいけませんし、副作用を期待した使用によって思わぬトラブルも招きかねません。安易な使用は絶対にしないようにしてください。

 次回は、思わぬ副作用を招かないために、「知っているようで知らない、正しい目薬のさし方」を紹介いたします。
(文=宇多川久美子/薬剤師・栄養学博士)

宇多川久美子/薬剤師・栄養学博士

宇多川久美子/薬剤師・栄養学博士

薬剤師として20年間医療の現場に身を置く中で、薬漬けの治療法に疑問を感じ、「薬を使わない薬剤師」を目指す。現在は、自らの経験と栄養学・運動生理学などの豊富な知識を生かし、感じて食べる「感食」、楽しく歩く「ハッピーウォーク」を中心に、薬に頼らない健康法を多くの人々に伝えている。『薬剤師は薬を飲まない』(廣済堂出版)、『薬が病気をつくる』(あさ出版)、『日本人はなぜ、「薬」を飲み過ぎるのか?』(ベストセラーズ)、『薬剤師は抗がん剤を使わない』(廣済堂出版)など著書多数。最新刊は3月23日出版の『それでも「コレステロール薬」を飲みますか?』(河出書房新社)。

『薬剤師は抗がん剤を使わない』 日本人の2人に1人はがんになるという時代において、抗がん剤は果たして有効なのか amazon_associate_logo.jpg

高額目薬は無意味で危険?かえって角膜損傷や緑内障、ドライアイ悪化の恐れのページです。ビジネスジャーナルは、医療、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!