マネージャー次第でチームや部署の生産性や仕事の成果には差が出る。この春からマネージャーになった人たちの明暗が分かれ始めるのは、春から数カ月が過ぎようとしている今くらいの時期だろう。まだチームが上手く回せていない新任マネージャーやリーダーはここが踏ん張りどころだ。
とは言え、マネージャーやリーダーとして何が足りないのかを知っておかなければ踏ん張ることもできない。
そこで役に立つ一冊が 『リーダーシップのなかった僕がチームで結果を出すためにした44のこと』(佐藤達郎著、加納徳博イラスト、実務教育出版刊)だ。
広告代理店の「コピーライターからクリエイティブ・ディレクター」になった著者の立場は、多くの「一社員からマネージャー」になった人たちと同じはずだ。著者がその経験から得たリーダーとしての心得を本書からいくつか紹介しよう。
■自分の意識を「プレーヤー」から「リーダー」に変える方法
著者は「リーダーシップは天性の才能ではなく、“考え方”や“スキル”」だと述べている。
それによって、チームのメンバーが能力を発揮できるような環境を整えること、その能力をひとつの方向にまとめあげること、チームとしての成果を挙げることがリーダーシップの在り方なのだという。
そこで第一に心得るべきことは、「自分はプレーヤーではなくリーダーである」ということだ。
当たり前のようだが、リーダーになったばかりの時期はプレーヤー感覚がなかなか抜けない。その感覚があると「自分でやったほうが早い」と自ら手を動かしてしまったりして、結果的にチームが成長しないという悪循環を生み出す。
リーダーであることを自分に意識させていくには、普段から「うちのチーム」を主語にして話すよう心がけるといい。このクセをつけると自然とチーム主体の考え方に変わる。 また、同時に部下から「この人はチームのことを考えて動いている」と感じてもらえるので一石二鳥の方法だ。
■扱いが難しい「曲者部下」は味方につける
新任リーダーにとって厄介なのが曲者部下の存在だ。スキルやモチベーションがないわけではなく、力はあるが扱いが難しい部下には二つのパターンがあるという。
・年齢が近い等の理由で、リーダーを認めておらず、反抗的で指示に従わない。
・異なる専門性を持っていて、その部分でリーダーを出し抜こうとしたり、試そうとしたりする
そんな曲者部下に有効なアプローチは、力を認めた上で、上下関係をハッキリさせることだ。曲者部下の力を認め、本人にも周囲にも表明する。その上で、「決めるのは自分だ」と怯むことなく行動でハッキリ示す。この二つは、セットで行うことが大事なのだ。
時には曲者部下と戦わないといけない場面も出てくるだろうが、そこは戦ってでも戦力と活用するほうが得策だ。扱いが難しいからと曲者部下を野放しにしておくと、チームはまとまらないことを肝に銘じておこう。
■トラブル対応では「指示の数」を減らす
リーダーになると責任が増えるのでトラブルが起こると冷静さが保てないこともあるかもしれない。しかし、そんなときこそリーダーの真価が問われ、部下との信頼を築けるかどうかの分かれ目になる。
トラブル対応におけるリーダーの振る舞いの鉄則は次の3つだ。