“バイアスを排除した”経済の見方の最新ニュース記事 まとめ (120件)

アベノミクス、「長めの景気後退期間」だった可能性を検証

第2次安倍政権が発足した2012年12月に始まった景気回復は、17年3月までで52カ月となった。1986年12月~91年2月の51カ月間だったバブル経済...
2017.07.14 04:05 企業

日本の自動車産業に危機感…米国政策変更で日本のGDP4兆円減、4万人の就業者数減も

世界一に上り詰めた国内の自動車産業に危機感が見えている。トランプ政権誕生の煽りを受け、各...
2017.06.06 00:24 企業

アベノミクス好景気で「粉もん」消費量減少…景気、麺やお好み焼き等の粉もんと相関関係

近年、家計における小麦粉の消費量が落ち込んでいる。小麦粉の消費量は、小麦粉の価格が上がれ...
2017.04.28 03:09 企業

【賃金、上昇しない公算強まる】直近の日本経済を左右する要因:トランプ米国と欧州混沌

2016年の日本経済は実質GDP成長率が4期連続でプラス成長になるなど、表面上持ち直しの...
2017.03.15 00:11 企業

日本経済、「好調」局面突入の兆候…衆議院解散総選挙→自民勝利でさらに景気上振れ

日本経済の全体的な動向をみるという意味では、代表的な指標としてGDP、すなわち経済成長率...
2017.01.17 00:10 企業

安倍政権、「第4次産業革命」実現へ本格的始動

アベノミクスの当初の3本の矢は、(1)大胆な金融政策、(2)機動的な財政政策、(3)民間...
2016.12.11 00:13 企業

GDP等の経済統計に重大な欠陥…実態と乖離、情報不足や公表の遅さが経済活動の障害に

多くの民間エコノミストは、GDP速報の問題点として1次速報から2次速報への改訂幅の大きさ...
2016.11.05 00:11 企業

日本経済、深刻な負のスパイラル突入の兆候…移民拡大による労働力確保&納税増が不可欠

今後、業績の拡大が期待できそうな業界、期待しにくい業界を占うために、まずは足元の経済環境...
2016.10.11 00:13 企業

終身雇用制と移民制限、経済成長の阻害要因…金銭解決による正社員解雇制度は不可欠

一般的には、アベノミクスが始まっても、賃金の上昇が不十分といわれている。しかし、実は従前...
2016.09.05 00:14 企業

中・低所得層のさらなる低所得化が必ず加速する理由…世界の格差縮小、国内の格差拡大

年明け以降、米国の製造業景気指標は、先進国のなかでもっとも改善傾向にある。代表的な指標で...
2016.08.14 00:13 企業

今年の猛暑、絶大な経済効果?家計消費が1兆円近く増も…なぜダンボール業界もプラス?

世界的に異常気象を招く恐れのあるラニーニャ現象が発生している。気象庁が6月24日に発表した7-9月の3カ月予報によると、ペルー沖の海面水温が低くなるラニ...
2016.07.13 00:12 経済

個人消費、昨年の消費増税後にリーマン危機以上に低迷長引く…政府、大型補正予算か

新聞各紙の報道によれば、政府は足元のマーケットの混乱や世界経済の減速に対応すべく、5月2...
2016.06.16 00:13 社会

日本経済、2期連続マイナス成長で危機的状況突入か…株価下落速度が史上3番目

足下の経済動向について、筆者は非常に危機感を抱いている。背景には、年明け以降の株価の下落...
2016.05.07 00:12 社会

目前に迫る消費再増税、景気後退期と重なる「最悪の事態」の懸念も

2014年11月、安倍晋三首相は2015年10月に予定されていた消費税率10%への引き上...
2016.04.06 00:12 社会

TPP、今さら聞けないけど、結局私たちにどんなメリットがあるのかがわかるお話

TPP(環太平洋経済連携協定)をうまく活用するために押さえておくべきことは、中小企業への...
2016.03.17 00:09 企業

目前に迫った消費再増税、家計4.6兆円の負担増も…景気が相当な腰折れのおそれも

次回の消費増税の負担額を試算すると、消費増税そのものの景気へのダメージは前回の半分程度に...
2016.02.09 00:12 社会

諸外国より高い食品消費税、高所得者ほど恩恵大、他の負担増…軽減税率の不都合さ

自民・公明両党は2015年12月12日に、17年4月に消費税率を10%に引き上げる際に導...
2016.01.14 00:10 経済

GDPは無意味?経済状況を反映しない…政府はもっと国民の所得を上げる政策を取るべき

政府が景気動向や分析に使うのは、物価変動を加味しない実質国内総生産(GDP)成長率である...
2015.12.10 00:09 社会

TPP、日本の経済メリット10兆円 企業・医療・農業に大きな恩恵 規制改革も促進

環太平洋経済連携協定(TPP)のメリット・デメリットについて確認すると、まず一番身近なメ...
2015.11.05 00:09 社会

首相の携帯値下げ要求、一世帯1万円以上の負担減か 税収上振れ分は国民へ配分すべき

9月11日に開かれた経済財政諮問会議で、携帯電話料金の家計負担軽減が大きな課題として、安...
2015.10.13 00:13 社会