今年1-3月期において、日本の代表的な景気指標であるGDPと日銀短観や景気動向指数が逆の動きをしている。これまで短観の業況判断指数(全規模全産業、以下D...
厚生労働省では、毎月勤労統計を不適切に調査していたことから、統計に大きなずれが生じていた...
足元の経済動向について、筆者の懸念が現実味を帯びてきている。背景には、日本の製造PMI(...
昨夏は記録的な猛暑に見舞われた。特に7-9月期の全国平均気温は平年を+1.0℃上回り、2...
原油価格が下落している。ドバイ原油は昨年12月から1バレル=50ドル台で推移しており、経...
世界的に異常気象を招く恐れのあるエルニーニョ現象が発生している。気象庁が11月9日に発表...
2019年10月の消費増税の負担額を試算すると、消費増税そのものはマクロの負担額が前回1...
各紙の報道によれば、政府は自然災害の復旧作業に対応すべく、10月26日に開会予定である臨...
8月21日に札幌市内で開かれた講演で、菅義偉官房長官が日本の大手携帯事業者には競争が働い...
夏の間、時計の針を進めるサマータイム制の導入を目指す動きが出ている。そのなかで、サマータ...
今夏も暑くなることが予想されている。気象庁が6月25日に発表した7-9月の3カ月予報によると、気温は全国的に平年より高くなる見込みとされている(資料1)...
結論としては、日本の財政再建はアベノミクス以降失敗しているわけではないが、それまで名目成...
日本経済に求められる経済政策を考える上で、ひとつ目安となるのは足下の需要過不足の規模であ...
このところ、家計における「つきあい費」の支出金額が減少に転じている。家計調査における「つ...
原油価格が上昇している。ドバイ原油は昨年11月から1バレル=60ドル台で推移しており、経...
世界的に異常気象を招く恐れのあるラニーニャ現象が発生している。気象庁が12月11日に発表...
昨年の日本経済を一言で表現すると、好調な海外経済やそれに伴う円安の進展などにより、大企業...
2017年は欧米経済が好調だった。特にユーロ圏はフランス大統領選で親EU派のマクロン氏当...
日本銀行が大規模な金融緩和を続けているにもかかわらず、物価が伸び悩んでいる。この背景には...
今回は、円安による影響や対策について考えてみたい。まず、大胆な金融緩和に伴う円安により、...