ビジネスジャーナル > 企業ニュース > セブンイレブン入口にコンドーム陳列
NEW

セブンイレブン、オフィス街の店舗入口正面にコンドーム陳列…セブンさんの納得のご回答

文=兜森衛
セブンイレブン、オフィス街の店舗入口正面にコンドーム陳列…セブンさんの納得のご回答の画像1都内のセブンイレブン・A店の入口付近(店外より撮影)

 ある意味で“とても親切”な店舗といえるのかもしれない――。

 東京都内のあるラブホテル街の入口で営業する大手コンビニエンスストアセブンイレブンの店舗(以下、A店)は、入口から入ってほぼ真正面の棚にコンドームがいくつも陳列されており、嫌でも目に入ってくるのだ。

「ラブホテルに向かう客が立ち寄ることも多いと想定されるので、客層のニーズを的確にとらえた棚づくりだとは思うのですが、周囲はオフィス街なのでお客には一般の会社員が多く、さらには小さな子供の客を見ることもあるので、『ちょっと配慮に欠けるよね』と同僚と話していますよ」(A店近くの会社に勤務する男性)

 いくらコンドームの需要が高いエリアの店舗とはいえ、それを入口すぐ近くの目立つ棚に陳列するというのは、コンビニ業界ではよくあることなのだろうか。流通ジャーナリストの渡辺広明氏は語る。

「コンビニでコンドームがもっとも売れるのは、東京ディズニーリゾートの近くと、大阪のユニバーサルスタジオジャパンの近くの店舗です。カップルがデートをして近くのホテルにお泊まりするからです。その次に売れるのが風俗街。A店さんは、ラブホテル街にあるからではないでしょうか。コンビニの陳列は基本的に各チェーンごとに決まっていて、標準棚割とか標準レイアウトがあって、それに基づいて品揃えします。しかしながら、最終的にはどこに置くかは基本的にオーナーさんの自由ですが、ニーズのあるもの、要はいちばん売り上げの立つものを買いやすいところに置きます。

 以前、私がコンビニ店長だった1990年代は、コンドームはカウンターの後ろに置いてありましたね。売り場に置く場合も、紙に包んでわからないようにしていました。コンドームは当時はまだイメージが悪かったからです。しかし、90年代の後半ぐらいからイメージが良くなった。エイズ予防や、意図しない妊娠や中絶を避けたり、性感染症を防いだりと、非常に前向きな商材に変わってきました。ちなみにチャネル(販路)シェアはドラッグストアが53%、コンビニが24%となっています。

 コンドームというのは、基本的にはどこに置いても売れます。そういう商品が店舗を入ってすぐの棚に置いてあるということは、コンドームのニーズがあるからでしょうが、A店さんのように、これだけ目立つ場所に陳列するというケースは極めて稀です。全国的にも珍しいと思います。なぜなら、客は探してでも買う商材なので、目立つ場所に置く必要がないからです。しかし、コンドームは急に必要になることも多い商品。その緊急事態に対応するのが、24時間年中無休のコンビニの使命です」

セブンイレブン、オフィス街の店舗入口正面にコンドーム陳列…セブンさんの納得のご回答のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!