金融・マネーのニュース

昨年、夫は62歳になり、やっと厚生年金をもらえる年齢になった。嘱託社員として働いているため受給額に期待はしていなかったが、多少は入るだろうと、我が家の財務大臣である私は楽しみにしていた。ところが、である。
年金が年22万円から2万円へ、一気に減額
年金手続の際、年金事務所で提示された年額は約22万円。思ったよりも少なかったが、それでもそのまま貯蓄に回せば老後資金の多少の足しにはなると思った。3カ月後、さっそく第1回目の年金2カ月分が振り込まれた。その後に届いた通知書をさっと目を通したところ、3万6000円と書かれてあったので、第1回目のお知らせなのだと思った。ところが、その翌月、年額2万1000円と記された支給額変更通知書が届いた。
「月額ではなく、年額?」
その理由として、「最近1年間に受けられた賞与の平均額が変わったため、支給停止額を変更した」と書かれてあった。夫に聞いてみると、たまたま勤務する会社の業績がよかったために、社員全員に一律3万円が賞与とともに支払われたという。言わば大入袋みたいなものだ。「たった3万円増えただけで、なぜ年金が年額20万円も減らされるのか、どう考えてもおかしい」と、私たちは年金事務所に駆け込み、前回対応した相談員に相談した。
知らぬ存ぜぬの相談員
その担当者は、「これがこうなって、こうして」と小難しい計算式を説明するだけで、なぜ受給額が1ケタ減ってしまったのかの説明がない。押し問答をしているうちに、どうやら前回提示された支給見込額22万円は、高年齢雇用継続給付金抜きで算出された金額だということがわかってきた。この給付金は、定年後も働き続ける65歳未満の人が60歳時点に比べ賃金が75%未満に低下した場合にハローワークから支給される。
「あのときはまだ、ハローワークの金額が決定していませんでしたから」
「決定していないって、ハローワークからのお金はこの2年間、2カ月に1度、ずっと同じ額ですし、私はあなたに高年齢雇用継続給付支払決定通知書を提出しましたよ」
年金手続時、私は通知書を提出したものの、彼女は黙って返してきただけで、何の説明もなかったのだ。
「ハローワークの分は労働保険が担当部署で、年金は社会保険が担当部署で組織が違うので、こちらとしてはハローワークの分を把握することは難しいんです」
私はげんなりした。これが悪名高いお役所の縦割り行政か。