NEW

セブン、元旦休業拡大か…「人件費等はすべて店舗負担、本部は利益の6割吸い上げ」

文=深笛義也/ライター
【この記事のキーワード】, ,
セブン、元旦休業拡大か…「人件費等はすべて店舗負担、本部は利益の6割吸い上げ」の画像1
セブン-イレブンの店舗

 元旦は休業する。そう宣言したのが、セブン-イレブン東大阪南上小阪店の松本実敏オーナーだ。その呼びかけに応じて、元旦休業を行おうとしているセブン店舗も増えているという。なぜ元旦休業するのか。松本オーナーは言う。

「命の問題です。24時間365日営業していなくちゃいけないというなかで、従業員が足りないことでオーナーにしわ寄せが行って、自殺や過労死も出てます。コンビニに休みがあるいうんはすごい画期的なこと。これが当たり前になれば、20年以上休んどらんというオーナーも1日だけでも休むことができるでしょう」

 松本さんは、人手不足から2019年2月から24時間営業をやめ、午前6時から翌午前1時までの19時間営業に切り替えた。当初、セブン本部は「24時間営業がブランド」だとして契約解除を突きつけたが、松本さんは深夜休業を続けた。世論の後押しもあり、セブン本部は11月1日にフランチャイズ加盟店向けに配布したガイドラインで、午後11時から翌日午前7時までの最大8時間の深夜休業を認めるとした。

 商品の搬入が深夜に行われるシステムになっているから、深夜も店を開けていなければならないという説明が当時マスメディアでも聞かれた。だが、松本さんの店舗では、深夜休業しても営業が続けられている。

「当初は店の出入り口を鍵で開閉してたんやけど、指紋認証を導入しました。メーカーの納品担当の人の指紋を登録しといて、その人が指を入れただけで開くようになったんです。深夜に納品だけしといてもろうて、私が朝来てそれを検品して商品を出します。本部のなかでもいろいろで、商品部とかいろんな部が、時短に対してそういう協力をしてくれました。納品に関して今、まったく問題はないです。令和の時代の新しいコンビニの形態が、できあがりつつあるんかなと思うてます」

 セブン本部からのフランチャイズ加盟店向けのガイドラインには、深夜休業を認める一方で、正月やお盆を例に挙げて「利用客や配送業者に混乱を招くため特定の時期の休業は認めない」として、365日の営業を続けるよう明記されている。

 これに対して元旦休業を宣言した松本オーナーだが、セブン本部からの反応はあったのだろうか。

セブン、元旦休業拡大か…「人件費等はすべて店舗負担、本部は利益の6割吸い上げ」のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!